多宝園さんから、山栗をいただきました。私は初めてこんなに小っちゃい栗をみました。
右が、ふつうの栗。左が、山栗。名前が「柴栗」といいます。とても小さくてかわいいけど、味は普通の栗より濃くて濃厚でおいしいです。
土鍋で、1時間10分くらい煮て、少し放置してからざるにあげました。
栗は弱火でじっくりと煮るとおいしくなります。煮ているときも栗の皮がとてもいいにおいでした。
有機八百屋の虹屋さんのチラシに、栗の木だけが生えている林はなくて、これは人間が作ったものだけど、5500年前から4000年位前の縄文の遺跡、青森三内丸山遺跡などでは遺跡の周辺の森は大半が栗の林で、日本では縄文の時代から栗を栽培していた。
というのを読んで、縄文時代の人も栗を育てて食べていたのね、とちょっと感動でした。
幸せごはんをありがとうございました。 さいかち