晴れたらいいね♪

主人の定年でガラッと生活が変わった( *´艸`)我が家も早8年。娘も居る毎日を綴っています。

葉野菜の植え付け

2011-10-09 22:31:16 | お花と畑
                  晴れ   


朝方 
リュウ座流星群が見えるらしいから見ようよ~としきりに誘うので
5時前に起きてみたら 空は白い雲に覆われていたので
娘2を起こさずそのまま朝までぐっすり寝ました。
11月には しし座流星群もあるから その時は必ず!です 

   廿日市大橋からの眺め。裏山の瀬戸内海国立公園極楽寺山。
海方面は もやって島が良く見えず
今日も外は1日中暑いくらいの天気でした。

今日の予定は 葉野菜植え付け。
畑に植え付けに行くだけ。
の予定だったのに・・
葉野菜の種、小松菜・ほうれん草・水菜・春菊。
白菜(白菜)も植えてみたくて ホームセンターに苗を買いに行ったら
6本苗セットで売っていたので6苗植えることに。。

いざ!植えようと畑に行くと
大根に場所を取られ過ぎ 白菜が6本もあるので 
植える場所が足りない。。。
急遽 畝を作って植えつけましたが
ほうれん草の種が残ってしまいました、、、どうしよう。。

    寒冷斜も張っておきました。虫予防。これで安心。

畑の3分の1を占めているさつまいも。
少し掘ってみると まだ小さく 
今からでも少し肥料を入れてみようかと思う。
いっぱい植えたのに歯だけじゃ寂しすぎるよね。 
さあ 明日の作業ってことで。。本日終了。
時間にして2時間弱。
汗びっしょりになりました。
 

主人が良くがんばったでしょう~と
駅前のデパートに行き 焼肉のお肉を買ってくれ 
今夜は お家焼肉をしました。
がぁ~ 換気が悪く?部屋中白けてしまいました 
各部屋窓を開け 扇風機ガンガン!にし
匂いは残っているけど 今やっと落ち着いた感じ。
でも 床がすべるような。。。
明日は 朝一 床拭きお掃除みたい~

なんてこったぁ~ 

やっぱり 焼肉は 食べに行くに限るよね。 

咲き出しました。 

  ミニツルソバ。新しい苗を買いやっと2,3咲き出しました。 

  ミニバラ。
  夏暑過ぎて枯れかかっていたのに 
  きれいなお花をつけてくれてありがとう~ 


            
                どうもありがとう 



呉ポートピア ナビる

2011-10-08 21:59:21 | お出かけ
              晴れ   

今日から3連休。
秋らしい天気が続く連休になりそうです。

今日は主人は仕事。
なので 娘2と2人ドライブです。

先日の新聞のイベント情報にフリマが呉ポーであるとあったので
久しぶりに呉ポートピアまでドライブして来ました。
家から見える景色なので お気楽に出かけたものの。。
我が家のナビは古い?
海田大橋付近から行き過ぎて行ったり来たり。。うそぉ~
きつねにだまされているかのように 同じところを行ったり来たり。。
自分達の記憶をたどり走ったのでした。
31号線は難しい。。
高速を走ればこんなことはなかったと思うfけど
のんびりドライブだから 一般道を走ったら
1時間の予定が あれまぁ1時間半もかかっちゃったぁ~ 

やっと着くと 第一駐車場はいっぱいの車。
今は遊園地ではなく 自由広場・公園になっていて
「わたし流」に楽しむ施設になっていました。(公園のコンセプト)
陶芸館や絵本館・漫画館・展示館・ギャラリーなど多彩。
もちろん 今日はフリマもしていました。
古着や古時計など骨董など売っていて
キョロキョロと見て回りました。

子供達の喜びそうなふわふわの山や水辺もあったり
           
かわいいドレスを着て七五三の写真を撮っていたり
歩いていると元気な子供達の声が聞こえてきます。

結構遊びに来ているものですね~びっくりでした。

散策していると
まだ ハスの花が咲いていたり
バラのお花が咲いていたり
オリーブの木に実がいっぱいついていたり

私達はわたしたち流に楽しんできました。

すごく陽射しが強くて暑くて
せっかく来たんだけど 早々に退散です。
バラのお花を見て 
焼山の「きままなターシャ」に行くことにしました。

ナビをセットすると15分もあれば着くとの表示に
そんなに近い? 
焼山の団地の中、10分少々で到着。
1年ぶりかな~やっぱり素敵です。

お庭を眺めながら ゆっくりランチを頂き
 
            
すてきなお庭も散策しました。
クレマチスの苗がたくさんあったので
来春はバラとクレマチスのお花を楽しめそう。

帰り ナビを自宅にセットしました。
ナビ通りに走っていると あれ?もう駐屯地?
あれまぁ この道を通れば早かったんだねぇ~ なんて話しながら。。
なぜか あっという間に市内まで戻りました。
なんで? 

どうもナビは苦手f 
何年たっても 慣れない。。のよねぇ~





            
                どうもありがとう 



:第2子誕生イブ

2011-10-06 23:52:12 | 日記
                      晴れ 

昨日は 冷たい雨の1日でした。
ちょっと厚めのトレーナーを出して着ました。
あまりに寒いので
春の残りの灯油を使うことにしました。   はやっ 
短時間だけど点けると温かくてホットな気持ちに 
早くも ストーブの温かさを 感じたのでした。 f


今日は 打って変わって 秋晴れ。
雨上がりの空は真っ青。
今朝主人を送っていったときの瀬戸内の島々は
水蒸気で一瞬だったけど 島が浮かんで見えました。
冬に見れる景色、得した気分。


今日は娘2の誕生日イブ。
プレゼントを選びに2人で久しぶりに紙屋町のデパート界隈シャレオまでもあっちこっち3時間。
お茶もしないで お店を回る回る。。後ろをついて歩く歩く、、、私f
結局 選びきれずに 駐車料金だけ払って帰宅。 
なんてこったぁ~~  
今夜 懐かしい歌謡曲?を楽しく見ていると
足がつって 痛くってf
歩きすぎただけの1日。  

  パセーラから 見た景色。 この景色が見られただけでもよかった  

いよいよ明日が誕生日。
今日アマゾンで予約注文していたCDも届き 何度も何度もずっと聞いていました。
イブのプレゼントになってよかったね。
家族と過ごす誕生日はいつまで続くのでしょうか。。。
嬉しくもあり 心配でもあり。。。


後2時間ほどで オギャァ~~ 

早いもんだなぁ~





            
                どうもありがとう 



畑の草の処理

2011-10-04 18:37:46 | お花と畑
                     晴れ  
朝晩の気温と昼間の気温の差の大きさに
少々お疲れ気味です。

今朝の空、 風が強かったのかな?
空に落書きをしたような雲の流れ おもしろかったです。
  
                  
お昼から 
先日の畑の草の整理に行ってきました。
畑をされている方は 草の始末どうしているのだろう?
と いつも思ってしまいます。
我が家は 乾かして米袋やダンボールに入れて可燃ごみに出しています。
でも 今回のたくさんの草、、運んで持って帰るのも大変。
たいてい 収集車に持って帰ってもらえているんだけど
毎回 不安に感じています。


 畑ではまだピーマンがいっぱい取れています。取れすぎて 冷蔵庫いっぱいですぅ。。

晴天の畑で キバナコスモスにたくさんのツマグロヒョウモンが飛び交っていました。
中には カメラを近づけても平気で ポーズをとる蝶も。。
ほんとかなぁ?  
久々に蝶の様子をじっくりと見ることができました。
まるで 田舎の原っぱみたいな写真が撮れ感激です。
お月様も 薄っすらだけど 東南の方角に見えました。
あぁ 楽しかったぁ~







今日は 本当はトールだと思って朝支度していて。。
遅れそうになったので 先生にメールをしたら
来週ですよ~~

あははっ^^; 大失敗。 

2匹のアゲハが飛び交う姿を追っていると 人見知り? いなくなってしまいました。。。





             
                どうもありがとう 



畑仕事

2011-10-02 15:21:24 | お花と畑
                        
私、久しぶりの畑です。
荒れ放題の畑を見てびっくり

刈っても刈っても すぐに生える草。。
諦めモードだったけど あまりにすごいので
ご近所の方に草刈機を借りして畑仕事をみんなでしました。

   畝にいっぱい咲いている彼岸花たち。
   真っ赤に燃えるように咲く彼岸花 きれいです。

   キバナコスモスの中で咲いているコスモス。

   旺盛なキバナに押されて今年は花数が少ない。。

主人が草刈機でバンバン刈ります。
娘2は 木みたいな草と伸び放題のコスモスたちをのこぎりで切ります。
私は 急いで咲いている草花やコスモスの撮影係 f
その後 草抜きとサツマイモのつるの裏返し。

     草の花もかわいくて見ていると 楽しいよね 


大根の芽も出てきていました。 かわいいぃ~

まだまだオクラの花も咲いています。

ピーマンが なぜかいっぱいたわわに生っています。
ブロッコリーとレタスの苗も順調で 一安心。

ちょっと疎かにしていた畑仕事
涼しく?なったし まじめにしようかなぁ~ 
もう少ししたら サツマイモも収穫時期だしね 


久しぶりに いい汗をかいた畑仕事でした。



             
                どうもありがとう