ひきこもりの日常

現在、きまぐれ不定期です。

今週は少しドル高?

2006-03-26 22:29:22 | Money
先週は115円後半から始まり、117円半ばで終わりました。
先週に勘で円高(これ)と書いたのが当たりましたね。まあこの3月は1週間で115円~118円まで行ったり来たりだし、これ以上は下がりにくいと思っている人は多かったのではないでしょうか。主に下げはNYの時間で、木曜日以外は一時間かそこらの間に急に50銭かそれ以上下げていたようです。NYでは投機集団が張り切っているのでしょうかねえ?

先週20日のバーナンキFRB議長講演では、信州松本の齋藤さんが分かり易く解説されています。
アメリカの景気は基本的には好調で、今日あたりはバーナンキ議長が「逆イールドが必ずしも景気の後退を意味しているわけでない」という話をしてますから、「こりゃ利上げが続くかも・・・」という感情が広がり、市場が少し冷静になって117円に戻した感じですね。
米住宅市場が減速しても経済は依然底堅い=FRB議長
Bernanke dismisses fears of US slowdown
議長講演全文

今週のでは、116円~118円の間で、またNY時間で下げがキツイのではないでしょうかねえ。27日の月曜日NY時間にはFOMC(米連邦公開市場委員会)後の声明文で利上げは5月で打ち止めになると、モルガン証券のジョセフ・クラフトという偉いサンが今日の日経新聞(18ページ)に書かれていました。確か『ミスター円安』こと藤巻健史さんが書かれていたと思いますが、モルガン銀行の利上げ予測は今まで全て当たっているようなので、ということは5%で終わりかという予測は見逃せませんが、この方の予想はドル安なので結局???ですね。
(追記)FOMCは今日28日NY時間の間違いでした。

116円を下回ると今投機的水準までやってしまった私の為替証拠金の含み益がイッキに損になるのでまあ月並みな言い方で、日米金利差があるから120円近くまで行くかもね?

学校と会社、切っても切れない関係 (大竹文雄の引用)

2006-03-26 15:04:03 | 本・新聞・雑誌
(追記)このブログ内容と、考えが変わりました。(こちら
大竹氏にはど素人が失礼なことを書いていたと思います。


日曜だけ気が向いたら買ってくる日経新聞。23ページから。

『若年層の格差巡り議論』という題で、大竹文雄氏が、本田由紀氏などの各々の経済文人から引用されています。フリーターが企業から敬遠される理由の一つとして、著者と同僚の池田新介氏を引用しています。

『遠い将来のことであれば辛抱強い選択が出来るのに、直近のことについてはせっかちになってしまう』
要するに夏休みの宿題をズルズルと先延ばしにするように怠けとる!っていう意味でしょうね。次に池田氏の引用から、大竹氏はこう解釈しています。

フリーターという自由な仕事のスタイルだとどうしても規律づけが難しい。正社員という束縛は訓練を後回しにすることを防いでいるのではないだろうか。
そこから池田氏は教育によって訓練の可能性の重要さを、指摘しています。文章からは企業への束縛という手段としてでしょうね。

そして大竹氏の纏めとしては教育の重要さに持っていきますが、それはかつての低所得者でもいい学校→いい会社に行ける、学校教育の意味合いに取れなくは無い。
私には別に教育への意見は持っていませんが、そもそもeducation という語源は『子供の資質を引き出す行為』という意味の様だから、いい会社への束縛への訓練だけを目指すのだとすれば、どうも相容れない。日本人を縛るのは学校と教育だという信州松本の齋藤さんの視点から見ると、その束縛とは違った打開策も上手から出ないかと思うのですが。

ノートつけ

2006-03-25 13:18:39 | Weblog
沖縄・1週間の旅から帰ってきて、気持ちの整理を上手くとは行かないまでも、せめて毎日ノートに何か書いていこうと思っています。でも毎日部屋にいて、なかなか進みません。ブログもそうですが。

変化といえば、ずっと寝転んでラジオを聞いたり何か読んでいたのが、格好だけは机に向かったということです。沖縄での午前中、人気のない場所で海を見ながら座ってノートに向かっていたのが、何よりも心地良かったので。関西の家に帰ってからは、なかなかですね。もしあぶく銭が10万円くらい相場で手に入ったら、5月の連休を過ぎてからアジアの何処か、ノンビリ出来るところにまた少し行って見たいな、なんてノンキなことも考えています。逆に損した場合は何処にも行けないし、踏んだり蹴ったりになりますけれども。


この節約ブログランキングは、今日知って興味を惹きました。(こちら
誰か海外生活で、どんな料理をしているか公開している人いないかしら? あれば面白いのに。

来週は米ドル高?

2006-03-20 00:06:57 | Weblog
うろ覚えの部分があるのですが、メモのつもりで書いています。

来週はバーナンキFRB議長が利上げの発言が予想され、また日銀も緩和解除後の金利への言及、との予測が今日たまたま買った日経新聞に載ってあったように思えます。
マクロで見れば日本の借金である財政赤字は金利が上がったとなると、支払いには大幅なインフレが止むを得ないというのはよく聞く話しですね。今の米ドルは4.5パーセントの金利ですから、日米金利差を縮むことはまず短期ではないはずだと思います。

2週間前の量的緩和後になぜ米ドル高になったか?、というのが私は分からなかったのですが、日経新聞を見ると量的緩和→金利上昇との目論見が外れたからと解説されていました。そんなに簡単に日本の金利が短期に上昇すると考える人はいるのかしら?という疑問はあるのですが、とりあえず納得しました。

最近の為替相場だけを見ていると先週は円高、先々週は円安と分かり易いですね。以前どこかで、天気予報の確率で前日と同じだと予報をしてもかなり当たる確率が高いと書いていました。私は今週は米ドル高だと予想を立てます!、いえこれは希望ですね。先週はNZドルが下落一直線で、売り(ショート)をやってみれば儲かるかな?なんて考えましたけれども、売りから入るのは怖くてできません。その前に売りから入って後で買うなんて思想そのものが現実にはイメージ出来ないので、自分の分からないことはなかなか私には出来ないようです。

馬鹿のFX (ふぬけ)

2006-03-17 19:43:24 | Weblog
円高進んでますね。日本や世界の経済のことを考えず、ただ為替王さんのブログにオンブに抱っこ状態でやっています。あまり自分で考えて、ノートなど取っていないので良くはないですが。

前回、スワップ金利がサラリーマンの小遣いくらいは入ってくると書きましたが、今は口座清算価値がマイナスになってしまいそうです。先週119円に乗ったときに、持ちすぎた米ドルを少し処分しとけば良かったと、また少し米ドルを買い足してしまいました。馬鹿ですね~。

相場をやっていて

2006-03-13 20:13:57 | Weblog
今の私の状態です。FX(為替証拠金)のスワップ金利が毎日入ってきていて、月におよそ(ニュースで出される)サラリーマンの小遣いくらいですね。税金が後で2割かかりますが。殆ど米ドルで1銭の値動きで千円上下するくらいのめり込みました。殆ど米ドルなのは、オセアニア通貨は私が旅行に行って実際にNZドルや豪ドルを使っていた時よりも高いし、2000年の初めころにはNZドルが50円を切っていたりして随分と乱高下をする通貨というイメージがありますし。

別に意図してやったわけではないのですが、気がついたらそこまでやっていました。FXのブログを見ていると派手に儲けている人もいますが、今の状態ではほっといても月にサラリーマンの小遣いくらいは入るので、気をやきもきさせてもっとやれ!という欲望からは遠ざかりたい気分です。1週間前までは含み損で旅行にいってドキドキしていましたし。実際にFXの利益を手元におくには、売って銀行口座に振り込まなければいけませんが、とりあえず今すぐにお金は必要ではないのでほっときたい(そのままにしたい)と思います。

かなりの期間私はひきこもりですが、親のすねかじりと殆ど家にいるのと、そして運によって何とか生きていますが、どうもまた勤め人をする気は起こりません。
フリーターが語る渡り奉公人事情などを見ていると、非熟練労働者(言い方が悪いけれども雇用者側から見ると、使い捨て)の厳しさが伝わってきますね。よく我慢してまたブログも続けられていることだと思います。私は多分これよりも恵まれた正社員をやっていたことがありますが、すぐに辞めてしまいましたから。
(追記)誤解のある書き方といえばそうですが、フリーターへの侮蔑表現の意図はありません。

今までに相場に手を出し、一番最初は5年前に銀行で外貨預金をし米ドルを124円ほどで買い未だに含み損です。銀行でTOPIXやMSCIといったインデックスファンドを買って見ると今は多分トントン、昨年12月に銀行の外貨預金を一番高値でまた始め見事含み損、そして昨年11月頃誰もが株をやると大抵儲かる時期に口座を持っておらず結局今年から始め含み損を持ち、といった具合です。一応は入出金をノートに書いているのですが、杜撰できちんと全体は把握していません。いけませんね。

相場を僕と株と樹海の日々・・・のように、勘でやっている部分が多いと思います。元々デイトレは投機と思っているし、ハウツー本は読む気はしないのと、めんどくさいので勘です。私は負けてばかりですが、とりあえず為替証拠金の金利が入ってくるので、書いてみました。

ただいま、非日常

2006-03-12 19:41:13 | Weblog
昨日の夜に、沖縄・八重山から帰ってきました。
同じ宿に1週間ずっといまして、私くらいの『長期』に同じところに今の時期に滞在する人は珍しいようです。人の出入りはあるのですが、皆1日や2日で回転していましたから。

東京からの観光客が多く、また宿や遊覧船などの経営者や従業員も地元以外(多くは東京圏)からの人間が多く、『リトル・トウキョウ』のように思えました。こんなように書いては不愉快な思いをさせてしまいますが、宿などにいる観光客に話してみると、言葉は丁寧語を使っていても慇懃無礼という印象を持ちました。例えば朝に廊下ですれ違う際に、『おはようございます』と声をかけますね。私はどちらかといえば『低血圧』気味で声に張りが持てずあまり良い印象を持ってもらえないことが多いのですが、エチケットと思い言います。同じく大体あいさつを返してもらえます。

でもその『おはよう』の返答の後に、鼻であしらうような鼻息、いかにも器官や体の不調からでない咳払い、またいい年をした年配のおばさんにはただ睨まれただけで無言のことがありました。
逆に根っからの地元の人は、言葉はぞんざいに聞こえますけれど態度では思いやりと優しさが感じられたと思います。土地勘の無い私は、地元の人とは飲食店や運転手といった方と接する事が多かったのですが、同じサービス業でも外地出身者は東京圏が多く、一生地元に根づく意思はあまりなくどちらかといえば期間労働者という方がピッタリとくるでしょうか?

お前がひきこもりで、場の空気が読めないからじゃないか?
と言われればそれまでなのですが、でも旅先で暗黙の了解とはいえ東京圏で(私の住んでいる関西や他の地域でもその慇懃云々の傾向はここ1年半ほど感じていますが)許されていることしかしてはいけないし、旅先で観光客同士が知り合えばガイドブックで書いている所に行って、今は仕事が何々だから休みを利用して仕事がなんたらで、ああやはりそうなんだ、と確認作業だけで旅に出ていかに日常のメンタリティーを守って社会協調性を重視しています、なんてことが今の旅の傾向なんでしょうか?私が3年半前に八重山に始めて行った時は、そうではなかったと思いますが。旅は非日常が醍醐味だと私は思っていますから。

旅にでます

2006-03-02 20:42:10 | Weblog
明後日土曜日から、沖縄の離島に出かけてきます。
しばらくパソコンが無い日が過ごせそうです。

用意するものをノートに書き出しているのですが、なかなか進みません。やればすぐ出来ると思うのですが、ノロノロです。
家にいると色々と気になることばかりで、結局は何もやる気が起きず、何にもできない。悪循環がず~っと果てしなく続いていたので、リフレッシュしたいと思います。