みみのお座敷 続編

芸術関連中心に新たに続編を作りました。
出没地=後楽園、高崎、西日暮里

ダンスフォーメーション大会

2014-11-02 12:26:56 | フェスティバル
2010年9月5日。@川口リリア。ダンスフェスティバルで、気軽に入れるみたいだし、この間NHKの番組見たばかりなので、生で観てみたくて行ってみました

TVと違うのは、中学高校とかではなく、小学生~シニアまでの幅広い年齢層。各ダンスサークルや連盟の人たちが、少ないとこで4人、多いとこで30人くらいで踊ってました

女優の草村礼子さんも来てましたよ(映画「シャルウィーダンス?」に出演していたことがある関係らしい)。今にもダンスしそうな、シースルーのようなお洒落な服着てました

各団体にインタビューなんかあって良かったです何ステージか見て帰るつもりでしたが、面白いし、抽選もあるようなので結局最後まで居ました

ぬいぐるみをお守りみたいにしてステージに置いている若い子チームや、ちょっと上のチームがいました^^

小学生は、男女8人づつくらいのペアダンスだったけど、私あのくらいの頃は、異性と手つないだり、一緒に踊るなんて嫌だなって思ってましたっけ^^:よくまとまってて、何か賞貰ってました^^

優勝したのは、たしか<007>で踊った人たちキムヨナのスケートを思い出させる感じでした

あとは、女性が男性役(衣装も男性の格好)のグループなんかもありましたな。

後ろに座ってたおじさんが「ステージ広いんだー」って言ってたけど、本当に。考えてみたら、リリアのメインホールに行ったのは02年以来だから(この前のクラシックは別の階でやってる)本当久々

この日は、大宮ソニックシティーで全国音楽コンクールもあったようだけど、こちらは放映もあるし、ダンスフェスティバル行って良かったです20回目らしいけど、初めて行きました


Uスタatイクスピアリ~3・11を忘れない~

2014-11-02 12:26:10 | コンサート
2012年3月11日。舞浜駅直結のクラブイクスピアリで、昨日行われたイベントです

13:30に受付し、14:40開演待ち時間長かった、その間、今頃ユタではカーテンコールかなあとか考えてました。

今回これを知ったのは、南山光徳さんと新井雅さんが踊られるということで、、、いつの間にか完売だったから早めに買っておいて良かった

シンガーソングライターによる歌と、ダンサーたちによるダンスの交互の出演で、6:00くらいまで上演しました

南山さんペアとエンジェル達が出るということで、あのレベルの高い子どもたちもまた見れるんだと思ってたら、クリスマスパーティの時と同じショーが見れたので最高でしたいやあ、もうクリスマスと違うし、あれ見られないと勝手に思ってたので、音楽が同じだと判った瞬間嬉しかったですう

シンガーソングライターさんたちは歌は勿論、司会やトークも上手ですね

渡部沙智子さんというシンガーソングライターがすっごく面白くて、下ネタダジャレエロしか歌わないような話を最初にしてましたが^^; ラジオ体操の替え唄と、ご自身の大好物=パピコの歌がマジで面白かった 「私の大好物の歌です」と言って歌いだし、1度に二度楽しませてくれるとか、なかなか好物の食べ物の名前は出てこなくて、私もたぶん皆さんも何だろ何だをって思ってたと思います。<パピコ食べたい!!!>もう会場中大爆笑でした

あのおかしな(←いい意味で)歌のすぐあとに、南山×雅ペアのイマジンが来たのでそのギャップも面白かったです


手の演技

2014-11-02 12:24:08 | コンサート
2006年7月8日。某混声合唱団の定期演奏会に出かけました。入場無料。最前列を陣取りました。最前列センターは二人ほど係員(録音係)がいて、下手にしました。下手を選ぶのはピアノを特に見たいからです。楽譜とか鍵盤とか。20人くらい団員いましたが平均60くらいのシニア団でした。

指揮:新井康之   ピアノ:宮本廣子


Ⅰ.グノーの魅力

小ミサ曲第7番  グノー →有名な「アベマリア」でした。ハ長調で聞くことが多いけどヘ長調でした(^^)

1.キリエ

2.グローリア

3.サンクトゥス

4.オー・サンタリス

5.アニュス・デイ


Ⅱ。小学唱歌メドレー

1.春が来た

2.春の小川

3.おぼろ月夜

4.鯉のぼり

5.海

6.我は海の子

7.虫の声

8.もみじ

9。冬景色

10.スキー

この唱歌が一番良かったです。全部知ってる曲ですので思わず口ずさみそうに。それで、ピアノの宮本さんの弾き方をじっくり見ました。姿勢が良くて手もやわらか丸い形が綺麗にできてます。「我は海の子」では宮本さんの手が波打ってるように見え、「スキー」では手が雪玉みたいだし、最後のほうは雪しぶきが落ちてるような手つきでした。本当に波(海)や雪の形になっているんです!西村ゆきえが「オーバーザレインボウ」で手が虹を描いてたのと同じ風でした(^^)これが手の表現力というものか。


Ⅲ。アンサンブル‘Sen‘

マンドリン:田中千秋

ピアノ:百瀬彰美

プログラムに書いてある曲と随分かわったみたいです。マイウエイで始まり、イタリアン音楽(オーソレミオ など)、トゥーランドット、川の流れのように、蘇州夜曲などでした。今日のためにお二人は松本から来られたそうです。マイウエイは私が合唱部時代歌ったものと楽譜が違ってたし、3連符で教わったとこが普通に八分音符で演奏されてました(^^)

~一緒に歌いましょう~

男性合唱団員が司会、ピアノは女性。「桃太郎」「金太郎」を歌いました。ピアノはドソドの和音をじゃんじゃんと鳴らしてるだけ。これ(同じ伴奏)に桃太郎と金太郎をそれぞれ練習し、半々に別れて二つを同時に歌います。まあ同じ長さで合ってるしハモってる。「金太郎」の唄、こうだったのか。実は♪まーさかりかついだ金太郎  までしか覚えてなかった(^^;)

Ⅳ.混声合唱組曲

1.生まれた街へ

2.遠い太鼓

3.しるべ石

4.楽々波(さざ波)→さざはって読んでた

5.大空を渡る翼は


バラード系が多く、ピアノは流れるようなのが多かったです。しるべ石は途中1人が詩を読むのに前に出ますが、手が震えてた(#^^#)。でも列に戻って歌い始めたらすごく堂々。あと一小節早く入ってしまった方が(^^;)。

ピアノの鍵盤と指が良く見える位置だったのでしっかり観察してきました。私も手で演技してみよう。見ててああやろうと思っても実際実力がともなわないとかあるんですけど来週のレッスンから頑張ろう。また楽しみが増えた。

休憩中、団員が誰かと話してるのを聞きました。「音外したら殺されるから口パクで…」。これ聞いてたので休憩明けからその方が口パクなのか見ようと思ったらピアノの陰に隠れちゃって(^^;)。でもきっと冗談だよね(^^)


個人ライブ

2014-11-02 12:23:14 | コンサート
2006年6月2日。宇都宮直高さんのライブに行って来ました。大手町のマンハッタンブルーというお店です。食べながら聞くことができます。19:00~の回だったので、人が少なかったです。20:15,21:30につれて多くなるんだろうなあ。女性二人とタキシードの男性がカーテンの後ろから入ってきました。宇都宮さんは他の所から入場かしらと思ったらタキシードの男性がまさに宇都宮さんでした。

1.僕の願い(『ノートルダムの鐘』より)

「みなさんもよくご存知の『ノートルダムの鐘』でカジモドが歌う曲です。僕はこの映画が大好きで落ち込んだりするとこの映画を見ます」 と紹介されました。

歌われているときは、カジモドの映像が上に出ていました。

2.風の通り道(小田和正)

よく聞く曲で、ピアノが綺麗でした。

3.ボサノバ(松任谷由実)

「一つ一つの歌詞が素敵だなという曲です」

4.風の坂道

「人生いろいろあると思うんですが、僕も時には辛いときもあります。そんなときこの曲を聴くと心が清算される感じですね」(←こんな感じだったかな)

5.?(ごめんなさい。曲名わからず。)

「最後になりましたが、とても素敵な歌詞なんですがメロディだけでもとても心にしみるので、あえて歌詞は歌わず、母音で歌いたいと思います」 ラララ~で歌われました。マイクも外されました。マイク無しでもあるときと声量変わらないんですね。

あっという間の20分でした。その後の2回も違う歌を歌われるとか。何だろう? 舞台から近い席でこじんまりしてて良かったです。ピアノとチェロの女性を紹介され、「どうぞごゆっくり、お食事もおいしいですから」と言われて退場されました。知っている歌が多くて嬉しかった~最後の曲もメロディ聞いたことあるんだけど、曲名が(^^;)。四季時代の話などはありませんでしたが、シンバ観たかったな。6枠で3回ほど見てますが、最初の頃は枠番を知らなかったので一回しか記憶にないです(^^;)

食事はフランスパン(二個入り)と紅茶にしました。フランスパン超美味しかったーー!もう一皿追加しようと思ったくらい。京都の劇場下のお店のパンと同じくらい最高でした。

←フランスパン。カリカリっとしてて、普段バターぬらないんですが、試してみたらいけた!

←見えづらいけどピアノの前にマイクが。奥にチェロ奏者がいました。 アットホームなライブにはまた行きたいです。


ライブ系

2014-11-02 12:21:13 | コンサート
超古い時代に行ったコンサート、記憶不鮮明な部分もありますが、覚えてる範囲で。

1.松本伊代ライブ(87.4.26)<熊谷駅ビル屋上>                  子供だったけど、確かお金は払わず、整理券配布で入場した記憶がある。Y代ちゃんと行きました。当時全盛期の人でしたが、演歌歌手くらいしか知らなかった私は、「名前は知ってる」くらいでした(^^;)恥ずかしいことでしたが。曲名は覚えてないけど、1時間くらい見たような気がします。  

2.南らんぼうコンサート(04.2.20)<鴻巣市民会館>                  気軽に行けるコンサートでした。席も決まってなくて、でも子供~大人まで年齢幅が広かったです。南さんはこの5年くらい前に家族で旅行する番組に出ていて知りました。ユーモアがあって面白い印象でした。コンサートでも「らんぼう」という名前についてや娘さんたちの話をしてて面白かったです。歌は、「虫歯のこどもの誕生日」や「山口さんちのつとむくん」など、みんなのうたで聞くものが多くて、自分もよく知っていたので「彼の曲だったのか」とそのとき知りました。帰り、鴻巣駅目指して歩いていたら、らんぼうさんを乗せた車が私を追い越し、信号待ち。話してみたかったな(#^^#)                                                        

3.NHKポップジャム収録(96/4/22)                                 K子さんのつてで葉書をもらい、収録見学することが出来た。これってコンサートとはちょっと違うかもしれないけど、ノリは一緒だったのでここに入れる。出たアーティストはTOKIO、フライングキッズ。TOKIOは、いつもTVで見る楽器とは違うのを持ってて、ボンゴとかたたいて、皆座りながら歌っていました。シングルに出てなくて聞いたことがないと思ったら、アルバム用に収録されてるアレンジバージョンだったようです。会場は声援すごくて、係員が止めに入るのも多々。

4.TOKIOコンサート(96.5.3)<横浜アリーナ>昼公演                     3月の発売初日は電話がつながらず、ぴあに直接買いに行った。最後列(^^;)。Y子ちゃんとK里ちゃんも含め3席抑えることが出来た。当日会場へ行ってみると、、、観客数2万人。最後列なんて舞台遠くて豆粒状態。巨大モニターとかもついてなくて。始めのうちは楽器など持たず、パフォーマンスで、ジュニアもTOKIO自身も黒い衣装でみな同じだったので、誰が誰なんだか。最後列だから後ろいないし、見えないだろうと推測してたので、八方スチロールの箱を持っていった(踏み台にする)ら、入り口で取り上げられた(^^;)。会場の人によれば、後ろに人がいないからとかでなく、ワイワイする状態の中で、箱の上に立つと危険だということ。(あとで聞いたのだが、Y子ちゃんがお母さんにそのことを話したら受けてたらしい)。 帰りの電車の中、コンサート帰りの人が沢山。中に、60台くらいのおばさま方二人が会話してた。                                           おばさんA「誰のファンなんですか?」 おばさんB「私?山口さん」  ほほえましい会話でした。大半は10代の若い女の子なんですが、ここまで上の方たちがファンで見にこられてるのていいですよねえ。TOKIOも嬉しいだろうな。

5.都はるみコンサート(98.10.19)<日生劇場>                        知人からチケットをいただいた。一階席真ん中くらい。観客の平均年齢高そうで、私が1番若いくらいでした。一列前の30代くらい?の女性が「みやーーーっこ!」と連発。多分都さんのコンサートの常連なんだろうな。TOKIOとかジャニーズ系はうるさいくらいの声援で、何言ってるのかわからない状態ですが、今回のはかわいいものです。ワイワイしないから誰かが声あげると目立つんですね。《邪宗門》《好きになった人》などお馴染みの曲を歌っていました。途中で、歌手になるまでの生い立ちなども話されてました。一曲歌い終わり、ライトが落ちて真っ暗になったと思ったら、大きな音と共にライトアップされたら着物が変わってました。何秒という短時間でしたが…重ね着?味のあるコンサートでした(^^)

6.サムシングエルス(99/10/9)<熊谷会館>                         K以ちゃんに誘われて行きました。BSジュニアのど自慢のゲストで何回か出てたので、聞いたことある歌だなっていうのが多かったです。「ラストチャンス」とか。中身もよかったけど、開演前がとても面白かったです。アナウンスの女性「間もなくですがしばらくお待ちください。いつまで待たせんだよ冗談じゃねえと思ってる人が多いと思いますが…」(詳しくは忘れたけどこんな感じでした)。「サムエルの三人が出てきて、身を乗り出したいなんて思ってるやつもいるんだろうけど…」(こんなことも言ってましたね)。アナウンスの最中に三人が下手から登場。面白い始まり方でした。

7.TOSHI(元X JAPAN)(02.1.13)<亀有教会>                             K子さんに招待していただきました。アットホームなもので、司会を探しているということで…その役を頂きました。最前列、ピアノの目の前に座らせていただきました。Xって、奇抜なファッションていうイメージなので、素顔で見たとき、「わあ、優しそうなんだ」というのが第一印象です。ピアノを弾いて弾き歌いしてくださいました。目の前で見ててすごいなあ。長年ピアノ習ってるけど、弾き歌いなんて出来ないです(^^;)。風邪をひかれていたようで、観客からティッシュを頂いているのがかわいいなあと思いました。ホールもいいけど、たまには教会のような神聖な場所のコンサートも良かったです(^0^)

8.原知宏コンサートショー(02.9.22)<熊谷ダイエー中央広場>  

ダイエーに行ったらやっておりました。どこかで見たことあるぞ、と思って、名前を確認し、プロフィールを見ると思い出してきました。元ジャニーズの男性。NHKドラマ「冬の蛍」で橋爪功&小柳ルミコの息子役だった人だ!スーツをビシッと着て歌ってましたので、ジャニーズという雰囲気はなかったです。やわらかい歌い方でした。でも、観客が少なかった(^^;)だから目の前で見やすかったんですが。雨だったし全体的にダイエーもすいてたので仕方ないか。以前ここで羽賀研二トークショーがあったけど、満杯で、見るのが大変だったのに比べ、ゆったりと拝見できました。またTV出ないかなあ。