![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/088a96d30b387769eed42509c6d32b9e.jpg)
ワクワクする樹液レストランで発見!
いっしょに参加した菌友Tさんが発見者です。
少し遠い光が丘公園のクヌギレストランでしか見たことない虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/5f9ae0e05dcb3e4cc272949b0d5f4963.jpg)
シロテンハナムグリでしょうか。
似たのでシラホシハナムグリというのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/adea80586caa8dd2b1eefb3994d92659.jpg)
メタリックに輝くカナブンも訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4c/576a28386152188ef0f994f63e608950.jpg)
小さいテントウムシと間違えましたが、少し細長い。
アマチュア昆虫写真家の小口さんが早速調べて
キボシツツハムシと判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/df2a1f51b13c8b534dab18c78ca73d9c.jpg)
光輝くタマムシを見つけましたが、
羽化に失敗しています・・・。
セミやテントウムシでも見られますが、どうしようもなくて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/e5d9abcef260409a44e1b143caf3a5c2.jpg)
カミキリムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/5a50028d632917a3a82fc8d021193326.jpg)
参加の男の子が発見。
ナガゴマフカミキリ、またはカタシロゴマフカミキリとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/8852417c108e1186e54efe4b7a1c3c16.jpg)
キオビツチバチ。
写真もうまく撮れなくて、あまり見ないハチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/8b015dacbdc9dc4ed065980c7539cd90.jpg)
褐色型のオオカマキリだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/5c7cda49e023e6f0425b71c7f916bd66.jpg)
ここにもいました。赤ちゃんから少し大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/9eab850dbc729de15478340eb3398c6e.jpg)
クチナシの枯れそうな花にもコアオハナムグリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/8b728c9d5b0e22062d1705d6d1f4af65.jpg)
ショウリョウバッタの子ども。
オンブバッタかと思いましたが、足が長いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/4057823e5fdef27926e1bf6a2a7161c2.jpg)
男の子が見つけたのはノコギリクワガタの子ども。
かなり小さいですが、ギザギザがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/27e5aa0ebd1d0271295fcfaa7e6d3956.jpg)
葉裏にカメムシの卵!?
ちょっと苦手、ゾクゾクしちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/799342e80778be3772a1b5b87150d422.jpg)
一瞬ヒシバッタと思えますが、
拡大して見たらイボバッタの子どものよう。
イボイボでかわいい、大好きな虫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/10d58e36a696093d33732d4e986dfcff.jpg)
今年初めて見たニイニイゼミの抜け殻。
こんな草で羽化したんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/757feda7ddac368bd6f1db1e2cbd4e82.jpg)
サトクダマキモドキとのことです。
まだ小さいです。
きのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/c881c5559da704fd1721019df3666ad4.jpg)
ヒイロタケ、生まれたばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/91acfd17e05a355b739fbe53e0f444f9.jpg)
かなり乾燥気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/08165e377c277de83e147f5faddd067d.jpg)
繊維だけになっています。
最近きのこが足りないと思っていたきのこオタクなので、
それでも発見はうれしい。
1時間ちょっと、よく行く場所なのに、
有識者の方々と歩くとこんなにめずらしい虫たちと出会いました!
今回の観察会、子どもはポスターで参加を募ったようです。
なんと全員男の子。
女の子も好むようなイメージにしたのにどうしたものかと主催者。
性別関係なくおもしろいのに!
私の大好きな「今日もこっそりブログ」のhimesijimiさんも、
著書の帯で「虫観察は男の子だけのものじゃない」と表現しています。
表現がちょっと違ったかも・・・。
虫好きの女の子も増えてほしいな〜と思っています。
まずは親世代に訴えて行くのがいいかもしれません。
ポストカード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/a8d6d6cb2e27eb13827584ba360859ae.jpg)
ヤグルマソウの絵をポストカードに印刷しました。
原画と同じような色に近づけるのに、苦心。
ピンク、寒い色に転んだりむずかしい色です。
土曜日に委託の店にお願いして来ます。
『オリエンタルハート アートギャラリー』で始まった
河野さんの個展にも行って来ます。
また人との出会いがあり、お話が楽しみ!
早めに出て、暗くなるころにセミの羽化に出会えるかも。
そんなことを考えています。
リュックの普通は飲み物を入れるポケットに、
ちゃんと虫除けスプレーを用意済みです。
やぐちゆみこ