YOU-PROJECT BLOG

あ:アルキメデス

まず現在やっている演劇ワークショップの宣伝から。

C.D.F.③・・・リアルに観せる -役割を演じる-        12/19(土) 18:30-21:00  

楽な状態ながらも、”演じる”事をしてみます。お互いの関係によって、相手への態度や会話の内容がどう変わるかを試します。

参加費 500円
会場 楠葉生涯学習市民センター3F第四集会室

ぜひ遊びに来てください。

もちろん、明日のCDFにもまだ空きがありますので、ふらりとでも遊びに寄ってください。




先日、岡山の奥津温泉に行ってきましたが、そのとき、かまきりが露天ぶろのところにいました。

かれは露天ぶろの端で、何度もお湯にすべり、湯船に入りそうになりながらも懸命に歩いていました。

彼の目的は何だったのか。


でも実は僕が一番驚いたのは、そのカマキリをみんな無視する無視する。

というか気づいていないだけなんだろうな、と思うのですが。


大変有名な大先生の「城之崎にて」を思い出したのですが、やはり芸術家は目の付け所が違うんだろうか、と思ってみたり。

単純に変なことに気付きすぎるのか。


ちなみに妻とDVDを見ていても、妻のほうが作者の意図なんかに気付いたりします。

僕はわかんなかったりします。専門家のはずなのに。


まあ、このかまきりのことを嬉々として書いている時点で、変人の名声は免れ得ないのですが、

自分を例に出すのは面映ゆいですが、すべからく表現者たち、創造家たちはそうなんだろうなーと思ってしまいました。


でも結構、創作上で自分の思っていることが、最近塾で教えている現代文の問題の中に出てきたり、

図書館でわりとランダムに借りてきたDVDの中に出てきたりして、「エウレカ」と叫びたくなったりします。


結局、世界を見る視点の問題なんだろうな、と思います。

テルマエロマエを見るまでもなく、アルキメデスのころはたぶん、湯船につかること自体や、水があふれるっていう現象はあったのでしょうから。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「演出者の目」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事