こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2010/11/30 駆け込み購入、19インチ? 32インチ?

2010-11-30 20:18:33 | Weblog

快晴の朝。


女房殿に頼まれて葉のついた【みかん】を取りに行く。 


重たいと云うので美術クラブへ持って行った。


「シロ」の様子は・・・ 
「ガ~公」がいなくなり、寂しくなった。

女房殿は正午過ぎに帰ってきた。
きょうは水彩画、


【みかん】と「ほおずき」。

新聞・ネットのニュースは
○ 10月鉱工業生産速報 
   指数水準  91.1    (前回 92.8)
   前月比 ▼ 2.7% (前回 ▼ 1.6%)
 5カ月連続マイナスで、基調判断は「生産は弱含みで推移している」に修正。


駆け込み購入
2010/11/30はエコポイント満額支給の最終日
「地デジ対応テレビ」を買うべきか、今のテレビが見れる7月まで待つべき
か、迷ったあげく夕刻に決心する。


甥に頼むと少しは安くなるかもしれないが、時間が遅いので一番近い
「Jシン」へ向かう。


テレビは外付けHDDが使える東芝製を探す。
大きさは19インチと32インチの2種類しかない。その間の大きさのものは
全て品切れと説明された。

仕方なく1つを選ぶ。
ただしこれも品切れ。上の説明と矛盾するが・・・ 


1月に購入した時は品物の配達、設置・調整は無料だったが、今回は¥2,000.
必要とのこと。

帰りに、


夕食の買い物。


野菜の生育状況



全景 









個々の生育状況


【中晩生たまねぎ】
赤葉になっているが問題ないと思う。


【ひもとうがらし】と【ぴーまん】


【えんどう】


【いちご】


【きゃべつ】 2010/08/24に種を播き、3株だけ育った分。


【きゃべつ】 2010/09/11に再度種を播いた分。


【はくさい】 寒くなりやっと虫がいなくなった。


【早生たまねぎ】


【みずな】
霜が降り、柔らかくなってきたと思う。


【ぶろっこりー】


「藁」の堆肥作り。


【にんじん】


乾燥中の【くろまめ】


   のち 
 

2010/11/29 16:46

2010-11-29 20:25:48 | Weblog


無風、静かな日の出前。
この時刻に歩いている人はいない。


6:58 日の出


ズームアップして。


光っているのは「今のところ無料の高速道路」


きょうは生駒山も、


二上山もはっきり見えた。
葛城山系には雲がかかっていた。
その足で畑の様子を見に行く。


【いちご】の霜。


【えんどう】の霜。
どちらもひと冬寒さに耐え、春に実を結ぶ。



きょうは冷たい朝だった。
室温が10℃を切るようになってきた。

朝食の後、畑へ。


【くろまめ】の跡。
枯れ葉、敷き藁の片づけなどをする。


敷き藁を集め、


堆肥にする。
藁と土とをサンドイッチに積んでいく。
その後、


【極早生みかん】(左の木)の収穫をする。
今年は甘くて豊作だ。

夕刻、
親戚に【みかん】 【くろまめ】を貰ってもらう。



2010/11/29 16:12

奈良の日の入り時刻は16時46分
2010/11/29~2010/12/12 の日の入り時刻は分単位で16:46。
1年で一番早い日の入り時刻となる。


   


2010/11/28 カミソリ坂田

2010-11-28 20:24:05 | Weblog

もうこんな季節。新聞販売店より、平成23年高島暦をもらった。
この暦の本命星は、該当年の立春から翌年の節分までになる。
暦により、あるいは神社により年末で区切るところ、節分で区切るところが
あり、1月1日~節分までに生まれた人はややこしい。
ちなみに私はややこしい期間に生まれた。


夕刻、畑作業


中晩生の【みかん】の収穫。


残りの【くろまめ】を吊り下げて、乾燥させる。


17:02 日の入りは過ぎ、あたりは暗い。


カミソリ坂田
2010/10/22 に坂田栄男さんが亡くなられた。
切れ味鋭く、「カミソリ坂田」の異名を持つ。 
坂田さんをすごいと思ったのは41歳で本因坊位獲得、60歳を超えても第
一線で戦い続けた。1964年には、ほとんどの対局がタイトル戦であるにも
関わらず30勝2敗、勝率9割3分の成績を残された。


          2010/11/28 NHK杯囲碁トーナメント 
NHK杯囲碁トーナメントの坂田さんの解説が好きだった。
坂田さんは自分で石を並べることはなく、扇子で「ここ、ここ」と示し、相手役
の小川誠子さんが石を置いていき、説明が終われば小川さんが元の局面
に戻す。

印象に残っている解説は、上辺の一子を指し「これが命なんです」。 
宮沢吾朗さんの対局の解説で、宮沢さんが相手に中央に模様を張られ劣
勢の局面。宮沢さんは上辺で中央に向かって僅かに一子だけが首を出し
ていた。周囲と兼ねあいながら中央になだれ込み接戦となった。

囲碁について深くはわからなかったが、坂田さんの解説で囲碁ファンになった。

   



2010/11/27 五重塔とその周辺

2010-11-27 20:30:08 | Weblog

各地に五重塔がある。
私にとって「五重塔」といえば「興福寺の五重塔」をさす。
久しぶりに「五重塔」を訪れた。

きょうの一日は5時起床から始まる。
もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2010/11/27 朝日新聞
目の体操、「スクエアカット」と「数独」。


快晴の朝。予定の時刻より早く出発する。


目的地「奈良駅」


集合場所
約束の時刻まで1時間30分あるので、「五重塔」とその周辺を歩く。

予定の時刻になり再びこの場所へ。
全員が揃う。


きょうはポリテク同窓会
ポリテクを卒業して4年、いつも「Y内さん」にお世話していただいている。
年配者に混じって、私の子どもより若い「T君」が忙しい中、出席してくれた。
皆さんお元気でご活躍だった。
「Y内さん」「T松さん」「M田さん」「T君」ありがとうございました。


IXY900にシミが写るようになった。
最初に気づいたのは2010/11/10 の13枚目の写真。上にシミが写っている。
次は2010/11/24 の1枚目の写真。上と右下にシミが写っている。
無償修理の期限は2010/11/05 。修理センターに連絡すると、故障内容を
確認するとのことだった。


修理センターへ送付する。


興福寺境内
せっかく奈良に来たので、同窓会の前に五重塔とその周辺を歩く


案内図の番号順に拝観する。


(1)中金堂(復元再建中)






(2)東金堂


東金堂と五重塔






(3)南円堂


五重塔からの南円堂


南円堂


DON’T TOLL      この鐘は時を報ずる鐘です     
A TEMPLE BELL  (午前6時-正午-午後6時)
                みだりについてはいけません


三重塔からの南円堂




(4)北円堂






(5)五重塔






五重塔近くの南大門跡。
毎年5月11日~12日、この場所に観世流、宝生流、金剛流、金春流の
各流派が集まり薪能がおこなわれる。
最近見ていないので変更になっているかもしれない・・・


(6)三重塔




同じ境内にあるのに、ここだけ拝観者は少ない。


鎌倉時代に再建された。


(7)国宝館




(8)猿沢池


南円堂の階段を下りると


猿沢池。


池を一周する。


名物の亀




猿沢池にはこのような話がある。


階段を上ると五重塔に戻る。


階段の上では人力車が待っていた。
勿論乗らずに同窓会の集合場所に戻る。



今週の成果。

   


2010/11/26 まだ居てるで

2010-11-26 20:08:05 | Weblog

何偏に何々
新聞・ネットの記事
中国・韓国関連記事で、各紙ともやたらに「●」表記が多く読みにくい。
例えば本日の産経新聞、
「西方の白●島・・・・・・白●島」・・・・・。 
記事の最後に「●=領の頁を羽の旧字体に」。

」を漢字で書けば「令」になるのだろうか、読み方もわからない。
「何偏に何々」が多い。
記事内の「●」はやめて「カタカナ」表記してほしいと思う。


畑は「ダイヤ」だらけ


さしずめ「黒いダイヤ」。
前にも書いたが今年の
【くろまめ】は豊作だ。これで1/3の収穫量。
9月初め頃には猛暑と水不足で生育が悪く、花が咲いても結実していなか
った。不作と予想していたが、予想に反して豊作になった。


虫食いも少なく、いい出来だ。
春には「
緑のダイヤ」、冬には「黒いダイヤ」、畑はダイヤだらけだ。


まだ居てるで
午後、一番上の姉夫婦がやってきた。
最近腰を痛めてしょげていた母が一番喜んだ。
取り留めのない話しかしないが、気が紛れたようだ。

母 「もう75になったんか」
姉 「なんでそんな歳やの」
母 「せやけど75やろ」
姉 「計算してみ、そんな歳やったら19で生んだことになるで」
母 「22で生んだんや。そない変わらへん」

云うことだけ云って疲れたからと寝に行った。
しばらくして、姉と一緒に母を見に行くと、
母 「もう帰りょったんか」
姉 「まだ居てるで・・・」



夜になって特価品の買い物に。


   時々