寺川の桜は今が満開。
昨夜は突風が吹いたが、ここの桜はまだ散っていない。
午前中は強風が吹いた。
畑の【そらまめ】は根元から傾いていた。
ガラケー = FOMA ?
折り畳み式の携帯電話を借りることができた。
ここにはSIMの中で一番小さい
nanoSIMが入っている。
以前から実験したいと思っていたことがある。
タブレット 「Mediapad T2 7.0」にこのSIMを入れ、
通話できるか確かめたかった。
取扱説明書の注意書きに「本端末はFOMA SIMカード(3G通信のみのSIM)には
対応しておりません。」とあった。
仕様を見る限り使えないことがおかしい。もし使えないのなら、docomoが
何かの制限をかけているにちがいない。
タブレットのカードスロットを引き出し
SIM1に携帯電話の「nanoSIM」、SIM2に「通信カード」を入れる。
電源を入れ、ネットワークの設定をすると、2枚のSIMとも認識できた。
「2枚のカードの同時使用はできない」のメッセージがでたので、携帯電話の
SIMだけを使えるようにした。
そして電話を掛けると、かかるではないか。着信もできる。ということは、先ほどの
注意書きは間違いだったのか ・・・
実は私の知識不足だった。
FOMA = ガラケー と思っていたが、これが間違いだった。
FOMA: W-CDMA方式を使った第3世代(3G)の携帯電話サービス
Xi(クロッシィ): 次世代通信方式「LTE」(4G)による携帯電話サービス
「借りた折り畳みの携帯電話」は最新のもので、Xi SIMの入っている携帯電話
だった。
したがって、タブレットは「FOMA SIMカードが使える、使えない」の実験は
できなかった。
また携帯電話のXi SIMをタブレットに入れたため、「指定外デバイス料」¥500.
を取られることになった。