こんなのできた!<2>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2014/05/11 遅霜はないだろう、【いんげん】 【きゅうり】の手

2014-05-11 20:22:58 | Weblog


「あざさ」
葉は増えてきたが、開花の気配は全くない。

【いんげん】 【きゅうり】の手


【いんげん】の蔓が伸びてきて、手が必要になってきた。
「手」を作るとなるとビニールトンネルを外さないといけない。
奈良県での遅霜の記録は5月7日と記憶している。今後もこの記録は
破られないと信じ、外すことにした。

ただ、風は強いので風よけはまだまだ必要だ。


足木などを持って畑へ。


【いんげん】と【きゅうり】の畝。
ついでに【きゅうり】にも「手」をすることにした。


ビニールとダンポールの片側を外し


足木を打つ。
これだけでは低いので、


「いぼ竹」を立てる。


ネットを張る。


風よけにビニールを伸ばす。


反対側から見るとこんな感じ。
これで完成。


【すいか】苗の


1本だけが元気がなくなってきた。
枯れたように葉が丸まってきた。
午後


【すいか】苗を求めて出かける。


「I オン」。
店内は暑さでむっとしていた。気分が悪くなりそうで見るだけ~
で早めに店を出た。


帰りに「Fカセ」。
【すいか 甘泉】苗は売り切れていた。
他の品種だと交配していいのが出来なくなる恐れがある。
何も買わなかった。もう少し様子をみよう。


2014/05/11 17:35
気温は27.3℃(14:38)まで上がり今年の最高

   


2014/05/10 若さをもらう & 2度目の【いんげん】播種

2014-05-10 20:51:55 | Weblog

もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2014/05/10 朝日新聞
目の体操、「スクエアカット」と「数独」。


松の雌花の掃除。


寺川では地元中学生のボランティア活動に出会った。
ここから






橋脚の補修工事の終わったところまで「ゴミ拾い」をしていた。
私と比べキビキビしているし、「おはようございます」の声が若々しい。

私の中学時代のボランティア活動は「葉牡丹作り」だった。
中学生をじろじろ見るわけにはいかないが、いつの時代でも、
どの世界でも 2-6-2の法則 が成り立っている。

中学生の活動を見て、畑作業に。


【すいか】の摘心をする。方法は ここ 。


【えんどう 久留米ゆたか】の収穫。

夕刻、


畑はカラカラに乾いている。
水やりと


2度目の【いんげん】の種蒔き。


ひとりばえの【蕗】の収穫。


【えんどう ウスイ】の収穫。
食べきれないので、近所の方に貰ってもらった。


【早生たまねぎ】も6人に声をかけ、5人の方に7割ほど貰ってもらった。

投稿写真 31,000枚


投稿写真が 2014/05/07 に31,000枚になった。
残りの容量が気になる。

   投稿枚数      日付   
  5,000枚目  2009/01/05
 10,000枚目  2009/12/11
 15,000枚目  2010/12/23
 20,000枚目  2012/01/10 
 25,213枚目  2013/03/29
 30,213枚目  2014/03/03
 31,213枚目  2014/05/07



今週の成果

    


2014/05/09 脂肪肝 【ほうれん草】

2014-05-09 20:30:58 | Weblog


玄関先には


松の雌花が落ちてきた。
当分の間掃除がたいへん。

脂肪肝


定期健診で血圧の薬をもらいに行く。本日は2013年度の 健康診断 で
健康保険組合の検査項目になかった腹部エコーを受診した。
診察の結果脂肪肝と言われた。私の場合アルコールは飲まないので
食べ過ぎが原因。食事量を減らすのと、適度な運動が必要だ。

診察のあと屋上へ。


大和三山、


二上山。


帰りに「Kメリ」に寄り、


【ほうれん草】の種を買った。¥214.

風が強い。気になり畑を見回ると


ゴミ袋が直角になびいていた。

第72期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の第3局の
2日目の解説は


          ニコニコ生放送
加藤一二三九段。
見られるときは見ていた。追い出しは少なかった。


          ニコニコ生放送
16:00 羽生三冠が優勢。
20:24 120手で
森内名人が投了。羽生三冠の3連勝となった。


夕刻は風が止んだ。




【ほうれん草】を収穫し、




新しい種を蒔いた。


記念写真。

    


2014/05/08 緑の真珠 & 夏野菜植え付けのまとめ2014

2014-05-08 20:21:52 | Weblog


【えんどう 久留米ゆたか】
太ってきたので少し試し採りした。




まさに「緑の真珠」。
このままで生でも食べることができる。

第72期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の第3局が始まった。


          ニコニコ生放送
見られたのは最初のこの手順まで。
午後は


囲碁クラブに出かけた。
一人の方が見学に来られていた。

夏野菜の植え付けのまとめ2014
あとは、種より育てた【大なすび】の植え付けだけが残っている。


2014年の夏野菜苗
昨年より合計価格は下がっている。これは
(1) 一部は単価の安い「Kメリ」で買った
(2) 【なすび】【さつまいも】の本数を減らした
(3) 【かぼちゃ】はひとり生えの苗を使った


植え付け図






畑の状況。

   


2014/05/07 サルコペニア

2014-05-07 20:24:15 | Weblog


05:23
きょうの日の出は  05:01。左上の黒い点は鳥。
明日 (2014/05/08) は 05:00、
明後日(2014/05/09) は 04:59 と4時台に突入する。



女房殿はお出かけで最寄り駅まで送って行った。
カメラを持って出かけた。


大阪美術館とそのあと


あべのハルカスからの展望。
展望台は60階にあるようだが、14階で食事をしたようで、ここからの眺め。


朝は肌寒かったが、屋外は暑かった。


11:01
【かぼちゃ】はグニャリとなっている。


ビニールを上げておいた。


サルコペニア
昨日の朝日新聞で「サルコペニア」の予防を掲載していた。


          2014/05/06 朝日新聞
記事によると「サルコペニア」とは高齢になるにつれて筋肉の量が減り、
筋力が衰えた状態をいう。

サルコペニアは歩く速さと握力で判定するが、簡易テストとして
「指輪っかテスト」がある。これは両手の親指と人差し指で輪を作り
自分のふくらはぎの一番太い部分を囲む。足が細くて隙間ができる
人はサルコペニアになっている可能性が高い。

筋肉量の減少や筋力の衰えを予防、改善するには運動と栄養補給。
運動はウオーキングなどの有酸素運動や筋力トレーニングが有効。
栄養補給は赤身の肉、魚、大豆、乳製品をしっかり食べる。

夕刻、畑へ行くと


17:31
【かぼちゃ】はシャンとしていた。


水遣りなどをする。


2014/05/07 18:15