ミシュランなら星三つを進呈される素晴らしいイベントです。
今回のナビゲーターは、ひらかた肝高倶楽部。
まずは踊りで汗をかいてから(この部分は私は受付していましたので見ることができていません。)発声練習を丁寧にされていました。
参加者は14から16名ほどで、テスト前ということなどもあり、若干少なめだそうです。
とはいえ、なかなか幅広い年齢層で小学生も交えながらでしたから集中力が持つかな、と思いましたがあっという間の二時間でした。
一人ひとりの長音(あー)を聞いていき、開口(あいうえおいうえおあ)、短音(あっ)をしっかりとしていました。
時折、場が緩む時もありましたが、年長の参加者が年少の面倒をよく見て、終始和気あいあいとした雰囲気でした。
なかなか、僕がやる学校の授業でも一人ひとり丁寧に音を聞く、っていうのは難しくってやれてないんですが、やるべきですね。
こうした俳優の土台作りをしっかりする創作方法は本当に素晴らしいです。
12月にはすばらしい作品が出来上がっていることとおもいます。稽古だけでなく本番をぜひとも観に行きましょう!!
7月22日の第二回「本を読む」にもふるってご参加ください。
枚方演劇連絡会主催ワークショップ
「芝☆居☆体☆験」
第二回 演劇的朗読会「本を読む」
7月22日(土)18:30-21:00 (受付開始15分前)
ナビゲーター:YOU-PROJECT http://www.you-project.com/
参加費:500円
会場:楠葉生涯学習市民センター視聴覚室
〒573-1118 大阪府枚方市楠葉並木2丁目29−5
演劇的朗読会をやってみよう!!
「本を読む」という単純な行為を 「物語を伝える」という点に着目し,演劇的に構成した朗読会です。
この朗読会はちょっとだけ変わっていて、読み手が、読む場所や読み方を決められるだけでなく・・・
聞き手に、「こんな風に聞いて欲しい」と注文をつけられるのです!!
(今までの朗読会では、寝転んだり、物語に出てくる効果音を聞き手が出したりしました。)
最後に大好きな本について語ってもらいます。どうかその本から得られた貴重な何かを、少しだけ私たちにも分けてください。
(朗読会終了後、全体の感想も語り合えたらと思っています)
*持ち物:大好きな本と動きやすい服装
○朗読時間は10分から15分程度まででお願いします。事前に読む箇所を選んでおいてください。
○読む前に少しリラックスのためにストレッチやシアターゲームをしたりします。
最近の「演出者の目」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事