![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/7e81f002800610856159f3938178ff70.jpg)
区民ボランテイアの方々が育てる花壇で。
ピンクと鮮やかな青が印象的で、ミツバチが訪れていました。
様々な色があることを知って、一枚の絵にしてみました。
大きなカメノコテントウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/b0d57fc8ee9350b95131b87a233e0a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/c45e113c03787e5caa76d0cff3b51042.jpg)
ひと仕事終わってまだ日がある、セミの羽化が見られるかもと林へ。
ニイニイゼミの泥付きの抜け殻が例年いっぱいあるあたり。
そこにこの大きなカメノコテントウが!
迫力あります。
カミキリムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/62d80133b0df8d52fe745b1347bd1115.jpg)
ススキ野原の向こうの林、
樹液の場所でカミキリムシを見つけた男の子が。
「ゴマダラカミキリ?」と聞くと、
「違うよ〜」と見せてくれました!
小学校中学年、虫のこと聞くと仲良くしてくれてうれしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/458aaa194f7756ee7a8a59a467cfa545.jpg)
小さいカメムシ。
ムラサキシラホシカメムシか、トゲシラホシカメムシ、マルシラホシカメムシ。
どれかではないかと思うのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/febdbd8b0b91ddeddbe62011b7301c28.jpg)
背中にハートを背負ったエサキモンキツノカメムシが
卵を守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/a9133c954effedc69bde7504eee0758c.jpg)
メタリックなハムシ、ツヤツヤです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/fff90c25425a900c9c64a89c69f9c7ac.jpg)
とても小さい、ヒメカメノコテントウでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/c59383526d06d104d7afec82d737738d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/9beac8a759acb6b251c6ff20ad8c3c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/cedaee491ce6d681b3cae664ae184998.jpg)
ナミテントウ、それぞれ個性がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/c65d2de2b33d084d459fcbe088f29088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/1673adf38d9d7653a9e1b87e1b85c977.jpg)
ダンダラテントウ、生まれたばかりのピカピカ。
小さいハートに見えてうれしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/8e82fc4dba32f5f1a1b9d88bb711becf.jpg)
ちびまる子の友蔵じいさんみたいな柄のサナギ。
小さいのでダンダラテントウのでしょうか。
ダンダラは副業近くの土手で、毎日見つけます。
園児一人ひとりにつけるマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/cd99547827d07b5591983009d8a59b11.jpg)
たまたま見つけた記事に惹きつけられ、
25年前の息子が保育園入園時のことを思い出しました。
息子たちはどちらの性別にも使える名前です。
女の子と思い込んだ保育士さんが、
いかにも女の子の色柄のマークを用意してありました。
「性別で区別されることなく自由に生きてほしいと願っています。
どちらでもいいマークにしてほしい」とお願いして、
確かカタツムリのマークになりました。
登場する意識を持つ保育士さんにうれしくなりましたが。
今でも人の意識はそれほど変わっていないんだなあと思ったことでした。
あの時の私、うるさい母親だなあって思われたんでしょうね〜。
朝の自然観察会
月に一度の朝の観察会のお誘いがあり、また行って来ました。
いつも歩いている場所なのに、私だけでは見つけられない虫たちがいろいろ。
初めてお会いする方もいてたった1時間強歩いただけ、
とても楽しい気分になりました。
やぐちゆみこ