NIMOの部屋

何気ない日々の幸せを語ります。

忙しくても楽しい日

2020-02-05 18:20:18 | パソコン

 

ちょっと寒くなってきています。

2月だもの!

 

パソコン教室の日です。

今日から「Excel2016」が始まりました。

 

ダウンロードから始まり、解凍へ。

みんな出来るはずですが・・・

暫くやらないとすぐ忘れちゃいますね。

大丈夫!さすが!上出来!

 

Lesson1とLesson2をやりました。

こうして繰り返すことで忘れない?のですよ~

 

お待ちかねの休憩時間。

苺だね。

ひよ子だよ~ それも苺の。

 

画像をお借りしてきました。

だって~半分に切られなかったから。

苺の香りがしてとても美味しかったです。春が来た!

 

Kさんがお土産に買って来てくださったものです。

ご馳走様でした。

 

帰りは信さんとお好み焼きを食べて、本屋さんへ行って。

お姉さんのような信さんとの話は楽しいし、買い物も。

本日は、文庫本を2冊。

信さんは? 3冊だあ~ さすがお姉さん。

 

頑張って読みましょうね。

帰ったらもう夕方。

水曜日はね、忙しいけれど楽しい日。

 

バタバタと夕飯の支度。

寒くなったので、コトコトとシチューが煮えています。

お腹すいた~


2020初寅祭

2020-02-04 15:19:14 | おでかけ

 

快晴、気持ちのいい日です。

今日、明日と毘沙門天の「初寅祭」です。

友達に誘われて行って来ました。

 

今年は、平日なのか人出が少なく思いました。

でも、商売関係の人が来られるのは夜遅くなんだそう。

今日はお天気も良く、寒くもなく、夜も大丈夫そうです。

いつも何重にも人の行列が出来ているので、こんな日は珍しいです。

 

本堂にお参りして福銭を頂きました。

中にはピッカピカの五円玉が入っています。

 

「何れの時代からか明らかでないが毘沙門天の祭礼にお賽銭を借用して帰り、

自分の他の銭と一緒にして毘沙門さんの銭であると拝む気持ちで使用されると、

商売が繁盛して成功なされまして次の歳の祭礼に必ずお礼に参拝して

多くの寄進をしておられます。

銭を大切に、自分の心を正しくして、毘沙門天を信仰され家内円満商売繁盛を

お祈りしたいものです。

なお毘沙門天には専住人は置かず、寄進の銭は総て毘沙門天の運営基金としております。」

毘沙門堂

 

袋の裏にはそう書いてあります。

そう言えば、昨年も頂いたお金は使うようにと言われました。たくさんのお返しは出来ませんが、60倍の300円をお供えに。

千円札にすれば良かったかなあ~

 

さてさて、来年の初寅祭の日程が早くも掲示されていました。

来年は、2月20,21日。土・日です。

きっと込み合うこと間違いなし!

 

 

 

 


福よ来い!

2020-02-03 15:28:02 | 日記

 

今日は少々寒くなりました。

2月だものね。

牛乳の集金に来たおにいちゃんが、寒くなりましたね~って。

平年よりはずっと暖かいのですが、細身の人は堪えるらしい。

私はまだまだ余裕だけれどなあ~

 

節分につきイワシを焼く準備が整いました。

でもなあ~

恵方巻ってどうしよう。

考えてたら面倒になって買ってきました~

今日は簡単に済ませてしまえ。

 

昨日も何だか疲れて何も考えられなかったもん。

 

豆は撒かないかも・・・

少しずつ食べましょう。歳の数だけはご勘弁。

足りなくなるかも~

 

え~っと、今年はどっち方向に向いて食べたらいいのかなあ?

多分、下向いて食べるかも。


赤と茜

2020-02-01 22:43:09 | 日記

 

2月になりました。

まだまだ寒さは厳しくありません。

そう思っていたら来週あたりから寒くなるようです。

雪降るのかなあ?

 

我が家の梅の花、ようやくピンボケから脱出!

なかなか可愛く撮れました。

自己満足。

 

昨日酒屋さんで買って来たもの。

息子のお気に入り、人気があるので残り少なくなっていたのですが全部買い占めました。

といっても5本です。多いかな?

まだ他の酒屋さんにはあるのでしょうけれど。

去年初めて見つけて見たことないので買ってみました。

 

それまでは赤霧島のほうが人気でよく売り切れていました。

その頃は知らなかったのですが、知人から買って欲しいと頼まれました。

多分一人何本までとか制限があったのでしょうね。

 

赤と茜どう違うのかな?

芋の種類が違うそうです。

こっちが赤の方。「ムラサキマサリ」という芋から作られています。

こっちのオレンジ色が茜の原料となる「タマアカネ」。

 

<芋の写真は霧島酒造さんからお借りしました。>

 

霧島は、まだ黒も白もあります。

何だかもっとあるようです。

 

私はまだ飲んだことないのですが、今回は飲んでみようと思います。

ちょっとだけね。