絵ときのこと虫たちブログ

88 樹液にヨツボシケシキスイ

日曜朝の自然観察会。


ワクワクする樹液レストランで発見!

いっしょに参加した菌友Tさんが発見者です。

少し遠い光が丘公園のクヌギレストランでしか見たことない虫。






シロテンハナムグリでしょうか。

似たのでシラホシハナムグリというのもあります。






メタリックに輝くカナブンも訪れていました。




小さいテントウムシと間違えましたが、少し細長い。

アマチュア昆虫写真家の小口さんが早速調べて

キボシツツハムシと判明。





光輝くタマムシを見つけましたが、

羽化に失敗しています・・・。

セミやテントウムシでも見られますが、どうしようもなくて。




カミキリムシ。




参加の男の子が発見。

ナガゴマフカミキリ、またはカタシロゴマフカミキリとのことです。






キオビツチバチ。

写真もうまく撮れなくて、あまり見ないハチです。






褐色型のオオカマキリだそうです。




ここにもいました。赤ちゃんから少し大きくなっています。




クチナシの枯れそうな花にもコアオハナムグリ。




ショウリョウバッタの子ども。

オンブバッタかと思いましたが、足が長いそうです。





男の子が見つけたのはノコギリクワガタの子ども。

かなり小さいですが、ギザギザがあります。





葉裏にカメムシの卵!?

ちょっと苦手、ゾクゾクしちゃいます。





一瞬ヒシバッタと思えますが、

拡大して見たらイボバッタの子どものよう。

イボイボでかわいい、大好きな虫!





今年初めて見たニイニイゼミの抜け殻。

こんな草で羽化したんですね。





サトクダマキモドキとのことです。

まだ小さいです。




きのこ


ヒイロタケ、生まれたばかり。




かなり乾燥気味。




繊維だけになっています。

最近きのこが足りないと思っていたきのこオタクなので、

それでも発見はうれしい。


1時間ちょっと、よく行く場所なのに、

有識者の方々と歩くとこんなにめずらしい虫たちと出会いました!




今回の観察会、子どもはポスターで参加を募ったようです。

なんと全員男の子。

女の子も好むようなイメージにしたのにどうしたものかと主催者。

性別関係なくおもしろいのに!



私の大好きな「今日もこっそりブログ」のhimesijimiさんも、

著書の帯で「虫観察は男の子だけのものじゃない」と表現しています。

表現がちょっと違ったかも・・・。




虫好きの女の子も増えてほしいな〜と思っています。

まずは親世代に訴えて行くのがいいかもしれません。





ポストカード


ヤグルマソウの絵をポストカードに印刷しました。

原画と同じような色に近づけるのに、苦心。

ピンク、寒い色に転んだりむずかしい色です。

土曜日に委託の店にお願いして来ます。



『オリエンタルハート アートギャラリー』で始まった

河野さんの個展にも行って来ます。

また人との出会いがあり、お話が楽しみ!

早めに出て、暗くなるころにセミの羽化に出会えるかも。

そんなことを考えています。



リュックの普通は飲み物を入れるポケットに、

ちゃんと虫除けスプレーを用意済みです。

やぐちゆみこ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

hanano55rengesou
追伸
ヤンマ逃がした!群馬のとんま!サンマを焼いてあんまと食べた!
(谷川俊太郎の言葉遊び唄”大好きです!)で・・思い出したの。
あ~~~ウチワトンボじゃなくて・ウチワヤンマ”でしたぁ~(#^.^#)
hanano55rengesou
ゆみこさん
色々、情報ありがとう。
火曜日は我が家のお休みなので、これからわんこと
光が丘公園に出かけてきます。
虫に上手に出会えるかどうかは、自信がありません。
昨日ね・石神井公園まで(#^.^#)
いつも、もっと咲いてるはずなんだけど・
マヤランは一株だけ木道のすぐわきに咲いていただけでした。
そうそう‥♪
オリエンタルハートに寄ってきましたよ(#^.^#)
ゆみこさんの矢車草とミツバチとハルジオンとコアオハナムグリの一筆箋、戴いてきました(#^.^#)
展覧会の(誰もいない海だけど)「思い出の海」?の絵など、見せて戴いてから、石神井公園のボート池から(楽しみにしていたネコハギは、花後だったのか?咲いていずちょっとがっかり。)三宝寺池を一巡りしてきました。たぶんツルニガクサが咲いています。(地味~な花です)ウチワトンボもいたけれど、私のカメラでは撮れませんでした。チョウトンボは今年はまだ見つけていません。カイツブリの親子が可愛かったです♪
光が丘、でかけてきま~す。
yyinsectbird52127
れんげさん、
昆虫原っぱにはオニグルミの実生が、虫の宝庫。😌
横の小さな林にはヤマグワと樹液の出る木が。スズメバチもいます。😅
道を挟んだ左の林には実生のエノキがいくつもあります。樹液の木もあり、タマムシ、いろいろ🐞
管理事務所近くのトイレの横にイロハモミジがいくつか、ここもよく行きます。ハートを背負ったカメムシが。
暑いので熱中症に気をつけてお出かけください!☺️
hanano55rengesou
ゆみこさん💛
場所よーく分かりますよ!
でも、きっとわたしだと、見つからないかも。近日中にでも、行けるといいけど、この頃、フットワークが、、、。
今日は、石神井公園まで歩けたらいいなぁと思っています。\(^o^)/
いつも、ありがとう。
yyinsectbird52127
れんげさん
暑い中、石神井公園から富士見台、練馬と出かけて来ました。日当たり良い道ばかりで😰
オリエンタルハートでは、大泉学園「ギャラリープルシアンブルー」オーナーの河野賢一郎さんの個展開催中です。アクリル画です。
ゴキヅルは知らないです😅
れんげさんのブログを楽しみにしています。
日曜朝の観察会はかなり詳しい虫屋のおじさまが2人。樹木医さんもほかにいて、木と虫の関係をみなさんよくご存知です!
それで見つかるのだと思います。
虫屋の2人はそこで何とかの仲間かと検索、
すぐにわかることが多いんです。
貴重な体験をさせてもらっているわけですね。
🐞場所は、光が丘駅からイチョウ並木を歩き、右に図書館が見えて向かいに光が丘公園管理事務所。
この事務所の裏に回るとバードサンクチュアリがあります。そのそばの昆虫原っぱあたりです。
イイギリが1本、切られて切り株のイイギリと、大きなセンダンがあります。ブログに簡単な地図を描けたら投稿してみますね😌
yyinsectbird52127
himesijimiさん、ポストカードをほめていただき
ありがとうございます。☺️
委託している雑貨屋さんのオーナーにも、夏らしくていいね~とおほめの言葉をたいただきました。
1人でもうれしいお言葉いただければ、描く私はもう
最高にうれしいのです!😆

外に出て自然の中で学ぶこと、いいですよね。女の子もいっしょに普通に虫探しの世の中になってほしいです。
あまりに衝撃的な事件、世の中いつ何が起こるかわからないと思いました。😲
今生きている時間を大切にしたいです。
人との関わりはいいことばかりではなく、虫観察で小さな楽しみを日々見つけています。himesijimiさんのこっそりブログは大きな楽しみです🕷️🐝
hanano55rengesou
ゆみこさん
おはようございます。
昨日、訪問させて戴いたのですが、句会があって
カキコする時間が取れませんでした(-_-メ)
素晴らしい!
こんなに?たったの1時間で!
さすが、虫専門の観察員の指導も素晴らしい!!!
光が丘のどこら辺?
あ^^^説明も難しいわね。
以前は車でよく行ってたの。
チャリじゃ、この歳じゃ・・もう無理かも・・。
以前は、鳥観察も愉しくて出かけて帰りは「お風呂の王様」へよく寄ってから帰宅したものでした。もうここ数年行ってません。
月曜日、暑くなかったら・・石神井公園の「オリエンタルハート」に寄ってヤグルマソウの絵葉書と一筆箋買ってきたい(#^.^#)公園のボート池の近く大好きなゴキヅルの花、
咲いてると嬉しいのだけれど。本当は実が愉しいのよ!
小さいけど・実が熟すときちんとお椀状になってて、中に小さな種が入ってるの。(合器蔓)の漢字でイメージ解るかな?
ご存じだったら、失礼いたしますね(#^.^#)
Unknown
ひゃ~~~ヽ(^o^)丿
素敵なポスト・カード!\(^o^)/(*^^)v
いいなぁ~~~・・・
やはり、プロは違いますね!(*^^)v

「虫観察は男の子だけのものじゃない!」
うんうん、つくづくそう想いますよ!

今ね、TVでは驚きのニュースが流れてます。(驚きましたよ)

「もっとね、自然の中で感性を磨き学ぼうよ!」
私が言える立場にはありませんけど、最近ギスギスしすぎじゃないのかな?皆もっと、自然に飛び出して生き物にふれ学ぼうよ!生きる、その意味を・・・

自然観察会、いいですねぇ~~~(*^^)v
私も是非参加したいわ~~~(*^^)v( ´∀` )( ´∀` )
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事