航空機を撮ろう の掲示板代わり 

最近はプロパイダのメールチェックから漏れて届いた詐欺メールを晒しています。

FT-818ND(817も)のメインノブ改善

2020-04-07 13:08:35 | 無線
しばらく間を開けてしまったが、またまたメインノブの話題。


FT-818NDを入手した。
しかしこのメインノブ、使い勝手が悪すぎる。
元々SSBでは左にあるサブダイヤルと併用するのが前提という事だろうけど、メインVFO単体で大きく周波数を変えるのには向いていない。
これを改善すべく、丸ごと交換のノブや、周りのゴム部分を交換するもの他各種アイテムが販売、または提案されている事をご存じの方も多いと思う。
八重洲はFT-818へM/Cする際に、この事実に向き合おうとしなかったのだろうか?

使い勝手の悪さは
1.回転時のフィーリングの悪さ
2.ノブ直径の不足
3.ノブの外周が先すぼまりで、直径不足に拍車をかけてる
4.ノブ自体の質量不足
だと思う。

1.はエンコーダーを交換できない以上如何ともしがたい
2-3.何とか改善の余地あり、簡単には外周のゴム部分を逆さにすれば少しは改善されるかも?
4.この大きさのノブに、きちんと錘が入っているので、これ以上は望まない

というわけで2-3項目を改善できないかとチャレンジ。
もちろん社外品などを買えば改善できるが、そこはコスト低減を考え自作で何とかしようと思う。

ちなみにVFOのシャフト直径は一般的な6㎜なので、外周の最大直径が25-6㎜のノブなら市販品のつまみが使えるかも?
ただしネジ式のロックなので安い物でも1000円くらいする上に、前後方向の長さが適度でないと使いにくいので,なかなか良い物はなかった。
直径が大きかったり、前後方向の長さが不適切だと[F]キー、[V/M]キーが押しづらく、Busy LEDの視認性が悪くなる。
30㎜を超えるとディスプレイの枠にあたってしまい、VFO軸につまみが安定して付かなかったりする。

次案として純正ノブの改善を図ろうと試行錯誤。
もちろんノーマルに戻せることが最大前提である。
最初に目を付けたのはPETボトルの蓋。
色も各種あるし、滑り止めも付いてるのでまずまずの候補だった。
しかし内径がありすぎて、しかも内側には凸凹があり純正ノブにつけるにはそのままでは無理。
外周ゴムを外してビニールテープなどを巻いて直径を稼ぐも、今一つ安定しないし軸中心がうまく出ないので回転時見た目が悪い。
この問題は純正ノブの頂部がなだらかな円弧を描いてるため、頂部だけでは不安定にしか付かないからである。
(はやりの3Dプリンタでもあれば簡単に作成できるのだが、持っていないので仕方ない)

さらなる改善を考えていろいろ探してたところ、LEDライトの台頭で不要になり不燃ゴミ箱に入れてたマグライトを発見。
これの最先端部のリング(レンズ抑え)を外してみたところ、純正ノブのゴムを外し傷防止にテープを巻いたものにぴったりフィット。

紙テープで抑えてる部分についてたリング。

※ もしかしたら100均ショップのLED三灯式懐中電灯の電離ボックス蓋のパーツが使えるかも(未確認)

このままでも直径は28㎜近くなって先すぼまりもなく快適になった。

写真はその次段階の手前でテープを巻いてしまった後。
右下部にマグライトパーツの金色が少し見えてる。
しかし滑り止めが無いため、なんとなく改善策を模索。


これを発見!

イオン系で売ってる@35円くらいのドリンク剤。
剤というような物では無いのだろうけど、安いわりにもっともらしい形なので愛飲中。
これを先のマグライトリングにかぶせると、リングのおかげでVFO頂部縁が平らになっており安定して付いた。

こんな感じ
しばらくこれで使っていたが、どうにも色が気になるので塗装することにしてみた。


一応素材が塗装に不向きなアルミなので、サーフェーサーを吹いて黒を三重塗装。
その上からクリアを二重塗装して仕上げた。
まあすぐに剥がれるであろうけど、見た目はカッコよくなった。


ぱっと見はもっともらしい。


よこからみると、あれ?


真上から見ると何だこれ?

しかしこの極端な段差によって[F]キー、[V/M]キーへのアクセスは容易に。
Busy LEDはやはり見にくいが、それらを差し引いても実質0円でここまでくればまあいいか!って感じ。

一番お金がかかってるのはマグライトの部品。
自分の場合不燃ごみに出す中に残してあったものだからタダだけど、今から用意するには結構高額。
しかしこのパーツの代用を見つけられればあとの費用はイオンのドリンク剤とテープ位の物。
ちなみにドリンク剤はリポビタンDでは直径が不足してたので、他店購入の際はご注意を。
当該品は最大直径30㎜あります。
先にも書きましたが、100均のLEDライトなど使用できそうなものはあるようです。

ちなみに恒例の純正ノブのサイズや質量の測定は忘れました。
後日飽きたら分解して測定します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-891 5chリモコン

2019-08-22 22:52:03 | 無線


さらに調子に乗ってFH-2的に多ch呼び出し仕様のリモコンを作成。
ボイスメモリー5ch と その録音トリガー用1ch仕様。
UP/DOWN等の機能は無い。

これは蓋の方に基板を取り付けてあるのでメンテ性がかなり良い。
蓋を外して裏返せば基板がむき出しになる。
と言うわけで下側のバスタブ状の部分は加工の余地が有る。
例えば斜めに削いで傾斜パネル的にする事も出来そう。

そして先に造った1ch呼び出しリモコンも接続出来る様にしてある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-7300 1chリモコン

2019-07-27 20:44:14 | 無線
調子に乗ってIC-7300用のも造ってみた。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/e327ffcd26b9b44dbeb3ebcd1953a4c8.jpg

IC-7300は8chのボイスメモリーが有り、内4chがリモコン対応。
しかしキーパッド的な物はオプションを含めて用意されていない。

ケーブルの接続は8Pのマイク端子に2本の線を足してやる形。
調べるとマイク端子ピン/ジャックを儲けたBoxを用意したりしてる人が殆ど。
しかしそこは面倒なのでマイクコネクタを分解し、線を直接半田付け。
マイクコネクタ後方のマイクコードと一緒に引き出してやった。

今度もシガープラグ改だけど、スイッチ取り付け部が逆さま。
つまり891用はプラス側電極部にスイッチを付けたのに対し、本作は上記電極部からはケーブルを取りだす。
シガーソケットに差し込んだ際に見える頭の部分にモトローラロゴがあったので、それを外してスイッチを取り付けた。
そのまま付けても良かったのだがスイッチが飛び出しすぎる感じがしたので、シガープラグ胴内深くにスイッチを埋め込む。
又本来の充電ケーブルが出てくる斜めの穴は、未施工ながら将来は首の長いタクトスイッチでも使って2chリモコン化してみよう。
ちなみに奥深くにスイッチ本体を付けるため、2mm厚の軟鉄ワッシャを加工し胴内中間にスイッチ用のベースを作成しました。

今作はスイッチを押す側が大きくなったので凄く握りやすくて、スイッチを押しても本体が逃げずに押しやすい。
ただ7300の場合リピート機能も有り、そんなに何度も操作することは無いので891のと本体を入れ替えたい。
が、実際には抵抗値が違い、交換を考慮していないので結構面倒かな。

ちなみに今回の充電セットはモトローラ製(本当かは?)の二代目スマホ的EMONSTER用に購入した物。
凄く造りが良くて勿体なかったが、既にこのタイプのUSB端子で充電することはなさそうなので改造に供した。

そしてコントロールケーブル部にapple用のDockコネクタ用のケーブルを転用。
もちろん社外品だが、これまた造りが良くてとても良い具合に完成した。
今回のはカールコード化はしていない。

これでボイスメモリー選択画面を出していなくともボイスメモリーが使える。
オーディオモニターやメーター類を出したままボイスメモリーが使えるのは便利。
なお指定では1.5KΩ を指定されていたが、手持ちの関係で1.8KΩを使用している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-891 1chリモコン

2019-07-25 14:57:13 | 無線
FT-891にはFH-2なるリモコンパッドがオプションで用意されている。
これはFT-891内蔵のボイスメモリーやキーヤ-等メッセージメモリー起動する物で有る。
その他にはそれらに登録する際のキーにもなる。
しかし登録時のキーは本体でも出来るので、実質的にはメッセージメモリー送出のトリガーとしての用途が一番かな?

A/B/Cのファンクションキーにも登録できるが5chの内、最大3つしか設定できない上に他の機能が使えなくなる。
大して使わないがバンドスコープの起動には、ファンクション登録が必須である。
FH-2は全メッセージメモリーを一発呼び出しできるので、移動地が変わる際などは予め登録しておけばキーパッドで自由に呼び出しできる。

しかし固定で使用する場合CQ呼び出し位にしか使わない向きには1ch呼び出せれば充分で有る。
そんなわけで1ch呼び出し専用のリモコンを造ってみた。

筐体のグリーンの奴は、100円ショップダイソーのシガープラグ取り出しUSB電源のシガープラグ部である。
中身を別用途に使用するために購入した物で、側だけ保存していた物の廃材利用。
抵抗も手元にあった物の廃材利用。
接続ケーブルは壊れたヘッドセット用の物を転用。
SWも当初は手元にあった車載パーツ用のSWがピッタリだったので付けて、結局0円で完成した。
これは富士山型をしていて写真のスイッチが付いてる部分に、綺麗に統合された形で完成した。
しかしもう少し格好良くしようとして弄ってたら、まさかの分解破損。
結局新品で同じ様な物を探すも、同形状の物は無いのでエーモンのスイッチを購入。
これが\710-一番高かった!

って訳で完成した。
さらにシガープラグ時代のマイナス極がでる長方形部分に、ネオジウム磁石をはめ込み、その上を養生テープで一巻き。
この状態が写真の物。
磁石が強力なのであちこちに貼り付けられ、指先だけでのスイッチングも可能になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインダイヤル TS-770

2019-06-07 21:22:32 | 無線
一目では今でも高額で取引されるオプション品 KB-1 とそっくり
指掛けの有無、仕上げの違い位。
TS-770は黒塗装でTS-780と同形状の様子。
そしてTS-780とKB-1は茶系アルマイト加工?

全体構造:フルアルミ鋳造
ノブ本体:アルミ
最大直径:52mm(ツバ部分)
ノブ直径:48.5mm
シャフト径:6mm
固定方法:ビス式
指掛け:無し
重量:95g

TS-780標準品は指掛け部有無と裏面の仕上げ以外はKB-1にそっくり。
そしてTS-770はTS-780用の色違い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインダイヤル IC-7200 (iCOM)

2019-03-16 17:44:48 | 無線
全体構造:樹脂中空構造
ノブ本体:多分ABS樹脂
最大直径:47mm(サブダイヤル無し)
ノブ直径:47mm
シャフト径:6mm(切り欠き有り)
固定方法:はめ込み式
指掛け:有り
重量:59g

高級感が全く無いがダイヤル廻りにはゴムが有りローレット状に成形してある。
重量が無茶苦茶軽い。
サブダイヤルが無いのは最近のリグっぽい。

VFOの軸に平らな面があり、そこに切り欠きを合わせて押し込むだけ、抜くのは引っ張るだけ。
大元のVFO回転感はまずまずなのに、その軽さでタッチを悪くしている。
但し車載など振動の多い時は、この方が動きにくいのかな?

一応VFOノブとの接触部には板バネが入っており、抜き差しを繰り返しても緩くなりにくいようではある。
ただこの板バネを取り付ける部分が貧弱なため、あまり頻繁な抜き差しは止めた方が良いかも。

固定で使う場合等なら、TS-790のノブを付けると結構良い感じになる。

写真を撮るのは忘れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインダイヤル TS-790(KENWOOD)

2018-10-02 22:37:53 | 無線
全体構造:フルアルミ鋳造
ノブ本体:アルミ
最大直径:52.53mm(サブダイヤルとかツバ部分)
ノブ直径:50.44mm
シャフト径:6mm
固定方法:ネジ式
指掛け:無し
重量:93g

高級感があるがダイヤル廻りにゴムが無く、アルミにローレットが彫ってある。
重量がKenwoodらしく比較的重め。



ただしサブダイヤルとメインノブが銅の板バネで固定されている。
実際には十字形の金具で内フェルト貼り二本がリグ本体フロントパネルに擦動し、残り二本がメインノブと直径1mm位の接触点でクリック感を伴い固定される。
この片側に金属ボールがはめ込まれており、反対にプレスで付けられた凸部が有る。
ちなみにこの部品がないとサブダイヤルがメインノブに固定されない。

これは何かというと、銅バネのフェルトが貼ってある二本がフロントパネルと接触。
テンションを調整するわけだが、この接触力をサブダイヤルで可変出来る。
サブダイヤルのみ10段のクリックが有り、12ポジションを設定できる。




メインノブを反時計回りに=サブダイヤルは時計回りに=廻した状態が一番回転抵抗がない状態である。
従ってこの状態で取り付けを行い、サブダイヤルを反対に回して回転抵抗が重くなる位置で設定すれば良い。
もちろんパネル構造によって銅バネが当たる部分がない、リブ状の物があって回転が阻害されるなんて時は当たる爪部分を削除するしかないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインダイヤル KB-1 (KENWOOD)

2018-09-14 21:18:41 | 無線
今でも高額で取引されるオプション品 KB-1
全体構造:フルアルミ鋳造
ノブ本体:アルミ
最大直径:不明(サブダイヤルとかツバ部分)
ノブ直径:不明
シャフト径:6mm
固定方法:ネジ式
指掛け:有り、ノブと独立したパーツで自由回転する
重量:99g

高級感があるが、指掛け部を除くとTS-780標準品にそっくり。
但しTS-770(黒色)/780(同色)用とは違いツバが付いていない。
重量が4g程度重いし、造作が少々異なる。

画像は他人様の物を借用です


ちなみに指掛けがノブと独立したパーツで自由回転するのは、最近の機器でIC-7300で見掛けた。
IC-7300は比較的安価な機器なのに、細かなところに手が入ってるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインダイヤル TS-940(KENWOOD)

2018-09-06 21:50:25 | 無線
まずはTS-940

全体構造:フルアルミ鋳造にゴム巻
ノブ本体:中抜きあり
最大直径:不明
ノブ直径:不明
シャフト径:6mm
固定方法:ネジ式
指掛け:無し
重量:不明



以前この製品を使っていた時にKB-1(Kenwoodのオプション)に換えたら感触が少し良くなった憶えがある。

裏見ても中空状態と云う事はKB-1の99gよりも軽いのか?

しかしこの空洞部分に、釣り用の鉛でも流し込んだら結構な重さになりそう。
きれいに全体が中空なので、バランスが崩れる事も少なそう。
ちなみにパチンコ玉(5.4-5.7gと規定)数個入れたくらいでは大きな差は感じられない。

改造して使うのには良さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインダイヤル

2018-08-29 13:49:20 | 無線
メインダイヤル/メインダイアルどっちが正解なのか?
それはさておき…

SSB/CWの無線機の場合これが使い勝手の善し悪しに繋がる(と思う)。
オーディオ用のチューナーでも同様の事は言えるはず。
もちろんいずれの場合も基本性能=選択度、受信感度、混信除去他をクリアした後の段階でである。

以下は私見であるが、メインダイヤルはある程度の直径、重さがあると慣性でスルスルッと廻る。
安物の軽い物だとスーッと動くも慣性を感じられず、VFO(バリコン又はエンコーダー)その物の回転抵抗のままである。
これはそのパーツ自身の持つ抵抗であり、直径の小さな最近のエンコーダーでは非常に使い勝手が悪い。

ただうれしい事に固定機のVFOシャフトは直径が6mm弱と似てる物が多い。
シャフト断面が真円の物と、一箇所切り欠いて平面な場所がある物の二種類くらい。
モービル機だとそれらの他にギザ入りシャフトや割溝タイプ、或いはその共用、又シャフト径もかなり違う感じ。

固定機はそういう事も少なく転用が利く物も多く、判る範囲でデータをUPしてみたい。

そこで確認できる範囲でデータを比べてみようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする