上の田んぼ百姓日記

畑の野菜作りで成長の過程を記録に残して、より良い物づくりが出来るようにしたい

雨続きの後 夏野菜の手入れ

2019-07-05 17:04:37 | 夏野菜
大雨の後久し振りに畑に入ることが出来て手入れが出来た
1.ナスはテントウムシが葉っぱ食われたので殺した
 マルチ栽培なので液肥500倍で灌水パイプより8リットル流した
 葉の混んでる箇所は横芽を選定した
2.きゅうりは収穫は8本して
 液肥に500倍の灌水パイプで16リットルを散水した
 痛んだ葉っぱを撤去した、横芽を伸ばすように紐で固定した
3.トマトは少し成熟したものを収穫した、又雨でお尻が黒くなったものも
 桃太郎は出来るだけ収穫した
 中玉は少しで赤いものを収穫して自宅で赤くするので収穫した
 大玉は8段目以上は切断した
4.白瓜は防虫ネットの裾を開けて伸ばす用にした
 初物2ケ収穫できた

冬季の畑を管理機で土づくり(№2)

2019-03-24 19:02:42 | 夏野菜
3月23日(土曜日)は一日雨が断続的に降り午前中に雨除けのために
シートを掛けて泥濘を防いだその時にシートを片付け写真


2.朝のうちにシートを片付けて夏野菜作付け場所をローター
均して牛糞堆肥と化成肥料(8.8.8と苦土石灰と過燐酸石灰)投入出来るように準備


3.午後から牛糞堆肥5袋投入し化成肥料を入れてローターで攪拌して
管理機の整地冶具で均した


夕方まで終わらせた

粘土層で夏野菜の土作り工夫

2019-03-22 19:39:15 | 夏野菜
3月22日(金曜日)午後2時時より4時半まで
1.午前中は運動日で10時~13時までジムとプールで運動した、好きなバタフライ
 では第一キックが繋がりが悪くて伸びがない
2.買い物後畑でお昼を食べてから農作業で昨日の続きの管理機のローターで更に
 細かくすべき土の整地冶具を取り付けて、土を細かくして均した


3.粘土層では雨ふり後には土が粘って乾燥で硬くなり、根の張りが
 悪くなるので雨に濡れないようにシートで被せるように準備した



4.ジャガイモの芽が出てきて男爵は大半が芽が出た、キタアカリが少し遅れているようだ

夏野菜の畝づくり再度管理機で耕す

2019-03-20 19:16:40 | 夏野菜
3月20日(水曜日)畑には2時間程度
1.午前中はホームズでねぎ関係の専用肥料、サトイモジャガイモの専用肥料
 灌水パイプと九条ネギの苗を購入した
2.昨日はトマトと畝にグリーンマルチ張った


3.カボチャの畝にもグリーンマルチを張った、かぼちゃは土手に
 誘引するので畝の方向が東向きにマルチを張った


購入したねぎの苗を前回のねぎの溝に20本入れた

畑の土の状態が日差しで硬くなっていたので管理機のローターで
 回転さして細かくして土を均した