木村翔龍 川柳のかけら

気の向くままに5.7.5
批評、感想、その他 あらゆるコメント大歓迎です
(H25.5.5 ブログタイトル変更)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思い出 (kanpou)
2012-06-22 21:00:34
高校の数学の先生に、「数学は必ず鉛筆を使って書きなさい。消しゴムを使ってはいけない。間違えたときは横線を引いておけ。」と厳しく言われました。
ボールペンもシャーペンも駄目でした。
理由は簡単。思考回路の中断を避けるため。

さて、この句は何をしようとしているのだろうか?川柳も数学と同じなんだろうか?
返信する
Unknown (翔龍)
2012-06-23 02:30:47
数学は必ず鉛筆
シャーペンと鉛筆、どう違うのだろう
でも、消しゴムを使ってはいけないという教えはわかるような気がします。

鉛筆を削り呼吸を整える

きれいに削るには落ち着く必要があり、その間無心になれます。
これは思考回路の気分転換、リフレッシュに一役買っているのではないでしょうか。
返信する
気分転換に (kanpou)
2012-06-23 11:59:33
いろいろ考え、推敲する際に気分転換をするのにいいですね。鉛筆を削りながら、言葉を考える。
何処の句会でも、句の提出は鉛筆書きですか。

ボールペンだとインクが出過ぎたり、出なかったり、答案用紙に書くときは無理ですね。
シャーペンは芯が折れやすいのと、無くなった時にいちいちノックしなければいけない。鉛筆もB、2Bを使うと指が楽で、すらすら書ける、というような事が理由でした。
返信する

コメントを投稿