先週は115円後半から始まり、117円半ばで終わりました。
先週に勘で円高(これ)と書いたのが当たりましたね。まあこの3月は1週間で115円~118円まで行ったり来たりだし、これ以上は下がりにくいと思っている人は多かったのではないでしょうか。主に下げはNYの時間で、木曜日以外は一時間かそこらの間に急に50銭かそれ以上下げていたようです。NYでは投機集団が張り切っているのでしょうかねえ?
先週20日のバーナンキFRB議長講演では、信州松本の齋藤さんが分かり易く解説されています。
アメリカの景気は基本的には好調で、今日あたりはバーナンキ議長が「逆イールドが必ずしも景気の後退を意味しているわけでない」という話をしてますから、「こりゃ利上げが続くかも・・・」という感情が広がり、市場が少し冷静になって117円に戻した感じですね。
(米住宅市場が減速しても経済は依然底堅い=FRB議長)
(Bernanke dismisses fears of US slowdown)
(議長講演全文)
今週の勘では、116円~118円の間で、またNY時間で下げがキツイのではないでしょうかねえ。27日の月曜日NY時間にはFOMC(米連邦公開市場委員会)後の声明文で利上げは5月で打ち止めになると、モルガン証券のジョセフ・クラフトという偉いサンが今日の日経新聞(18ページ)に書かれていました。確か『ミスター円安』こと藤巻健史さんが書かれていたと思いますが、モルガン銀行の利上げ予測は今まで全て当たっているようなので、ということは5%で終わりかという予測は見逃せませんが、この方の予想はドル安なので結局???ですね。
(追記)FOMCは今日28日NY時間の間違いでした。
116円を下回ると今投機的水準までやってしまった私の為替証拠金の含み益がイッキに損になるのでまあ月並みな言い方で、日米金利差があるから120円近くまで行くかもね?
先週に勘で円高(これ)と書いたのが当たりましたね。まあこの3月は1週間で115円~118円まで行ったり来たりだし、これ以上は下がりにくいと思っている人は多かったのではないでしょうか。主に下げはNYの時間で、木曜日以外は一時間かそこらの間に急に50銭かそれ以上下げていたようです。NYでは投機集団が張り切っているのでしょうかねえ?
先週20日のバーナンキFRB議長講演では、信州松本の齋藤さんが分かり易く解説されています。
アメリカの景気は基本的には好調で、今日あたりはバーナンキ議長が「逆イールドが必ずしも景気の後退を意味しているわけでない」という話をしてますから、「こりゃ利上げが続くかも・・・」という感情が広がり、市場が少し冷静になって117円に戻した感じですね。
(米住宅市場が減速しても経済は依然底堅い=FRB議長)
(Bernanke dismisses fears of US slowdown)
(議長講演全文)
今週の勘では、116円~118円の間で、またNY時間で下げがキツイのではないでしょうかねえ。27日の月曜日NY時間にはFOMC(米連邦公開市場委員会)後の声明文で利上げは5月で打ち止めになると、モルガン証券のジョセフ・クラフトという偉いサンが今日の日経新聞(18ページ)に書かれていました。確か『ミスター円安』こと藤巻健史さんが書かれていたと思いますが、モルガン銀行の利上げ予測は今まで全て当たっているようなので、ということは5%で終わりかという予測は見逃せませんが、この方の予想はドル安なので結局???ですね。
(追記)FOMCは今日28日NY時間の間違いでした。
116円を下回ると今投機的水準までやってしまった私の為替証拠金の含み益がイッキに損になるのでまあ月並みな言い方で、日米金利差があるから120円近くまで行くかもね?