こんばんは〜♬、今日は良く晴れてくれました。
早朝はまだ丸い月が出ていたのでヨンニッパに2倍テレコンを付けて800mmF5.6で撮ってみました。

400mmF2.8の画角で月夜の富士山🗻を撮りました。

こちらはRF100-500mmF4.5-7.1Lの広角端で富士山の夜景を撮りました。

足柄山で夜明け前の富士山と名残りの月を楽しみました。
RF24-105mmF4L IS USM





お昼にはいつもの朝活散歩をしている小川へ行ってゴーゴーロクをX-T4に付けてカワセミを撮りました。
X-T4 FringerNF-FX AF-S500mmF/5.6E PF ED VR


軽量コンパクトなゴーゴーロクが益々使い易くなりました😄❗
富士山お見事ですね。
素晴らしい!
ピンク色に染まった富士山は愛らしい感じですね。
色々な表情の富士山を楽しませてくださってありがとうございました。
まさかスキー場でもないでしょうけど(^^ゞ
どのアングルから撮っても、四角くパッチワークのように見えてますよね(^_^;)
カワセミのハイスピード撮影、格好いいですね d(゚-^*) ナイス♪
一度動画で、飛び込みを撮ってみたいけど難しそう(^^ゞ
やっと朝焼けピンクの紅富士を撮ることが出来る様になりました☺️❣️
金色の満月🌕とのコラボを撮りたいともう5年くらい毎月追いかけてますがなかなか上手く行きません😓💦(苦笑)
来月こそ😆‼️
ありがとうございます♬、白いのはたぶん標高2000メートル級で右の側火山の小富士だと思います。座布団みたいに観えますよね(笑)
ニコンのゴーゴーロクをアダプターを介して富士フイルムのX-T4で使える様になり秒間30枚連写と240fpsのハイスピード動画撮影に使えることが分かりました。
動画撮影時で難しいのは手ブレとAFですね、普通のカメラではAFが遅過ぎますし、専用のビデオはコンデジ並みの画質ですからなかなかカワセミのダイビングが綺麗に撮れるビデオカメラがありませんね😓
カワセミの動画も、X-T4にNikonの556が装着できるのに、びっくりで動画のクォリティが素晴らしいです。素人から見て感心したのは、パーンでカメラを振った時に、上下の揺れがほとんどないことが、素晴らしい。三脚使用されていると思いますが、動画はどうも上下の揺れが目立ちます。
満月が、富士の稜線に沿うように落ちていくんでしょうね!
富士山頂の気嵐も効果をあげています。
素敵な撮り方ですね ♪~
特に今は雪を多く被っているのでキレイです^^
同じ富士山なのに時間の移り変わりで、
随分と表情が変わりますね?
富士山はサイコー☆彡
カワセミくん、次の獲物狙い? (笑)
ポチ☆彡
ビデオ雲台とレベラーを導入してからかなりスムーズに撮れる様になりましたがR5で同じ事をしようとすると手ブレ補正が弱くてダメですね😓
ありがとうございます、富士山の稜線を転がり落ちる満月🌕とか、カッコいいですね♬、僕のは単純に良いロケーションが無くて頂上を外しただけです😓💦
良いスポットにはCMがたくさん出てますから…
風が弱めで昨日よりも雪煙は少なかったですがこの時期の頂上はホワイトアウトが多いですね。
朝夕のマジックアワーは昼間や夜中と違って刻一刻と色彩も明瞭さも変化して行きますね〜☺️❣️
雑味の無いクリスタルな景色を観たいといつも望んでますがなかなかそんなタイミングは稀有ですね😓💦