《以下引用》
「佐久市が、成人向けDVDなどの自動販売機設置規制などを目的に、青少年保護条例の制定を検討していることが7日、分かった。市内で昨年、同種自販機の設置が相次いだことなどから、増加を心配する住民団体が提出した請願を市議会が採択。三浦大助市長は「条例は(業者への)圧力になる。6月定例市議会に条例案を出す予定だ」としている。(4月8日『信濃毎日新聞』)《引用ここまで》
当然といえば当然のことだ。もちろん「表現の自由」とのからみもある。しかし、「表現の自由」も普遍的な権利ではあるが、なんでも許されるわけではない。そこには自ずと限界というものもある。
限界とは何か?それは日本国内であれ国際社会であれ、地域や国、文化や宗教、倫理観や社会的規範、あるいは「青少年健全育成宣言都市」をしている佐久市でいえば、それを制定しなければ佐久の青少年育成に多いに支障となる・・・。こういった基準によって規定される。その上で、佐久市がいま青少年保護条例を制定しなければならない必要性があるとするならば、それは結構なことではないか。
とはいえ「成人向けDVD」といっても、その中身は、いってみればポルノのこと。しかもDVDが映し出す映像は、ぼかしのはいったもののことを指しているのだろうと思う。
ブロードバンド時代のいま、自販機に向かうよりも、青少年たちはパソコンに向かっているのではないか。パソコンが映し出す「成人向け」の世界は、自販機販売どころではない。もはや隠れた世界である。
こういった現実も加味しながら、市長が言う「条例を作れば業者にはいい圧力になる」などといった〈うわべ〉のことではなく、どのようにしたら健全な青少年を育成していくことができるのかの本質的な議論を、6月の定例市議会では深めて欲しいものだ、と思う。
コメント一覧
y/
M
最新の画像もっと見る
最近の「地方行政」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事