この本の本田博士の体験が良かったのはもちろんの事、最後に書かれている神田昌典(どこかで見たなあと思うと、総合医療の大塚晃志郎のリンクにあるブログでした。 敬称略)の解説も、私が書くのもなんですが、見事だと思います。
本田氏というと、努力の結果林学者としても、後藤新平や渋沢栄一との交流も著名ですが、今はむしろ収入の四分の一貯蓄法で巨万の富を築いたので脚光を浴びていると思います。私も現金なものでこの蓄財法で関心を持ちました。
神田氏の解説で今まで気づかなかった、単純なことに、目から鱗のような感がしたのですが、でも私に想像力が足りなかったのだと思います。本田博士が収入の4分の1を株や山林に投資して、儲けたお金をまた貯金、その繰り返しだと思いますが、本田氏が生きた時代は日清戦争、第一次世界大戦とバブルの時なんですね。だから利益が出し易かったのでしょうけれど、NY発の世界恐慌でも没落しなかったのは、また地味な4分の1貯蓄法だったようです。
想像力を働かせれば、恐らく今でいう株や証拠金取引をデイトレ、全力買いをすれば大儲けしていた人も見ていたと思いますが、本田氏はそれをしなかった。地道な方法(ドイツ留学中に畑違いの経済学博士を得たので、そこからヒントを得た4分の1貯蓄法のようですが)で誘惑に惑わされる事無く、しかも儲けた巨万の富を寄付した。
引き際も鮮やか。
この本の題名の体験八十五年というのは、博士の生前中につけたものか、それとも今の平成につけたものかは分かりませんが、博士も書いていらっしゃいますが、体験を通すことによって、大きくは間違うことはないということのようですね。
私自身の今の心境では、インターネットで確かに便利になったのですが、あまりにもブログやグーグル上位に入るなど情報が膨大になって、却って実際に役立てようとする選択が難しくなったように思います。膨大な情報はインターネットが始まる以前からもあったと思いますが、メディアリテラシーというのも体験が大いに軸足になっているように思います。
あまり纏まっていない読後感だと思いますが、こう思いました。
本田氏というと、努力の結果林学者としても、後藤新平や渋沢栄一との交流も著名ですが、今はむしろ収入の四分の一貯蓄法で巨万の富を築いたので脚光を浴びていると思います。私も現金なものでこの蓄財法で関心を持ちました。
神田氏の解説で今まで気づかなかった、単純なことに、目から鱗のような感がしたのですが、でも私に想像力が足りなかったのだと思います。本田博士が収入の4分の1を株や山林に投資して、儲けたお金をまた貯金、その繰り返しだと思いますが、本田氏が生きた時代は日清戦争、第一次世界大戦とバブルの時なんですね。だから利益が出し易かったのでしょうけれど、NY発の世界恐慌でも没落しなかったのは、また地味な4分の1貯蓄法だったようです。
想像力を働かせれば、恐らく今でいう株や証拠金取引をデイトレ、全力買いをすれば大儲けしていた人も見ていたと思いますが、本田氏はそれをしなかった。地道な方法(ドイツ留学中に畑違いの経済学博士を得たので、そこからヒントを得た4分の1貯蓄法のようですが)で誘惑に惑わされる事無く、しかも儲けた巨万の富を寄付した。
引き際も鮮やか。
この本の題名の体験八十五年というのは、博士の生前中につけたものか、それとも今の平成につけたものかは分かりませんが、博士も書いていらっしゃいますが、体験を通すことによって、大きくは間違うことはないということのようですね。
私自身の今の心境では、インターネットで確かに便利になったのですが、あまりにもブログやグーグル上位に入るなど情報が膨大になって、却って実際に役立てようとする選択が難しくなったように思います。膨大な情報はインターネットが始まる以前からもあったと思いますが、メディアリテラシーというのも体験が大いに軸足になっているように思います。
あまり纏まっていない読後感だと思いますが、こう思いました。
地道が一番ですね。
でもついつい調子に乗ってしまいますから。私は。