久しぶりの好天
昨夜は気分が相当高ぶっていたようで、入浴前の血圧は160もあった。
冷静にしているつもりだが、気持ちは押さえ切れない。
今朝は平常に戻っていたが、興奮はさらに続く。
○ 讀賣新聞
2012/01/31 讀賣新聞
《青年は耳にささやき手をとりて恋人のごと祖母を介助す》 ( yosshy 讀賣新聞大和よみうり文芸)
【評】 やさしく老人の世話をしている青年に目をとめた作者。耳の遠い祖母
へ耳もとでささやいているその姿は、まるで恋人でもある様子だ。と、
感じているこの作者の目も温かい。
初めての評。過分なお言葉をいただいた。
税務署から
恒例の確定申告の案内が届いた。
それぞれの申告のしかたが説明してある。
私は申告会場へ行くつもり。
過去の申告を参照し、心づもりをする。
夕刻の日課・・・
2012/01/31 16:57
最後は散髪。
はっきりしない天気が続いている。
昼前に一時みぞれ混じりの雨が降ってきた。
故郷はいいもの
午後、下の姉が遊びに来た。
母と長時間話していた。
母は時々幼児じみたことをすることがある。
自分のコーヒーをぐっぐっと飲み干し、姉のコーヒーをとろうとする。
「何すんの」と言うと、笑って我に返る。
野菜と餅を貰ってもらった。
姉は帰るとき、近所の「年下の男の子」に「○○さん元気そうやな」と声をかけられ、
上ずった声で喋っていた。
NHKから電話
夕刻の日課・・・
散歩の途中、女房殿から携帯電話に
「今、『NHK短歌です』と電話があった。半時間後にまた電話があるのですぐ帰ってきて」と
言ってきた。
「入選の方にご連絡を差し上げる場合があります」と聞いていたので、
まさか・・・ 私の歌が・・・ 放送される・・・ 。
詠んだ内容、表現したいことの問い合わせか・・・ などいろいろ想像しながら家に急ぐ。
曲がり角を最短に曲がったので足が引っかかり、蹴つまずいて側溝にはまりそうになった。
2首投稿していたので、歌を印刷して電話を待つ。
私は下の方と思い、状況などをメモしておいた。女房殿に聞くと上の方がいいと言った。
しかし18時を過ぎても、19時を過ぎても・・・ 連絡はない。
すぐに電話にでなかったので「パス」されたのか?
狐につままれたようだ。
いたずら電話だったのだろうか。
19時半を過ぎて電話が鳴った。
「NHK短歌を担当している○○です。失礼ですがyosshyさんご本人ですか。yosshyさんの
短歌が入選されました。おめでとうございます」
続いて
「いつもお聞きしているのですが、ご本人の作品ですね。他に投稿されていませんね。
読み上げますので読み方が間違っていないか確認してください。作られたときの情景を
お聞かせ願えませんか」
本物のNHKからの電話だった。上の句が入選した。
放送してもらって評をいただける。ありがたいことだ。
放送日 2012/02/19(日) NHK Eテレ 6:00
再放送 2012/02/21(火) NHK Eテレ 15:00
一時 小
梅のつぼみ
だんだん膨らんでくる。
餅つき
正月の餅がなくなったので、餅つきをする。
今季は餅米4斗、約60kgを購入した。年中食べられる量。
○ 高齢者の終末期医療 中止も選択肢に (各紙)
日本老年医学会は、人工栄養や人工呼吸器の装着は慎重に検討し、差し控えや中止も選択肢
として考慮するとの「立場表明」をまとめた。
もし私がその立場になり回復の可能性がなくなれば、胃に管で栄養を送る胃ろうなどの
人工栄養や人工呼吸器の装着は希望しない。
夕刻の日課・・・
朝は晴れていたが、午後ははっきりしない天気
この柿の木も剪定の参考にさせてもらっている。
昨夜は若草山の山焼きがあった。
焦げたあとがここからも確認できる。
のち
もう1週間たったのか・・・ の日課
2012/01/28 朝日新聞
目の体操、「推理」と「数独」。
先日注文したボタン電池が届いた。10個単位の販売で送料込みで¥298.
沖縄県から「クロネコメール便」で届いた。利益が出ているのだろうか。
女房殿が人形に入れて、美術クラブで使う。
人形の後ろのボタンを押すとだみ声で
「そ~んなやつおらへんやろ~、おぅ~じょうしまっせぇ~」。
笑わすために持っていくのか?
山田洋次監督が選んだ日本の名作100本
『姉妹』
製作:1955年 監督:家城巳代治 解説とあらすじ 姉妹(1955) - goo 映画
NHK BS
野添ひとみ 18歳
しっかり者の姉役。
中原ひとみ 18歳
おちゃめな妹役。
役柄とは逆で中原さんの方が年上だった。
中原さんは朝日放送の「ただいま11人」のあと、「女と刀」の熱演が印象に残っている。
夕刻の日課・・・ 途中で小雨が降ってきた。
今週の成果 ○
一時
最近、全国区でご活躍されている。
○ 2012/01/26 産経新聞
かじ
《年金が見えぬペースで細りゆく納屋のネズミの米齧るらし》 (稲継久嘉 産経歌壇、小島ゆかり選)
ご本人は「苦情の提起が起きない限度をすれすれに減って行く様子です」と
おっしゃっている。
実際に6月支給分から、昨年の消費者物価指数の下落分 0.3%が減額される。
さらに法案が通れば2.5%減額される。
きょうは私の高血圧の薬をもらいに行く日。

第2駐車場しか空いていなかった。
診察が終わってから屋上に出る。

大和三山方向。

葛城山系、二上山方向。

生駒山方向。
昼食後、女房殿がまた何かを作り始めた。

きょうは大判サブレー。
なんとか食べられる。
食べながらラジオ番組をふと思い出した。
60過ぎたら、きょうよう・きょういく
内容は、はっきり覚えていないが言葉だけは覚えている。
月曜日(2012/01/23)のNHK・ラジオ深夜便 4時台〔明日へのことば〕で
心理学者の多湖輝さんの言葉。
教養・教育をもじり「60過ぎたら、今日用・今日行く」。
家でじっとしていないで積極的に用事を作りなさい、出かけなさいという意味。

2012/01/27 17:04
真っ赤な太陽。

ズームアップして撮影。

