アラカンADDのつぶやき

60代のADD(注意欠如障害)おばさんのリアルな日常。
羽生結弦選手を応援しています。

忘れ物を減らすコツ

2019年05月31日 23時18分01秒 | 日記
ADDなんで
予定を組み立てるのが苦手
優先順位を間違えて
いつもあたふたしてる。

特に忙しくなると
頭の中がくちゃくちゃになって
やらなきゃいけないことを忘れたり
今しなくていいことを先にやっちゃったり
そして、お決まりの徹夜~~
何で、いつもこうなのかと
昔は嘆いていた。

でも、最近は開き直って
もう、治らないんだからしょうがない
死ぬまで、この状況を変えられないんだったら
落ち込むのも無駄って思ってきた。
これが年の功ってやつ?←ちがうわ!!

ただ、会社員なら始末書で済むことが
個人事業主はペナルティが金銭的に生じるから
笑ってもいられない。

独立してから一番変わったのが
手帳を付けること。

今までもつけていたけど
つい、書き忘れたり
つい、見落としたりと
中々活用できていなかったんだけど
そして、スマホに書いたり
カレンダーに書いたり
色々変遷があって
最終的には
超アナログの手帳(手帳は高橋~~♬)

とにかくいつも持ち歩いて
何かあったら即メモ
そして、寝る前には必ず確認。
習慣になるまで
とにかく続けました。

最初は、持っていくのをつい忘れたりしたのですが
毎日同じバックにして
同じものをいつも入れるようにしたら
忘れ物が格段に減りました。
オシャレじゃないけどね・・・・
なので、バックは機能重視のシンプルなデザイン

冬は黒かグレー
夏はベージュかアイボリー系の
大ぶりのバック

可愛いバックもお店に並んでいるとついつい買っちゃうんですが
タンスの肥やしになってます。

コツはあまり仕切りが細かいものじゃなくて
↑細かいと何処に何を入れたか迷っちゃうからね~
まず、いくつかのポーチのなかに
これは化粧品とか
これは、ティンバーやハンカチとか
カテゴリーに分けていれます。
この時のポーチは、バックが変わってもいつも同じポーチ。
こうすると
荷物が多くて
いつものバックじゃ入りきれないときも
サッと入れ替えられます。
これは、以前バックを変えたときに
忘れ物が多かったので試してみたら
良かったのでそれから実行してる。

いつも同じカバン
いつも同じ手帳
いつも同じポーチが大事

普通の人なら
臨機応変で対処できるんだろうけど・・・

それでも、たまに書き忘れたり
見るの忘れたりはあるけど
普通の人レベルにはなりました。

頭で考えなくていいレベルまで
徹底的に習慣化することが大切です
でも、実はADDにとってそれが一番苦手なんですけどね