YOU-PROJECT BLOG

シリーズ:演出の方法

 「演出の技術」として書いたことは一通り終わったので、ブログネタに(困り?)劇団員とやり取りした中で興味深かったものを掲載していこうと思っています。僕はワークショップも演劇の本番と同じくらい(多分もっと多いかも)やっていますが、劇団内では最近稽古しかしていない感じでした。

 そしてこの感染症が蔓延する事態に、zoomでのオンライン稽古やあるいは長文メールのやり取りをして発見したり考えたことが多くあります。元々劇団の稽古場の様子をお伝えしようと始まったブログであり、演劇についての理解を深め、思考を表現する練習として始めて来たので、この形で書いていきたい、と思います。

 内容は主に「台詞をどう扱うか」という主題だと思います。また同時にどのように稽古場を進めていくのか、と言うことでもあります。結果的に演技とは何か、演出とは何か、と言う話にもなっているので、同業の方や、日常生活に応用できる場面もあるのでは、と思います。
 便宜上、タイトルを演出の方法:〜として書いています。
また、気まぐれに最近気に入っているエピグラフと言う方法、つまり冒頭に内容に関係あるような、ないような言葉を引用したりしていくかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「演出の目」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事