冬の日向と・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

何ももない日

2025-01-17 19:42:38 | 日々のこと

今日は何もない日でした

と言っても行事的に何もないと言うだけで、ふとした瞬間

季節の移ろいを感じたり野生の動物の営みを目にしたり

我が家なりにしなければならない日常のことはいろいろあります。

そして心の内面にはさまざまなことが去来しています

(正午ごろの我が家のお庭の西の空)

この季節、(今は小寒でしょうか?)空のブルーが淡くて静かでとても好きです。

 

 

 

 

 

上の2枚の写真はモグラのいたずらです。「ぐりとぐら」のモグラのように可愛らしい姿で可愛らしいことをするモグラなんて、現実の世界にはいないような気がします。でもあのキョトンとした目と目が合えば可愛いなとも思うのですが・・・

小さい字で書きますが実は私が大学を卒業してすぐについた職場には、「ぐりとぐら」絵の方を描かれた山脇百合子さんの夫、山脇亨さんが上司でおられました。

職場はアメリカの企業の東京支社で、彼はExecutive Sales Engineerで、 支社長の秘書的な仕事もしておられました。小さなオフィスでしたが、新卒就職で苦労しました。ちなみに私も一応秘書として働きました。

実はモグラのことを書きたかったのです

田舎に暮らしておりますと近年鳥獣被害が大きくて、お茶のみ話は、

猿、鹿、猪、モグラ、鴉と動物たちが主役

そして彼らががなんと賢いか

そんな話で盛り上がります。

作物の被害は甚大なんですけどね

 

このエビネのエリアもモグラが掘りまくっています。春にお花が咲くか心配です

 

 

 

 

自然は被害だけではないですね。恩恵もあります。この時期の空の青は静かで淡くて大好きです。光もキラキラしています。干し野菜も甘くてとても美味しいです。

画像の配置が悪いけれどまた勉強します

そして何もない一日でもありませんでした

夫とふたりで義母の月命日、そして義祖母の祥月命日が1月22日ですので、お墓参りをしました。

このお墓参りは義母が亡くなって13年毎月ず~~っと欠かしていません

夫がとても律義なのです

さて、明日はまた着物を着てお出かけです

連日続いているのでちょっとしんどいかな?

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のこと

2025-01-12 17:59:13 | 日々のこと

お正月のことを少し記録しておきます

今年は随分簡略にしています

(画像は圧縮していますので、画素が荒いです

 

数年前の写真も載せておきます

我が家の氏神様の宮司様が家淨のための御幣を作ってくださっています

 

歳神様への御神饌(これは秋浄めの時の写真)

家族が玉ぐしを捧げています

 

近年は元旦はこのように行事が進んでいきます 

以前はお姑様とお正月のお祝膳を本膳にしていましたのでとても大変でした

鰤も一尾まるまるを出刃で捌いて、お雑煮の上乗せ、御膳のお刺身、照り焼き全部家で料理していました

その当時と比べると本当に簡略になってしまいました

 

お庭の蝋梅を剪定?しましたので花瓶に入れて玄関に挿しておきました

 

さて、御正月のことはこれくらいにして、読書の記録を簡単に

昨年、ノーベル文学賞を受賞したハン・ガン(韓江)の『すべての、白いものたちの』より

概要

産まれてすぐ亡くなった姉の死のこと、生命について、魂のこと、……すべての白いものが永遠の命と結びつくことについて書かれていると読み解きました

 

抜粋

【白髪】

鳥の羽のように髪が真っ白になったら昔の恋人に会いに行きたいと言っていた、中年の上司のことを彼女は思い出す。

すっかり年をとって、一本残らず完全な白髪になったら……一度だけ会いたい。

もう一度あの人に会いたいときが来るとしたら、きっとそのとき。

若さもなく肉体もなく、

何かを熱望する時間がすでに尽きたとき。

邂逅のあとに残されたことはただ一つーーー体を失い本当の訣別が来る、そのことだけというとき。

 

かつて私もこれと同じ感情を抱いたことがある。本当に会いたいのはその時だと思ったこと……不思議な感情だった

今日はこれくらいにしておきます

 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-09 23:01:51 | 日々のこと

 

新年あけましておめでとうございます

さて、昨年10月24日の投稿から二か月有余のおさぼりになってしまいました。

日々怠惰に過ごしていたことと、画像取り込みがいまいちよくわからなくて記事を仕上げるのに時間がかかって

しまうことでずいぶん時間が空いてしまいました。

でもやっぱり今年は80歳代に突入しますし、一念発起少しずつ自分のためのブログを綴っていこうと思います。

大晦日は例年のように年越しそば(お汁は、けんちん汁)、黒豆、鰯の塩焼きを御膳にして年神様にお供えして

お庭で歳神様のお迎え火を焚いて家族で(長男家族四人、次男家族二人・・・

お嫁ちゃんと上の孫はお嫁ちゃん

実家の長崎へ、そして私たち夫婦)年越しをしました。

我が家では、元日は神主さんをお迎えして家淨をして頂き、”お日待ち”をします。

かれこれ百年以上は続いている我が家の伝統行事だそうです。

私が嫁いだころはきちんと本膳を用意していて、姑様が元気な間はきちんとしていました。

今は神主様もご一緒に買い求めたおせちでお祝膳としています。

二日は家族そろって氏神様と木山神社(県北では信仰の篤い神社)にお参りしてご祈祷して頂きます。

あれこれと、このような行事を済ませ息子たちもそれぞれの家に三日に帰っていきました。

 

7日の尽日には七草が全部そろわなくなりましたので、簡単に緑のお野菜をご飯に載せていただきました。

私の座右の銘です

上の画像は私の座右の銘です

そして今日は私が所属している短歌結社・『地中海』の会員さんの歌集の歌評が『角川短歌』のコラムに

掲載されましたのでそのことをお喜び申し上げました。

使用した絵葉書です。

 

やっとここまで纏めました。

少しづつ上手になりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人からのサプライズ・プレゼント

2024-02-12 18:47:42 | 日々のこと

2,3日前のこと、思いがけないお荷物が届いてびっくり仰天しました。

ストーリーは去年の夏のこと。尾瀬ヶ原のトレッキングに参加した、ホテルでの夕食時私達夫婦の会話をにこにこと聞いて下さっている素敵なご夫婦がいらっしゃったのです。

その後ご夫婦とは朝食の時も、トレッキングの日にもずーっと親しくお話させていただきました。そんなご縁で昨年、新米が取れた時にもこのお米を送ってくださっていました。

お米とお餅です。感謝しかないです。夫が大好きなのでさっそくお雑煮にして頂きました。

このお米に興味がおありの方は、QRコード読み込んでみてくださいませ💛💚💙💑  

美しい奥出雲で採れたお米です。

この美しいお水が美味しいお米を産み出します。

K.U.さん美味しいお米とお餅ありがとうございました~~~💖

奥様にもよろしく~~~です💑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく

2024-02-10 23:26:30 | 日々のこと

 

ここ真庭の山里も立春も過ぎると遠くの山々が紫立ち春の気配を感じるようになります。

寒さ厳しい冬もそれはそれで美しいと感じることがありますが、やはり生命の息吹が感じられるこの季節はとくべつです。

胎動を感じるようなわくわくとした気持ちになります。

蝋梅の写真はお正月ごろに撮影したもので蕾も固い状態ですが、今はほとんど花は開ききった後ですでに落花さえしています。

雑草園のエリアはバラの手入れも様々なベリーや果実の施肥もまだ手づかずの状態です。

そろそろ、重い腰を上げて手入をしないと!!です。

松任谷由実 - 春よ、来い

YouTubeの埋め込み始めて挑戦しましたがうまくいっていますように!!

もしできていなくても、今日のところは、挑戦したことに意義ありということにして(自分に甘いです😅)

今日のハイライトは夫が真庭市立図書館のとある分館でシリーズでしている「おもしろ算数教室」の手伝いを兼ねて受講したことでした。

今日の内容は暦の話;うるう年についてとピタゴラス数と平方根につてでした。特に平方根の開平法を面白く思いました。

こんなことをすでにギリシャ時代にはやっていたなんて人間の叡智の長い歴史を感じました。

然し、私も夫も後期高齢者なので、講座を終えて帰宅したらぐ~~~たりでした。😅😅😅

みなさん美味しいお食事やスイーツお写真や記事をUPなさっているのでそろそろ私もそちらにも挑戦しようと思います💕

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の追加の映像

2024-01-15 22:10:38 | 日々のこと

昨日の記事、今日は「初茶」、「歌会」、そして「とんど焼き(左義長まつり)」に

とんどでお餅を焼くことを書きましたがその時使う”餅焼き網”

私がお嫁に来た時はすでに骨董化していましたので、夫に尋ねてみますと、恐らくもう100年以上は使っているはずということです。

珍しいので遅ればせながら今日UPしてみました。

 

今日は旦那寺の婦人部の組織「密教婦人会」の今年の活動計画などの役員会をお寺でしました。

お寺の奥様が獅子柚子で作られたジャム、銀杏入りの炊き込みご飯などをお土産に下さいました。

写真をまたとっていません💦

 

夫の教えた学生たちが1月6日に同窓会をして夫も招待されてその時戴いた花束が萎れかけていましたので

直してほしいといいますので

朝一で、花束をほどいて水切りをしたのですが、やはりリボンやラッピングがある方が華やかですので

再度花束にしました。お花が喜んでいます。

 

ついでにやはり夫がオカリナの演奏をサロン(高齢者たちの集まりつまり健康サロンかな?)でした時戴いていたお花も

これは、枯れかけていましたので、花瓶もお花も枯れた物は捨てて活け替えました。

ブログ編集に慣れていないのでここまでがやっとです💦😥

今日も夜更し・・・私って駄目主婦です(-_-;)💦

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約投稿

2022-08-23 07:30:00 | 日々のこと
ブログ友達のことりさんとピエリナさんと一緒に予約投稿に挑戦しています。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエリナさんのリクエスト

2020-10-17 22:18:51 | 日々のこと
ピエリナさんのリクエストにお応えして我が家伝統の祭り寿司(ばら寿司)の写真をアップします。
5,6年前の物なのでちょっと恥ずかしいですし、ブログに上げるようなことも考えていなかったので
カメラワークもいまいちですが・・・

上の画像がご近所に配ったもの!
下の画像はわが家の食卓、夫用

この日の二人の食卓
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする