誕生日の都合で、航空会社のバースデー割引が使えそうです。
私は使ったことは無いのですが、それを使うと全国直行便なら、片道運賃1万円前半だそうです。
予約対象期間は遅くても1ヶ月前までに、ネットで予約しないといけないので、行くとなるともうそろそろ予約しないと、使えないのです。既に残り席わずかな日や、席が無い日もあるし。
沖縄の離島には、3年以上前に行ったけれど、また行きたくなりました。といっても特に何をしたいと予定があるわけではないのですが。前回は20日ちょっとぶらぶらしてきたでしょうか。那覇市内だけに行ったわけではありませんが、那覇市内には安宿がいっぱいあって、大阪のあいりん料金くらいで泊まれるようで、何日か過ごしました。泊り客は無職や(建設?)労働者などの長期客が多かったように思いますが。そこから市内中心部のユースホステルに泊まったときは、たまたま東大生と早大生がいました。
雑談ばかりとはいえ、人と話すというのが旅の醍醐味だと思います。といってもその後連絡をとっている人は、数度の一人旅をして、一人しかいないのですが。
まあ地域に20数年ずっと住んでいても、地域には一人も友達がいない私としては、上出来(?)かも知れませんが。
もうそろそろ沖縄では桜が咲く頃のようです。冬は寒いですが私自身は冬が一番、家で過ごしやすい季節だと思っているので、ちょっと迷っているころです。行くとなると3月上旬ころで、帰ってくると段々と高温多湿の日本晴れになっていくのでしょうか。行く予定を立てている時と、目的地までの移動の時が、一番楽しかったりして。
ナケナシのお金を使うとすれば、使い勝手がありお得感があるのはアジアでしょうか。バングラディッシュなどタイ国際航空で行けば、タイも寄れるから悪くない気がします。今年も円安になりそうだし。FX(為替証拠金)をはじめておよそ1ヶ月、スワップ金利が今日1万円を超えました。一時の円高ももうそろそろ戻ってきそうだし、そうなると安値の時にもう少しドル/円を買っておいて、スワップ金利を期待すれば良かったと思ってしまう。欲望は深いです。
でも首都や州都はだいたい何処でもツマラナイようなのでパスすると、なかなか旅行ガイドを見てもどこが良いかに私は焦点が定まりません。旅なれて、気心が合う人に聞くのが良いのだと思いますが、そんな人はいない。まして特に目的もない旅だから。前に一度行った沖縄の離島に行こうとボンヤリと予定していますが、前にやったダイビングやエコツアーをどうもまたやろうとも私はあまり思わないです。釣りをして時間を過ごしている人がいましたが、私は釣りはヘタで釣りの名所の旅先でも一回も釣れたことがないので、躊躇しています。
私は学生時代までは一人旅をしたことがありませんでしたが、勤め人には失敗しましたが、それ以降は一人旅しかしたことが無かった。大したところは行きませんでしたが。
横浜よろず研の方などの旅行に関する記事をネットで見ていると久しぶりに旅に出てみたくなります。
でも私は予定をおぼろげに立ててみるだけで、実際行かなかったことが何度もありますが。まあでも一人で予定を立てて一人で計画を壊していることが多いので、特に人に迷惑はかけていないのですが、今回このブログに書いて何か迷惑をかけたらすいません。
とりあえず今日は大阪市内の植物園に行ってこようと思います。今週初めから大阪市内に行こうと思ってから、行こう行こうと思ってこのブログでも書いてから、結局ずっと行ってないです。
スーパー銭湯には昨日行ってきました。大阪市内まで遠出しなくても、済んだので。
湯に漬かりながら、何でドンドン年をとる毎に、痰が絡んだ咳みたいな、何ともいえない聞き苦しい音が出るのかな?あれに人生が凝縮されて、あの音が人生が抽象化されているのだろうか?とあのおっさんの咳声を聞きながら嫌な心地になりながら、湯に漬かってきました。(永六輔は、浅田飴でそんなことはないのかな?としょうむないことも思いつき)
まとまりがつかないまま、これから出かける用意をしますね。
午後7時ころ
行ってきました。植物園に行ってきましたが、冬で枯れた植物ばっかり。。。
もっと暖かくなってから行きたいです。でも、無礼なジョギングや自転車に合わず、気持ちが良い。植物園内では人になかなか会わない。閉園の4時半に近かったこともあるけれども。人に会っても一眼レフカメラを持ったような愛好家ばかり。目的がハッキリしていて気持ちが良い。
他に、日本橋(にっぽんばし)の中国物産のビル(
こちら)に行ってきました。
1階では中国人従業員が商売熱心にウーロン茶を勧めてくるので、多分いくらかぼられているなと思いながら、買いました。帰ってその店の通販サイトを見ると、送料は別料金にしても1000円高かった。
韓国製品も売っていたけれども、韓国のりだけを見ると、ダイエーで買うよりは安くても、鶴橋の個人商店が集まる市場にはかなわない。神戸あたりに行くともっと品数も多く安い店もあるのかもしれないけれども、時間も電車賃も余分にかかります。
でも、中国人のあの適応力、商売熱心さには、刺激になります。
1階のみやげ物専門店から3階の食料品店に行くと、「いらっしゃいませ」という挨拶は同じものの、ビジネスライクというか、素っ気無さも感じますが。沖縄の個人商店とそこは似ている。まあ余り愛想が良すぎても却って良い心地ではありませんが。
結局、半日くらいしか出かけてなくても、家では座ってお茶を幾らでも飲める、あり難さを感じました、というありきたりな結論になってしまいました。
やはり気心しれた人に会いに行く、など人がいないと面白くない。