絵ときのこと虫たちブログ

94 樹液レストランの絵

樹液に集まる宝石のような虫たち。


毎日少しずつ描いていて、やっと完成!

もともと暗い場所ですが、輝く宝石のような姿を描きたい・・・。

あまり細かく描き過ぎないよに。

全体の明るさを気にしながら仕上げました。

ポストカードに印刷した時、明るさがどう出るかなと思っています。



シロオビトリノフンダマシ


菌友Tさんから送られてきた写真です。Tさんの職場近く、青山辺りでの撮影。

漢字は、白帯鳥乃糞魂。

白い模様が確かに鳥のフンに似ていますね。

「教室・自然いろいろブログ」を拝見したら、

別のトリノフンダマシを取り上げていらっしゃいました。

トリノフンダマシと言う種類のクモがいることを、初めて知りました!



タシロラン


先日ギンリョウソウかなと思って投稿した写真は、

タシロランと教えていただきました。

「れんげの画像日記」のれんげさん、

「今日もこっそり〜ブログ」himesijimiさんの読者のヘムレンさん。

お二人に教えていただき、

最後に光が丘でも活動する菌友Tさんに画像を見ていただきました。

ありがとうございました。



アミガサハゴロモ


また見つけたんです。




逃げるような足が見えます。破れ傘のお化けみたい!




近くでそのあと見つけたのがこれ!

幼虫のまま成虫になれなかったのかなあ、と悲しくなったのですが。

検索したら脱皮殻、まるで生きてそこにいるようなのが特徴。

頭と背中が割れて、上手に出るのだとか。😲







近くにたまたまいて、蛾だと思って撮影。

これが成虫、対の白い点々が特徴。

私が何ども見つけた幼虫は、よく見るアオバハゴロモではなく、

ベッコウハゴロモにも似ていますが、

ロウでできた尻尾の華やかさは、アミガサハゴロモに似ています。


今度見つけたら、成虫になるまでを観察してみたい!!




イボバッタ


この暑い日なたで発見。




シャッター音に反応して動かなくなったので、

ゆ〜っくり回り込んで撮影。






イボイボです。




カッコイイ!




イイギリの木の切られた部分に立派なきのこ発生。

いい焼き色のパンケーキのよう。




副業の品出し仕事のとき、高齢の常連の女性客が話しかけてきました。

「先日ね、有人レジで買い物して家に帰ってレシート見たら、

卵のパックの分のお金が払ってないの。

何度計算してもそうなの。

そのまま支払わなかったらね、私はもうこのお店によう来れん。

そのあとまた来てね、サービスカウンターに行ってちゃんと払ったの。」


背中の曲がった80代ではと思われる上品な人、

そのためにまた来るのは大変だっただろうなと思いました。

「いいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。」

と伝えると、

「あなたに会えてよかったわ。」と言われました。



買った物の支払いをするのは当たり前ですが。

レジスタッフのまちがいであり、

次の買い物のついででもいいわけです。


ちょっとうれしいできごとでした。😁

やぐちゆみこ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
むぎむぎさん、さっそくにコメントいただきありがとうございます。😊
🎨道具は何であれ、描きたい世界があるのがいいですよね。グラフィックデザイン業界で細々社員だったころは、頼まれたイラストしか描けず…。
子どもも大人になった今は、好きな絵を描いています🎵
最近は虫好き大人といっぱい知り合え、ますます好きに🐝🐸
ブログつながりで個展にきてくださった人もいて、ブログライフも楽しんでいます。
デジタルの絵の需要はたくさんありそうですね!
若いフリーのデザイナーは、私にデジタルで完成してほしかったらしいですが、世代が違いあきらめました😅
仕事になった作品をアピールして、ぜひ☝️
積極的にお仕事増やしてくださ~い!
やぐちゆみこ
mugimugi0713
やぐちゆみこ様
先ほどコメントをいただいたむぎむぎというものです。
コメントありがとうございました!!!
虫の絵ですが色彩が美しく虫たちの色が映えるような塗り方で主役の虫たちが生き生きと見えます。特に黄色っぽい色を真ん中に置くことで光っているようにも見えるような気がしました。
小さい頃は虫を捕まえて遊んだりしましたが大人になってからはそういう虫たちのことを忘れて一瞬でも童心にかえれたような気がします…。いやぁ色んな虫がいるんですね。虫博士ではないですか~(笑)
cocchiy
ゆみこさん、おはようございます❤︎
連絡先ありがとうございます。
公開していいアドレスですか?
アドレス帳に登録させてもらったので、もしものときはコメント消してくださいね。
では改めてご連絡させていただきます❤︎
hanano55rengesou
ゆみこさん
こんばんわ(#^.^#)
そうなの。
イヌザクラの実は、大好きなんだけれど
野川に行かないとみられないの。
たぶん、もう赤くなってる頃よ。
7月に行った時にはもう黄色い実がなっていたの。
これは去年の8月4日の画像だけれど、
コロナで月初めの野川の観察会はずっと中止でした。観察園が開いていれば・花も見られるんだけれど・どうかしらね・・イヌゴマやキツリフネが咲いてるはずよ・・。
いつもお弁当持参で勝手に観察園を回って来て、友人が行けば、観察園入口で11時半に待ち合わせしてお弁当は一緒に食べるのが常です。
でも、今年はどうなるか解りません。
8月になったら、行く予定ではいました。
観察園が開いていればいいのだけれどね・・。
cocchiy
ゆみこさ〜ん、とても素敵です。
まさに宝石ですね、キラキラ☆
このポストカードって買える方法ありますか?まさに今、娘にメッセージとともに渡したいってひらめきました☆
yyinsectbird52127
安芸野今日子さま、
でした!子が抜けておりました!
yyinsectbird52127
安芸野今日さま、おはようございます☀️
あんなにうれしいコメントいただきながら、すごいうれしくて、それきりお返事忘れておりました🙇
樹液のレストランはずいぶん前から、ワクワクするテーマ。ですがなかなかうまく表現できず…。
今回この暑い時期のうちにと思いつき、今なら…と取り掛かり毎日少しずつ描いてきました!
「こっそりブログ」に出会ったおかげ、だって毎日刺激的、himesijimiさんがまたこっそりお庭で何かしら観察、考察しているのかな~とおもうだけで
描けそうになりますから。☝️😆🕷️
ありがとうございます。❤️
yyinsectbird52127
れんげさん、樹液レストランをいいアイデアと言っていただけてうれしいです。🎵😍🎵
ずいぶん前に描いたことあるのですが、自分で気に入らなくて。😰
今回は途中何度も考えては描き、また考えて。
画像をスマホで撮り、休憩時間に頭を巡らせて。🎨
いろんなことをしながら考えて、というのがうまくなりました。😌
れんげさんとhimesijimiさんがとても褒めてくださるから、☝️😆
いくつになっても褒められるとうれしいものですね
(*^^*)\(^-^)/
印刷の色を調整し、明るめにポストカードにしようと思います。
今度の土曜は画材屋さんに行くついでに、石神井公園に行こうかなと考えています。
ありがとうございます。❤️
hanano55rengesou
追伸(^_^;)
ルリビタキじゃなくて、ルリタテハね。
🦋🌺🐌
hanano55rengesou
ゆみこさん💛
こんばんわ。
そうそう!樹液レストラン🍴🌺
いいアイデア(^o^)!!
来月になったらまた、石神井公園でかけたいです。植物園方面に行く手前の木に、もうびつしりコガネムシがいました。今年は、よくあちこちで見かけます。色々な虫さんが集まってきましたね。💛ハチもカブトムシもブンブンも、カマキリもルリビタキもキタキチョウもいるわね。アミガサハゴロモ、会いたいわ。不思議なイボバッタは、お会いしたことありません。出会ったら、すぐ名前が出るわ😀今日子ちゃんも言ってたけれど、私も同じ💛🌺🐌🐛🐝
最後のいいお話がとてもよかつた!です。💐
Unknown
う~~~む...
素敵なイラストですね~~~...
虫達の色彩が素敵なハ~モニ~~~を奏でてる(すみません💦陳腐な表現になってしまいましたm(__)m💦)
ですが...
イイですよ!(*^^)v
色彩の調和が素敵です。いつまででも観ていられる見入ってしまうイラストですね...う~~~む...実にいい...

芸術家さんが表現されるとこうなるのか!と、本当に心に染みました...

偶然です。先日私もイボバッタの幼虫の顔(眼)を撮影致しました(*^^)v(案外、ジッとポーズをとったままですよね( ´∀` ))

「いいお話」を拝読しながら...
♪たたくより たたえ合おう♪のCMの流れを想いだしました。
全く関係ないのですが、私含め最近ギスギスしたことばかりに目が行ってましたので、こういったお話を見聞きすると、心がホッコリ温まります。
どうせ同じ人生なら、ホッコリと暮らした。
本当に「いいお話」でした。
こういったお気持ちを見習わせて頂きたいな!と想い感じました(*^^)v( ´∀` )
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事