☆yukarinの映画鑑賞日記α☆

映画とLIVEのミーハーな感想とたまにお出かけ日記♪
18周年(2023年9月)を迎えました★最近はゆる~く更新中!

ヒューゴの不思議な発明 (3D吹替)

2012年03月03日 | ★★★★

【HUGO】 2012/03/01公開 アメリカ 126分
監督:マーティン・スコセッシ
出演:ベン・キングズレー、ジュード・ロウ、エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、レイ・ウィンストン、エミリー・モーティマー、ヘレン・マックロリー、クリストファー・リー、マイケル・スタールバーグ、フランシス・デ・ラ・トゥーア、リチャード・グリフィス、サシャ・バロン・コーエン

ヒューゴの<夢の発明>にあなたは驚き、涙する

1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴの唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベルとジョルジュに出会う。やがてヒューゴは、機械人形にはそれぞれの人生ばかりか、世界の運命すらも変化させてしまう秘密があることに気付き... (シネマトゥディより)


マーティン・スコセッシ監督が初めて3Dでの撮影に挑んだファンタジー。?
原作は、世界中でベストセラーとなるブライアン・セルズニックの小説。
父親が残した機械人形に隠された秘密を探る少年の冒険を描いたおはなし。
第84回アカデミー賞では同年最多の11部門にノミネート、5部門で受賞。
製作でジョニー・デップの名前が...。

マーティン・スコセッシ監督と3Dやファンタジーってイメージがなかったので意外。しかもアカデミー賞では5部門受賞ときたら期待せずにはいられませんね。映像はファンタジーでお話は人間ドラマって所でしょうか。
観る前から3Dがオススメという声を聞いていたので、時間の都合で日本語吹替えだけど3Dで観てきましたー。うん、3Dで正解!! 映像に集中できたし吹替えも本職さんなので良かったし、出番少ないけどジュードの吹替えの方の声好きなんでうれしい♪

冒頭から映像の美しさに引き込まれました。背景がアニメのような実写のような不思議な感覚。そして30年代のパリの駅や街がとっても素敵ー。何よりも機械人形(もしくはロボット)と少年の組み合わせは私にはツボ。ヒューゴ役のエイサ・バターフィールドくんのちょっと控えめな感じがいいね。目がとってもきれい。友達になるイザベル役のクロエちゃんもダサいジャケットを着てても何でも可愛いーっ。

邦題が『ヒューゴの不思議な発明』てあるから子供向けだと思ってた。どんな発明するのか?とも思ったけどなんか違う。これって、SFX創始者でありトリック映画を生み出したジョルジュ・メリエスへスポットをあてたお話で、どちらかというと大人向け、特に映画好きは特に楽しめる内容なんじゃないかなと思いますね。
所々モノクロ映画も出てきたりして、懐かしいと思う人や新鮮に思う人それぞれいると思うし、映画づくりの原点を見るという感じ。あの『月世界旅行』は何かの番組で見てすごく印象的だったな。

ジョルジュを演じたベン・キングズレーがすごく良かった。いつもは胡散臭い役が多いけれど今回は偉大な人の役。いつも思うけど、どの国の人にもなれる俳優さんですよね。クリストファー・リーもお元気で何より~ちょこっと出番でもやはり存在感あるな。

今年のアカデミー作品賞の『アーチィスト』もそうだけど、映画の原点を見つめ直す時期なのかなーと思ったり...。映画は常に発明であり、劇中の映画で汽車が駅のホームに入ってくるだけの映像で驚いてる観客と、初めて3D映画を体験した時の驚きは似てるかも。そんな歴代の映画を作った人たちへの想いや、作り手側の映画への愛を感じる素敵な作品でした。

最近は「午前十時の映画祭」のおかげで、モノクロ映画を観る機会があって当時の技法だったり映画の面白さを再認識することができました。うん、映画っていいわー。

まっまずい、今年は良い映画が多すぎる!!!!

 

ヒューゴの不思議な発明 [Blu-ray]
エイサ・バターフィールド,クロエ・グレース・モレッツ,ベン・キングズレー,サシャ・バロン・コーエン,ジュード・ロウ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

 

ヒューゴの不思議な発明 [DVD]
エイサ・バターフィールド,クロエ・グレース・モレッツ,ベン・キングズレー,サシャ・バロン・コーエン,ジュード・ロウ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

 

ジョルジュ・メリエスの月世界旅行 他三編/映画創世期短編集 [DVD]
有限会社フォワード
有限会社フォワード

コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦火の馬 | トップ | ライアーゲーム -再生- »

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (にゃむばなな)
2012-03-03 17:48:41
こういう映画を見ると、映画好きになった原点に立ち返れますよね。
本当に映画愛に溢れた映画でしたよ。
返信する
発明したのは… (ともや)
2012-03-03 23:48:22
こんばんは、yukarinさん♪
さすがに「ナイト」の称号を持つベン・キングズレーが素晴らし過ぎ♪
一応主人公はヒューゴなんだろうけど、絶対主役はキングズレー。
タイトルも『ジョルジュの不思議な発明』の方がしっくり来るよねww。
スコッセッシなのにステキな映画でしたわん♪
返信する
Unknown (mig)
2012-03-03 23:48:38
わぉ満点だ!!
3Dで観たの正解だったでしょ?
吹替えでも良かったのね、
最初の方はダラダラしてる感があるけど
後半がとにかく良かったね★
あ、もちろんジュードも(笑)
あとは少年もいいんだけどベンキングズレーがやっぱり良かったよね♪
返信する
Unknown (KLY)
2012-03-04 01:41:40
migさんじゃないけれど、前半のもたつきがなかったらもっと高評価でした。何しろこの作品の主人公はヒューゴじゃなくてジョルジュだと思うし。だからこそ3Dで観る事に意味があると思うのです。リュミエール兄弟が動く写真として生み出した映画を、ジョルジュがいわゆる映画として生み出し、以来ずっと伝わってきた最新の形が3Dだと思うから。スコセッシ監督は自らが伝承の最先端にあって、かつ後世にそれを伝えようとしているんじゃないかと思いました。
返信する
こんにちは (たいむ)
2012-03-04 08:59:06
後半、映画の話が中心になってから俄然楽しくなりました。
もちろん機械人形もツボ何でんですが。
ボディはEP1のころの3POを彷彿したり(笑い)
返信する
評価高いのね (ノルウェーまだ~む)
2012-03-04 17:38:09
yukarinさん☆
なかなか評価高く楽しめたようですね。
私は2Dでも眠くなっちゃって、画像のせいで気を失ったのかと思っていたら、最初が退屈だったからだと知ってちょっとガッカリ。
だったら3Dにチャレンジしてみてもよかったな~
初期の映画での驚きと、3D画像での驚きを合わせたところは、実に見事だったね。
返信する
にゃむばななさんへ (yukarin)
2012-03-04 21:39:24
こんばんは♪
なんか観ていて嬉しくなってきました。
本当に映画愛にあふれた作品でしたねー。
返信する
ともやさんへ (yukarin)
2012-03-04 22:41:21
こんばんは♪
ベン・キングズレー良かったですね~。
私もこの方が主役だと思いますよ。
邦題へんだしー^^;
こんな素敵な作品を撮っちゃうスコッセッシ監督やるじゃん!と思いましたわ^^
返信する
migさんへ (yukarin)
2012-03-04 22:45:22
3Dで本当に大正解。数少ない素敵な3D作品だよね。
後半は特に良くて泣けたわー。
ちょこっとだけどジュードも見られて良かったし^^
やっぱりベン・キングズレーさすがだなー。
ほんと良かった♪
返信する
KLYさんへ (yukarin)
2012-03-04 22:57:52
主役はジョルジュですよね。
観る前はヒューゴが主役に思ってました。
確かに3Dで観る意味はありますよね。
KLYさんのおっしゃる通りだと思います。
返信する

コメントを投稿

★★★★」カテゴリの最新記事