ひきこもりの日常

現在、きまぐれ不定期です。

夏目漱石 『行人(こうじん)』

2006-07-27 04:15:43 | 本・新聞・雑誌
夫婦関係や人間関係に悩む兄を、兄との関係が上手くいかない弟を通して書かれています。1年前にも読んだことがあるのですが、今回たまたま読み返してみました。内容はすっかり忘れていまして、今回はこう思いました。

このお兄さんは大学の先生で、多分哲学や美学の方面を専門にされていると思うのですが、対象に自分がこう!と思えるものしか納得ができません。この明治の時代のいわゆる亭主関白型ではない奥さんとは波長が合いません。それで貞操を確かめるために、自分の弟に奥さんと一泊するように命じます。

一見すると奇行に写るのですが、その兄なりの基準で実験してみたのでしょう。私には分からない。それより印象に残ったのは、『まず絶対を意識して、それから其絶対が相対に変る刹那を捕えて、そこに二つの統一を見出す』(漱石全集 325ページ下段)兄が意識する仕方でした。正に弁証法そのものですね。可哀想なのは日常生活にも自意識が強すぎて、それと人の波長が合わないと苦痛に満ちた暮らしになってしまうのは。

読んでみて私の今の問いは、そんなバランスを意識することなく、自意識で暮らしている(いける)人はこんな人やないかな、ということです。例えば『ひきこもり』といわれる人を目にすることが多いのですが、手を洗うのは小便でさえ石鹸でないと駄目だと言う人は所謂『強迫神経症』で片付けられます。その人にとっては絶対的方法なのでしょう。『ひきこもり』でなくても、『すいません』と挨拶のように言っている人や、精神論で物事をやたら片付ける人や、その人がやってきたやり方を金科玉条のように変えることを許さない人。。。。。と書くと私の自意識が強すぎるでしょうか。

でも最も気になるのは、お金との関係ですね。相場を手を出して1年足らずで損ばかりでしたから。お金に支配されすぎです。ゲンキンなものですね。さて1ヶ月ぶりに大阪に帰ってネットに触れましたが、また近畿の端へ明日は戻ろうと思います。その前に行けたら天王寺のプラド美術館展に行ってこよう。(←暑いし、10月半ばまでやっているので、また今度にしようと思います。今年はじめて美術館に行きます。時間はあっても心に余裕がないとなかなか行く気にもならないのかしら?)


最新の画像もっと見る