冬の日向と・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小学校で茶道教室

2025-01-16 23:06:04 | 茶道教室 & 茶道

地元の小学校で茶道教室をしました

市の文化協会の裏千家茶道部の友人と地元の小学校のクラブで今年度は3回

の茶道教室をしました。

年3回ですので、お点前をするところまではできませんが

1.「四規七則」の精神

2.基本的なお辞儀や姿勢 

3.お茶をたてて飲むことを日常でも楽しむ 

4.日本文化の良さを知り大切にする

を心掛けてお菓子作り、茶花、部屋の室礼(しつらえ)など随時授業に取り入れていきました。

まづこの言葉を子供たちと一緒に唱和します。

三回めですので言葉の意味も理解して大きな声で言ってくれます。

和敬清寂

和・・・なかよく

敬・・・何事も尊敬する心

清・・・心も物もきれいに

寂・・・落ち着いて

わかりやすいキャッチフレーズで基本精神をもう一度確認しました。

みんなで和やかにお菓子とお茶を頂きました。

丁寧にお茶を点てて、心を込めておもてなしをすることを心掛けましょう

「おさきに」「どうぞ」「ありがとうございます」

して今日は今年度の最終回でしたので裏千家の

学校茶道に対して頂ける奨励証を渡しました。

児童の肖像権の問題も在りますし、教えることが

精いっぱいで写真を撮っていませんので、写真は

校長先生よりお借りしました。

嬉しかったことは、児童に発表してもらったふり返りで、「お菓子

がきれいだった」「お菓子が美味しかった」「お茶がじょうずに点

てれた」などに交じって『感謝することが大切ということが分かり

ました。家に帰っても家族の人に、「ありがとう」と言います』と

言ってくれた児童がいたことです。

何だか小学生の作文みたいな記事になってしまいました。恥ずかしいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡交会津山支部の初茶会

2025-01-14 12:52:28 | 茶道教室 & 茶道

淡交会津山支部の初茶会に行きました

一昨日のことを今日アップしています

 

 

 

 

 

 

 

姑を看取った後もう一度新たな気持ちで始めた茶道です。

娘時代からお稽古に通っていたお社中の先生は人格者で私が母とも姉ともお慕いした方

でした。 ちょうどお稽古を再開しようと思ったときその先生はお稽古場を閉じられました。

それで、お友達としておつきあいしていた十歳ほどお若い今の先生のお社中に入れて頂きました。

今の先生は裏千家正教授です。(ちなみに私は準教授までしか拝受していません)

そんな私が久しぶりに支部の初茶会で、

先生と先生のお友達とお会いしっとても楽しい半日を過ごしました。

参考までにお会記の写真を載せておきます

昨夜ここまでPC打ってお風呂に入ってきて投稿しようとしたら”サーバーにつながりません”

になってしまいました

今開いてみると繋がりましたのでここまででUPしておきます

拙いブログですが……

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『プラムタウン〇〇』オープンセレモニー

2024-02-23 20:15:12 | 茶道教室 & 茶道

わが町のショッピングセンター遂にオープン!!

この会社の社員さんが、ヘルシーショッピングサポーター認証を取得されたということで、この会社では、『配備した特製カートを使って高齢者のショッピングに付き添い、買い物の楽しさと充実感を味わっていただく』というコンセプトで営業されるみたいです。

また併設された「地域交流センター/プラムサロン」で地域の文化・教育・健康づくりの振興に寄与されるそうです。

凄い経営理念です!! そして田舎町のわたしたち高齢者にとってはとても有難いことです!!

 

さて今日は魔女も少々疲れましたので、画像の方は後日整理して続きをUPしたいと思いますのでよろしく~~です

お茶席の写真の一枚です

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町のスーパーマーケット開店祝

2024-02-22 22:14:45 | 茶道教室 & 茶道

明日は我が町のスーパーマーケット開店の祝賀セレモニー!!

ということで私達裏千家茶道のグループが祝賀セレモニーに伴うお茶席を持つように依頼されましたので今日は準備に出かけました。

私達のグループは我が町で茶道文化の推進と発展に貢献しましょうということで、今から20年近く前に結成されました。

その時以来みんなでいろいろな催し事や学校茶道などを主催したり共催したり協力をして来ました。

勿論、我が町の文化祭にお茶席を設けるのが最大のイベントです

少し昔のことですがわが町では県下に誇る菊花展があったり、梅花展があったりしました。その頃はお茶席もとても賑やかで華やかでした。

さて、明日も華やかに賑やかにできますことを祈っています。

準備中のお水屋の風景です

準備の話し合いです。(これはああして…あれはこうして…それから・・・なんて、和気あいあいと!進んでいます)

明日のお茶席はこんなイメージで!!

明日はもっと写真上手になりたいな!! 『ローマは一日にして成らず』ですって💦

それでは明日を楽しみに!!おやすみなさいZZZ・・・🥰

Mさんが魔女の夜更しを呆れていますが・・・今ブログのスキルあれこれ試していますので,もうちょっとだけ我慢してね💕

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生に茶道教室

2016-06-12 22:07:46 | 茶道教室 & 茶道
小学生に茶道教室

わがまち 真庭市落合地区に 
新しい総合センターが今年3月完成しました。


嬉しいことに私が所属しています落合文化協会 “裏千家茶道部”もいろいろ活動を再開しています。

先日は文化協会会長、振興局長、担当課長、担当職員をお招きして茶室開きをしました。
その様子は真庭市のケーブル・テレビでも放映されましたよ


そして今日はまたまた嬉しいことに
小学校の茶道クラブの児童のみなさんとお茶を楽しむことができました。




床は軸が益州老師の“竹”堂々と伸びた字形は児童の健やかに成長することを願って・・・という
ある部員の発想です。
香合がまたおもしろく“JAL”のおもちゃのレプリカの中にお香を入れることができるように工夫した物です。
やはりそのアイデアを出した部員は児童が大空を羽ばたくようにという想いを込めたと言っていました

                 

映像の取り込みスキルがまだまだ未熟で顔隠しができないので小さなバックから
の写真で取り敢えず・・・ごめんなさいね


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする