ラブリーにゃん 

ここは兄弟猫の世話係兼管理人ねこばあやの「ORE FELICI=楽しい時間」の世界です。

場所取りはいつもみーたの勝ち

2009-10-14 08:35:42 | みーた
みーたは縄張りだけはちゃーたに勝ちます。
小柄で勝気なちゃーたは大きくて優しい兄猫のみーたに場所取りだけはいつも勝てません。
食いしん坊のちゃーたは小さい割りに食欲が凄くて、今でもよく食べますが・・・。
いつも、みーたは自分のご飯を「早食いのちゃーた」に食べられても怒りません。





よう!兄貴遊ぼうぜ!(ちゃーた)



なんだよ(みーた)

ここから猫レスリング開始。
















ちゃー坊は威勢がよくて、みーたは負けているように見えるけど、ホントは勝っています。
結局、ちゃーたのマケです。



じいやはこの後ベランダタイルに掃除機をかけます。

ベランダにタイルを敷いたのは日が当るととてもタイルが温まるので、岩盤浴とか、ばあやがヨガをしたかったからなのですが、6から9月はあつ過ぎて猫の肉球がやけどするくらいでした。

ばあやは今から洗濯物を干して、キチャナイベランダのガラス戸をふいて、朝ごはん食べて出かけます。

今日はここまで・・・。

8つの扉 ばあやの戦利品が配達されるまで・・・

2009-10-14 00:22:27 | 猫の住むマンション
最近のマンションは「にしさん」のご指摘どおりセキュリティがしっかりしています。

前回エントランスはUPしたのですが、そこから猫cafe部屋まであと2つの門扉と1つのドアがあります。

1階より上の住人は、玄関自動ドア、オートロックのガラス扉、エントランス、中央の自動ガラス扉、階段、中門扉、自宅玄関ポーチ、自宅ドアで片道6ドアです。これは階段を使う場合(じいや&ばあや階段派です。)

クロネコさんはお部屋の玄関ポーチまでエレベーターを使うのでエレベーターの開閉であと二つ扉が増えて行きは片道8つですかね。

おまけに我が家は一番端っこ角部屋で廊下があります。

宅配ボックスは満杯な時が多くて、トラブルが起こるのは中元・歳暮のシーズンです。

まず、紛失、エムズの綺麗な紙袋がボロボロだったり、中身が壊れていたり、他所の荷物&我が家の田舎の「まだらボケのおばあちゃん」から送れてくる佃煮・漬物、熟れたトマトのつぶれたの等の包装がいい加減だと、それが漏れて、お洋服に染み付いたり、色々ありました。

HIGASHIさん、moto様、oki君、
こんな事情がありました。

今は在宅中に配達してもらって手渡しです。
問題は殆ど解決して少しくらいのトラブルは慣れましたが、やっぱりまだ、お洋服が皺皺くらいのトラブルはありまして、自分でアイロン掛けるくらいはしています。

ここが1軒家と違う不便な所ですね。

じいや&ばあやは出入りするたびに毎日この繰り返しでなれましたが、来客は驚きます。

自宅を拠点にして出入りの多い「じいや&ばあや」に、とても愛想よく挨拶してくれる受付の新人管理スタッフさんが「おでかけ~ですか」のレレレのおじさんみたい見えるときがあります。

人里はなれた田舎で鍵を掛けなくてもよいような家で育った「じいや」は、色々面倒くさかったみたいですが、やっと慣れました。

綺麗に掃除されている中庭のガラス戸の自動ドアにぶつかる人もいました。
せっかちな人ほどガラスの自動扉にぶつかることが多いです。

なので、通勤時間などは館内のお掃除と重なるので、自動扉の電源を切って開放しているときがあります。

マンションの部屋のドアからエントランスを通って外に出るまで、どんなに急いでも1分以上は掛かります。

小さいお子さんとワンコはおしっこ漏らすときがあるそうです。

車を利用する時はまた別出口ですが・・・。

だから、クロネコさんがインターホンを押して、セキュリティを開けて、猫cafeの扉に到着するまでの数分間はワクワクタイムなんです。

ちなみに新聞や郵便物を取りに行くには1階の住人以外は4ドアか5ドアです。
往復8から10ドアです。
朝刊だけでも有志でアルバイトを雇おうと提案された方もいます。

でも管理上の問題で却下みたいでした。

ここに住んでから、とても気が長くなり、足腰が鍛えられました。





キッズルームの予定だったけど、子供が少ないので定期的な理事会用みたいです。




ここからが廊下で・・・あと1つ玄関ポーチ扉とお部屋の戸ががあります。

やっぱり黒猫さんは大変です。
ありがとうございまぁ~す。