
何年か前に商店会からの依頼で制作したフラッグは、
七福神唯一の女性、弁財天が近くに祀られていたことから。
ここしばらくは練馬区すべての商店街が
ハリーポッターの黒めのフラッグに
なっていました。
先日久しぶりにピンクと青のフラッグを目にして、
こんな仕事もしたなあとうれしくなりました。
ウサギさんの絵

依頼を受けている絵を試行錯誤中です。
水彩のにじみ・ぼかしをなかなか想像通り出せず、
うまくいくと自身もハッピー気分。
明るい絵が目標です。
初めて見るハゴロモ幼虫

ヤツデの葉裏で何か違うハゴロモの幼虫。
尻尾の華やかさが今ひとつ、背中の点々も目新しい・・・。
検索したら外来種のチュウゴクアミガサハゴロモ。

これがチュウゴクアミガサハゴロモの成虫。
羽は茶色に近くて、白い紋が縦長の三角。
日本のアミガサハゴロモはもう少し緑色で。
白い紋が横長のように見えます。
ヘムレンさんにご指摘いただき、やっと区別できるようになりました。
ヘムレンさん、ありがとうございます!
エサキモンキツノカメムシ

今年はまだ見ていない気がするハートを背負ったカメムシ。
未だにすらすら出てこない名前。
江崎さんが見つけた、紋が黄色の、ツノカメムシ。
こうやって頭の中で唱えてやっと出てくる、
エサキモンキツノカメムシです。

トホシテントウもハートを背負っています。


クサカゲロウのサナギかと思ったら、歩いています。
まだ幼虫、手足や尻尾が見えます。
いつ見てもゴミを背負った虫です!
見つけたサナギを2つ持って帰りベランダの植木に置きましたが。
照り返しが強く暑いからか、とうとう羽化しませんでした。残念です。
やはり自然の中が一番なんですね。
アブラゼミの抜け殻

抜け殻の触角を拡大、触角の根元から3つ目の節が少し長めです。
そして全体に毛深いのがアブラゼミ。
やっと覚えたので探してみました。
今度ミンミンゼミの抜け殻も探します。
松露(ショウロ)

お菓子の松露はきのこのショウロに似せて作られたと
キノコ検定テキストにありました。

これはショウロの仲間のツチグリ、まだ開かない状態と思います。
かえる池の近くにゴロゴロ。

割ってみたらこんな風。餡子にも見えます。
雨の水分で開いて日が出ると閉じるツチグリは、きのこの晴雨計とも言われます。
これもきのこ検定の問題で、覚えました。
好きなきのこで、リュックにブローチつけています。
きのこたち


砂糖菓子のような白くて可憐なきのこ。

苔の中に群生するきのこは、ふかふかの傘。

横には先日見つけたチャワンタケの仲間、
ナヤノシロチャワンタケ、オオチャワンタケ、なんとも同定できません。

ピンクのかわいらしいきのこが、やはり苔の中。
桃のようです。

大きくなって虫に食された模様がおとぎの国みたいです!
きのこの家と小人たちのを想像できそう。

ナラタケもどきの株、毒キノコではないようですが。
古くなると強烈な匂いで、
スズメバチや糞に来るフンチュウがやって来ます。
♪♪続けて出かけたかえる池、小学生の登下校の道でしゃがんで撮影していると。
「何してるんですか?」と中学年ほどの男の子に声をかけられました。
私 「きのこ撮っているの」
ボク 「それ、インスタに上げるの?」
私 「ブログに載せるの」
ボク 「それ、お金になるの?」
私 「私、お金に興味ないから」
ボク 「じゃあ、それレアなの?」
私 「珍しいきのこだよ」
ボク 「きのこ壊していい?」
私 「やめて、楽しみにきているんだから」
その後に友だちと行ってしまいました。
今どきの平均的な小学生???と少し悲しかったです。
彼もこれからたくさんの知識や人と出会い、
人の気持ちのわかる大人になると思いたいです。
この日2時間散策で歩数は5000歩弱、もう少し身体を動かしたいですね。
やぐちゆみこ