昨日も茶道章訓練を行いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
茶道章と言うのは
1.茶道の起源および歴史を簡単に説明する
×次回までにレポートを提出するように話をしています
2.基本動作ができること(お辞儀、ふすまの開閉、立ち方・歩き方、フクサの扱い方、茶器・茶杓のふき方、茶筅通し、茶碗のふき方、茶杓の扱い方)
○ほぼOK
3.客の作法ができること(席の入り方、薄茶・菓子のいただき方、道具の拝見の仕方)
○ほぼOK
4.薄茶の点前ができること
△もう少し・・・
5.野点の設営方法を知ること
×次回
とまあこんな中身をやっています。繰り返しやって体で覚えていくしかないのかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/68b2b570a8413543e0a3415a4fe1e3e2.jpg)
次回は期末考査明けとなるので、12月中旬となります。忘れていないといいのですが。。。
今週は救急章訓練で忙しくなりそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
茶道章と言うのは
1.茶道の起源および歴史を簡単に説明する
×次回までにレポートを提出するように話をしています
2.基本動作ができること(お辞儀、ふすまの開閉、立ち方・歩き方、フクサの扱い方、茶器・茶杓のふき方、茶筅通し、茶碗のふき方、茶杓の扱い方)
○ほぼOK
3.客の作法ができること(席の入り方、薄茶・菓子のいただき方、道具の拝見の仕方)
○ほぼOK
4.薄茶の点前ができること
△もう少し・・・
5.野点の設営方法を知ること
×次回
とまあこんな中身をやっています。繰り返しやって体で覚えていくしかないのかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/68b2b570a8413543e0a3415a4fe1e3e2.jpg)
次回は期末考査明けとなるので、12月中旬となります。忘れていないといいのですが。。。
今週は救急章訓練で忙しくなりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)