てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

娘が免許ゲットです。

2018年11月12日 19時59分33秒 | 【ヒゲ親父】娘のこと
娘が自動車免許ゲットしました。

今日、蚊爪の運転免許センターよりLINEで画像が送られてみました。

学科試験合格者発表の電光掲示板を送ってきました。


娘もとうとう免許証か、

早いなぁ・・・
この前まで小学生かと思っていたら・・・

今度娘の運転する車に乗せてもらおうっと

あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラオイラ#303(兼六園VS那谷寺 紅葉対決編)

2018年11月11日 20時32分07秒 | 【ヒゲ親父】ブラオイラ
今日は昼から夜にかけて所用があるので、
朝のうちにタと動こうと思っていた。

11月も中旬、紅葉の見頃はすぐに立ち去っていく。
今日の日曜あたりがギリかもしれないな。


ならば早朝から兼六園からの那谷寺だ。

ざっ
の紅葉対決だ!

まずは兼六園です。

雪吊りの季節に入りました。

7時過ぎ、曇です

おっ!


兼六園といえば、ここ!

ことじ燈篭と唐松の雪吊を入れたかった。

蓬莱島。


黄色もいいね。





山﨑山のあたりも華やか


いいね


さすが兼六園、なかなかのもんでした。



か~ら~の~!


実際は遠いんだから・・・


那谷寺到着


山門


ここもいいんだよね。


本殿への階段。


本殿からの眼下風景。


奇岩遊泉境と紅葉。


鎮守堂からの遠景。


やっぱりここは凄い。


護摩堂。



さてどちらの紅葉が素敵でしたでしょうか?

オイラは・・・・・かな


あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無投票再選ですね

2018年11月11日 19時34分33秒 | 【ヒゲ親父】出来事
白山市長選。


本日午後5時。
立候補者が現職一名のみで、

無投票再選確定です。


会社の関係で、
お祝いのお酒を持ち込みました。

ちょっちフライニング気味だったけど・・・


あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥越城の午後・・・

2018年11月10日 19時52分07秒 | 【ヒゲ親父】思考日記
鳥越城・・・、正確には鳥越城跡ですが、

標高312mにある場所にもかかわらず、車で登れるので助かります。

加賀一向一揆最後の砦。
100年続いた百姓の持ちたる国の終焉の地です。

ではノーコメントで・・・。





















あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市長選か・・・

2018年11月09日 18時47分08秒 | 【ヒゲ親父】出来事
きっと、投票率低いんだろうなぁ・・・。

あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半島を出よ

2018年11月08日 20時45分51秒 | 【ヒゲ親父】出来事
読書の秋、

図書館で借りたのは、村上龍 著の、
「半島を出よ」2005年3月発行である。

昔見て面白かったので、もう一度、読もうかと思いました。

これたしか舞台が福岡なんだよね。

あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧北国街道をゆく⑨野々市編

2018年11月05日 21時00分00秒 | 【ヒゲ親父】街道をゆく
本日はここからです。

高橋川を渡ったここからスタート


今日も味方の本! щ(゚ー゚щ)くるくるキャモーン!
 

野々市町(ののいちまち)と紹介されてますが、現在は野々市市(ののいちし)ですね。


おっいいね

ちゃんと表示されていることが大事です。

157号線の高架下をくぐります。


その壁面に何か描いてある。

野々市の市木で市花である椿(つばき)が描かれていますね。




少し進むと、

北陸鉄道石川線が現れました。

右見て


左見て


渡ります

もう少し進むと何か看板があります。


大乗寺跡だ!?


(ウィキより一部抜粋)
弘長3年(1263年)、冨樫家尚が野市(現在の野々市市)に真言宗の澄海を招聘して創建したという。←これね
暦応3年(1340年)足利尊氏の祈願所となるが室町時代後期、戦乱に巻き込まれて焼失した。その後、前田利長の家臣・加藤重廉が檀越となり、寺は木新保(現在の金沢市本町)に移転した。
さらに、江戸時代初期には 加賀藩家老本多家の菩提寺となり金沢市本多町に移転している。
寛文11年(1671年)には中興の祖とされる月舟宗胡が住持となり、次代の卍山道白(延宝8年・1680年住持となる)とともに寺の復興に努めた。
寺が現在の金沢市長坂町に移転したのは元禄10年(1697年)のことである。

(拝借
オイラの好きなお寺です、あちこち移転ばかりしていろいろあったお寺なんだねぇ




旧街道沿いに白山神社。


旧北横通の石標


こっちにも

旧一日市通と。

野々市市はこの旧街道を大事にしているんだね。


はい突き当りました。


この旧北国街道ではカクンと90度の曲がりを経験していたね。
津幡でも橋場町でもありました。
なんとなく旧街道というのは、なだらかなカーブ道のイメージがあるんだけどね。

看板で確認しても。


ここからしばらく旧街道らしくなります。


まずは、右手に森が現れる。


布市神社(ぬのいちじんじゃ)



古い建物が何軒か続きます。


おっこれは


道路元標ですね。


野々市村

森本でもあったし、橋場町には石川県の道路元標がありましたね。


右手に、


重要文化財の、


喜多家住宅です。


その正面にあるのが、


野々市市郷土資料館です。

入館料無料
もちろん入ります

すごい梁(はり)だ


いいですねぇ~


入ると高齢男性の係員の方より親切にご説明いただきました。

この前の通りでは大火に見舞われ多くの建造物が焼失したこと、
だからこのような古民家は他の場所からの移築がほとんどとのことです。
その他、野々市の歴史的なことや旧街道のとなど楽しい会話ができました。

では進みます。


さてここからの旧街道が難しいのです。

さきほどの地図もチェックだ。


どうやら現在では道がないようです。


ここは、


こういうことである。


このあたりには、野々市小学校や


文化会館フォルテなどがあります。


そして157号線につながります。


しばらくは大通りと同じ道を進みます。


モォ~


そのうちにこの右の細い道に入ります。


ここですね。


旧街道の名残としては、

途中に神社がありました。

ほどなく


また157号線に合流したかと思えば、


少し進んで、


すぐさま芝寿しさんの店舗前から左に逸れる道に入ります。

町内イベントの弁当では芝寿しが定番ですよね。

このようなグネグネの道、
味方の本でもそうなってます。


そして


国道8号線に突き当ります。


今日はここまで。


味方の本ではここ。



今回はこれだけ進みました。



グーグルマップではこう



次回は松任中町編に続く。




メイン画面に戻る






あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング

◎味方の本(書籍紹介)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラオイラ#302(ちと早すぎたか加賀紅葉編)

2018年11月04日 18時38分39秒 | 【ヒゲ親父】ブラオイラ
近所の公園の樹木も色付き始め、
紅葉も山の方では見頃かなと、少しそわそわするオイラ。

なぜオッサンになると紅葉が見たくなるのだろう・・・。


若い頃なんて、一ミリも興味が無かった紅葉。


そういえば、春の桜もそうか、


よ~するに自分が少し老いてくると、
華やかなもの、特に自然のモノに魅せられるんでしょうかね。


さて兼六園はまだ早いのはわかっている。

オイラが紅葉スポット県内一と確信している那谷寺はどうかな・・・。

あっちの方面に行ってみよう。



山側環状線、沿道は色付いています。


那谷寺駐車場に到着。

多くの車が駐車しています。

さて、


いいね。


でもやっぱり少し早いようです。


迷った挙句、入りませんでした。

600円がもったいなかった(けちんぼオイラ

11月中下旬の見頃ピーク時にもう一度来よう。


この加賀地区にはまだ紅葉の名所があるぞ。

よし次はあそこだ。


着いたのは山中温泉。


はい、こおろぎ橋です。


う~んここもまだ早いか・・・


でも、


なかなか綺麗でしたよ。



もう一か所ある、行こう!


荒俣峡だ。


う~ん、ここもか・・・。


来週以降には、


もっと見頃で綺麗になると思う。


期待しましょ

あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧北国街道をゆく⑧金澤有松編

2018年11月03日 21時00分00秒 | 【ヒゲ親父】街道をゆく
本日はここからです。

犀川大橋。

今日も味方の本! щ(゚ー゚щ)カッカッカモーン!
 

今日はここから野々市との境まで進みます。


オイラこのシリーズ気に入ってます
ちゃんと進むべく目標があって、今回はここまでときちっとしているところもいいのかも。

天気がいいです。


あそこに雨宝院が見えます。

行ってみよう

雨宝院とくれば室生犀星ですよね。


金沢三文豪の一人の室生犀星は三文豪の中では一番若く1889年~1962年の生涯でした。
犀星の犀は当然、犀川からとってます。

「ふるさとは遠きにありて思ふもの」が有名ですね。

「性に眼覚める頃」(大正八年十月)の一節。

雨宝院。

里子に出された室生犀星が幼少時代を過ごした寺です。犀星の作品によく登場するあんずの樹もここで見ることができるそうです。

近くには、

室生犀星記念館があります。

ここは室生犀星生誕地でもあります。



さて加賀藩では浅野川大橋と犀川大橋に橋番を置いたとのことです。
この犀川大橋の前にある犀川大橋交番は現在の橋番かな。

思えばオイラこの交番には嫌な思い出がある。
免許取りたての時、最初の交通違反は、
ここの交番のお巡りさんに朝のバス専用レーン違反で停められたことだった。

さて旧街道を進みましょうか。


早速、大きいのが出ました!

オイラ思うが、これ金沢で一番大きい樹木ではないかなと・・・。

神明宮にある、


この巨木は、


御神木である神明の大けやき、ここはパワースポットです。

樹齢千年超の名勝天然記念物。

社殿。



野町広小路交差点に来ました。


おっ!ビルングですな

ビルヂングってたしか名古屋に有名なのがあるよね。

この近くには、
にし茶屋街があります。


金沢三茶屋街のひとつで、

ひがし茶屋街と主計町茶屋街に比べると少し地味で観光客も少なめです。

交差点に戻って進もう。



ご存知の方も多いと思うが、この森紙店さんの屋根には石がいっぱい乗ってんだよね。



旧街道につながっているこういう雰囲気のよい小道に入ってみると、


忍者寺で有名な妙立寺の裏口に着いた。


表に周ってみる

ここには子供の頃に一度入ったきりです。
今度入ってみたいな。

裏口から出て、


今日一番来たかったお寺です。


願念寺。


オイラが街道を歩く際に携帯するこの味方の本。

まつお出版の北陸街道紀行ですが、
サブタイトルに、芭蕉「おくのほそ道」を織り込んでとなってます。

この本は旧街道を紹介するだけでなく、松尾芭蕉ゆかりの場所も紹介している。

こう書いてあります。
芭蕉と曽良は、七月一五日から二三日まで金沢に滞在した。ここで若き愛弟子の一笑の死を聞かされ追悼供養では句を手向ける。
「塚も動け我が泣く声は秋の風」を詠んだ。


そう三百年以上も前にこの寺で追悼会が行われ、松尾芭蕉が詠んだのだ。


小杉一笑、
芭蕉は一笑の死を相当悲しんだらしく、知らされたときに慟哭したとある。
※慟哭=悲しみの為に声を上げて激しく泣く。

一笑塚。


味方の本にも掲載されていました。


芭蕉ゆかりのこの寺に訪れてみたかった。



進もう


そして旧街道は、


ここで右の細い道へ逸れていくのだ。


このあたりに上口一里塚があったらしい。


旧街道らしく古民家が残っています。


ここは泉町。

氷屋さんだ。


そしてこのあたりに、


左前方のシャッター車庫の裏側を見てみると、


案内板があった。


上口松門跡の解説です。

春日町にあった下口松門跡は名残が残ってましたが、こちらは何もありません。
ちなみに上口と下口ですが、当時は京都方向が上となります。

こんな感じだったのかな。


進みますと、千代尼遺跡


あぁ念西寺さんか・・・


たしかにここは千代尼のゆかりの寺でもありますが、


その隅にひっそりとあるのは、昭和の悲しい証。


ジェット機墜落事故慰霊の碑です。


そうです、前にも紹介しましたが(#177戦闘機が落ちた町編)、

昭和44年にこの付近に戦闘機が落ちたんです。


そしてまさにここが現場です。


新聞記事から抜粋。


こんな感じで落ちてきたかと考えるとほんと怖ろしい出来事だ。




この辺りは旧街道の名残が残ってますね。


この国造神社には、


全国でも珍しい逆さ狛犬があります。


さてそろそろ、


国道157号線に出ます。


すぐ横には有松の交差点があります。


ここでカクンと右折します。


157号線を歩きます。


北陸一うまいまんじゅうとは、

一度ご賞味してみたい。

左手に見えてきたのは、


金沢有松郵政宿舎とあります。


今は使われていないようですね。

郵政公社時代の遺物ですね。

二万堂のバス停。


これは小学校のイスかな


文具スーパー事務キチの前を通って


見えてきました、伏見川です。


横川大橋。


ここです。


伏見川といえば桜の名所です。


今日は歩いていても気持ちいいです。


横川交差点が見えてきました。


この左手にある

金沢信用金庫伏見橋支店さんは特徴ある円形建物となってます。

この交差点は左折せず直進します。

少しだけ進みすぐさま左に逸れていきます。


高橋川沿いにあるのが旧街道です。


24時間とはご苦労様です。


お菓子の柴舟小出さんの裏を、

オイラあの柴舟はちょっち苦手、固いんだもん

橋が見えてきました。


橋を渡ります。


橋を渡ると野々市。

今日はここまでです。

金沢よさらば

味方の本ではここ。



今回はこれだけ進みました。



グーグルマップではこう



次回の野々市に続く。




メイン画面に戻る



あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング
◎味方の本(書籍紹介)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018金沢「変容する家」を制覇してきた。

2018年11月02日 21時01分19秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
変容する家・・・・
我々の生きる現代では「家」は一つの社会システムとして構造化されています。建築的・物理的な 「家」は一般化しやすいのですが、表面化しない感情、慣習や文化全般に融解している「家」は、多角的に考察されなければ、その意味を捉えることは困難です。とりわけ、グローバル化によって移動が常態化した今日において、人々の「家」はどこにでも、いくつもあるのか、あるいはどこにもないのか。この問いを起点に、金沢の街なかに存在する使われていない日常空間を探し出し、日本・中国・韓国の現代美術作家が「家」をテーマに作品を発表します。
(東アジア文化都市2018 金沢変容する家 公式HPより抜粋)



10月31日。平日に有休を取って見に行きました。

金沢で開催されている「東アジア文化都市2018金沢変容する家(9/15~11/4)」
前から巡りたかったのです。
カミさんと行って来ました。


それにしても変容(へんよう)とは・・・
あまり使わない言葉ですよねぇ。
こういうテーマだったら普通は「変化」とか「進化」なんてワードを使いそうなんだけど、「変容」を使うなんて、
なかなかやるな・・・


まず一発目はここです。
泉町にある
№05「こんにちは、ボン・ヤマジュンさん」です。


ここはパン工房でした。
おぉ~グリーンライトが眩しい!


2階の上がると、

大きな画面が置いてありました。

今回、スタンプラリーも挑戦しまして、

まずはファーストスタンプゲットです


なるほど、作品はこういう感じなんですね
まるで2017年の秋に珠洲で開催された奥能登国際芸術祭のようです。
うれしいことに全ての会場は入場無料です。

よしどんどん行きましょう。

まさに昭和時代の古い家。
懐かしいです。

№06「白昼不在」

ここは柴舟小出のお店でした。

№04「未来と現代」です。

このイベントの各会場は、広坂エリア(3)、石引エリア(7)、寺町・野町・泉(12)エリアと三か所あって、
今オイラ達は一番会場が多い寺町・野町・泉エリアを攻略中です。

着いたのは、にし茶屋街の付近です。


№16「スーパーナチュラル:1日の山 金沢」


ペットボトルと空き缶ですね。

そういえば珠洲国際でもこんな感じのあったわ・・・

次はここ


二階にあがると・・・
はいどん!

№14「へいわののりもの」

つぎ



№15「ある小さな過去を巡って」

ここはなかなか面白い場所でした。


どう見ても、昔の連れ込み・・・


いいですね。



どんどんスタンプゲットです。


野町の少林寺。


木が・・・


ここは大掛かりでした。


鏡の部屋みたいな・・・

№07「在家出家」

ここは鏡がテーマなのかね



寺町へ

№10「葛字路」
オイラ結構こういうの好きです。


犬小屋みたいな

№09「移住を生活する」

この作者、この小屋を運んで、


日本中周っているようです。

まじか・・・

犀川沿いまできて


ここ

№06「stash」


さて次は石引エリアに来ました。


ここか


おぉ~なんだこりゃ

№18「紫の季節」

なんと塩ですって


次は、


これ、洗濯機に入れた書籍です。

№19「無常行為」
スクリーン動画は永遠に洗濯機の画像・・・

天徳院に来ましたよ~。
ここにはミスマッチなものがある・・・   

№20-1「ハローハローカナザワ」

中は茶室っぽい造りです。


天徳院様、怒ってないよね・・・


これは、

№22「川流不息」

なんとも吸い込まれそうな画像でした。





石引温泉の亀の湯に来た。


エレベーターで上がって、
はい、どん!

№09「看板図書館」
こうなってくると、もう何が何やら・・・

次はここ、


カミさん一番のお気に入り場所で


こんなゆる~い感じです。

№20-2「100歳違いの先祖と私」

かわいいですね。




珠洲国際でも駅舎の黄色いのあったよね。
このてのモノは黄色が芸術的なのかな

今日はハロウィンか・・・。



さぁいよいよ最終の広坂エリアへ

21世紀美術館の敷地内にある、

№03「ブーフーウーの藁の家」

続いて館内にある

№02「一字一石・成敗」

いよいよ残すところはあそこか・・・


最後の1か所である№1を残すのみ・・・


ちょいちょい広坂交差点を通過する度に見上げてたんだ・・・。


なんだあれって

台風被害と勘違いしたりして・・・

では、


ラスト会場、入ります!


螺旋階段をで屋上に登ります。



№01「金沢スクオッターズプロジェクト2018」

広坂交差点に金沢城の石垣と兼六園の木々が見えます。


では、ラストスタンプを


ごくり


今日一日でよく周れたもんだぜ・・・





変容する家、完全制覇です。

オリジナル缶バッジ&オリジナル手ぬぐいのゲットです

まさか全部いけると思いませんでした。

最初は5~6個所見れればいいかなのノリでしたが、
このスタンプラリーってのは意地になるもんですね。
22か所一日で全部めぐっちゃいました!(満足

またこういうのやってほしいな。


あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする