【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【 東武百貨店で「動物環境会議」から飛び出した「クロッチ」がスタンプラリーで大活躍だ♪ 】

2011-10-05 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
9月22日 ~ 10月16日まで、池袋東武百貨店では、NHKの「動物環境会議」でおなじみの ちょっと生意気な環境通の黒猫「クロッチのスタンプラリー」を開催している!  スタンプの場所も探し易いし売り場の方々も丁寧に教えてくれるよ! 
この企画は、クロッチのキャラクターの生みの親である、ヌールエ T氏 と 東武百貨店側の仕掛け人である H取締役の両者を知っている柳田としては、さっそく本日チャレンジしてきました。  見事、全部のスタンプ9か所の売り場を回って 「クロッチのオリジナルシール」をゲット! 子供たちなら相当喜ぶぞぉ・・・! 是非、皆さんも今度の三連休は 東武百貨店で「クロッチ・スタンプラリー」 へ行ってみようぜ!  




  【スタンプを集めるクロッチの台紙だよぉ!】



      【僕がゲットしたTOBUオリジナル・クロッチシールだ!】

【 お待たせ!大人気『NPO法人設立準備セミナー』今年も開催・定員20名・至急申込みを! 】

2011-08-26 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
大盛況、今年も開催「NPO法人設立準備セミナー」遂に6回(6年連続開催)!


      【詳細→ご案内チラシ(表)クリックしてね】


我々、とN協の 三本柱事業の一つです! 昨年も大変好評で、募集人員20名〔「みらい館 大明」PC教室のPCが20台のため〕に対し、定員オーバーでお断りが出て御免なさい!

今年も、定員オーバーになってしまう可能性大、至急「豊島区自治協働推進課 田辺氏」宛  
 【 Fax:(3981)1213   Email:A0029142@city.toshima.lg.jp 】 に、参加連絡ください!

詳細と申込み書、関係は、添付案内資料を確認ください、お願いします!

**********************************************************

  【 講座の特徴 】

❏実際にパソコン使い資料作成を学習、作成データをCDで自宅持ち帰り可能!
  
❏NPO法に基づいた法令書式をダイレクトで自宅PCにセーブ可能!簡単且つ単純な訂正を加えれば難しい法令書を一人で作成可能!

❏専門家依頼すると=20万円以上の書類作成が、3回3,000円のセミナーで自分で作成可能!

❏テキスト資料「都庁発行・NPO法人ガイドブック」 と 既都庁認証設立済み団体が都庁提出した資料内容(登記資料含む)全部コピーのCDを全員に配布!(資料代@1000円)

❏NPO設立後の、組織づくり、ネットワーク構築等の問題を現実に実践している専門家のパネリストを通じシンポジウムで学ぶ!
  〔パネリスト〕 講師:立教大准教授 湯本 浩之氏 & 学習院大・法政大講師 森 良氏 & npoささえ手 田中さとみ事務局長
 


**********************************************************



 【 詳細 → チラシ裏面/申込み用紙 クリックして拡大 】

【としまMEMOROプロジェクト・ワークショツプ開催・貴重映像連続に感激!一見の価値あり!】

2011-08-23 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

◎【としまMEMOROプロジェクトとは・・・?】

豊島区の地域文化の継承のため、豊島区内に在住の60歳以上の方に「としまの街の記憶」「若者に語り継ぎたい文化や伝統」等のお話しをお伺いし、その様子を映像に記録し、MEMORO「記憶の銀行」の無料オンラインアーカイブに保管・共有し、永く後世に残し伝えようというプロジェクト! 『無料イベントです!是非ご参加下さい!』  
「としまNPO推進協議会」、「としまユネスコ協会」、「としま未来文化財団」、「MEMORO記憶の銀行」コラボ企画


◎【開催概要】
■日時:9月4日(日) 午後2時~4時 (終了後、懇親交流会あり)
■会場:池袋第三区民集会室(「池袋図書館」隣)豊島区池袋3-29-10(JR池袋駅西口 徒歩15分)
■定員:20名  ■参加費:無料
■当日のプログラム:(1)ふれあいシニアフェスティバルで記録した「としまの記憶」の上映             (2)「記憶の語り手」「メモリーシーカー」体験報告                                 (3)今後の「としまMEMORO」の活動予定について 
■参加条件
豊島区在住の方、学校・勤務先が豊島区の方、過去に豊島区在住で豊島区の記憶をお持ちの方                                           ■お問い合わせ
   としまMEMORO「記憶の銀行」プロジェクト実行委員会 事務局長 金子洋子
   WEB: http://www.memoro.org/jp-jp/    TEL: 050-3488-8531 FAX: 050-3488-8531 Mail: info.jp@memoro.org





【 としまMEMOROプロジェクトの案内チラシ 】



       【 チラシ裏面 】

【 震災復興支援事業&被災避難者支援の区役所打ち合わせ 】

2011-08-18 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

  【 新庁舎の新築建築確定していますが、現在の豊島区庁舎 】


今日は、豊島区役所の 政策経営部さんと、被災者で豊島区に避難している方々への支援として何が出来るのか・・・・・? 
意見交換してきました・・・。 大震災で大変な思いで、豊島区に避難してきている方々を、我々はどの様に受け容れたら良いのでしょうか?

NPO としまNPO推進協議会としては、これまで沢山の被災地支援をしてきていますが・・・、やはり 地域サロン 【みんなのえんがわ池袋】の サロンの担当者の方々の 傾聴ボランティア活動が一番良いかと思います。

当然、我々は 毎月 【えんがわ市&フリマ・チャリティーイベント】 を開催し、被災地支援の応援しています。

例月第二日曜日ですが・・・、今月は お盆の関係で 8月21日(日) 11:00~14:00で、【池袋第二公園】で開催致します。

縁日の様ですよ・・・「やきそば」「フランクフルト」「お赤飯」「ビール」「ジュース」「焼酎」等の販売や、「リサイクル・フリーマーケット」商品の販売を行っています。   

また、立教大学FTP(フェアトレードの団体)も出店し、フェアトレード商品を販売!

また、これまた大変な風評被害にあっている 茨城県の「アスナロ農園」の野菜販売も行っています。  

被災地物産販売の「ひかり」も東北被災地の物産販売していますよ・・・!  

是非、是非皆さんご来場下さいね・・・! 




【「えんがわ市&フリマ・チャリティーイベント」チラシ】

【 大人気「NPO法人設立準備セミナー」/9月14日より今年も開講/至急申込みを・・・ 】

2011-08-15 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
今年で遂に、6回目を迎える「NPO法人設立準備セミナー」〔豊島区&としまNPO推進協議会&区活センター主催〕/9月14日から三週連続で水曜日夕刻にスタート!

実際にパソコンを使って資料作成を学習、作成データはCDで自宅持ち帰り可能! 
NPO法に基づいた法令書式をダイレクトに自宅PCに落し込み可能!簡単な訂正加えるだけで、法令書式が一人で作成可能!

専門家依頼の場合20万円以上の書類作成が、3回3,000円のセミナーで充分作成可能!

既に、多くの団体がこのセミナーから、NPO法人化しています!

**********************************************************

〔研修講師〕 立教大 湯本 浩之准教授、NPO法人 ささえ手 田中さとみ事務局長、柳田好史とN協代表・藤井亘とN協副代表・森良 学習院大、法政大講師、とN協理事 
〔研修会場〕 「みらい館 大明」 2階 パソコン教室
〔研修日時〕 1回目 平成22年9月14日(水)  18:30~20:50
       2回目 平成22年9月21日(水)  18:30~20:50
       3回目 平成22年9月28日(水)  18:00~20:50
〔参加人数〕 20名まで (裏面「申込書」を下記にFaxまたはメール下さい!)
〔参加費 〕  全3回3,000円 (第1回目研修参加時に徴収致します!)
      【解説用「テキスト」と「資料CD」等の資料代として別途1,000円必要】


**********************************************************

【セミナーのご案内・参加申込み先】
  豊島区役所 自治協働推進担当課   担当:田辺〔☎3981-1674〕   
     〔参加申込みはFaxまたはEメールでお願いします!〕    Fax:(3981)1213
  Email:A0029142@city.toshima.lg.jp    http://toshima-npo.org/




【 ご案内チラシ表 】




【ご案内チラシ裏面】

【とN協も主催/「寄付税制セミナー」でNPOの新寄付税制を学ぼう】

2011-08-12 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
―――――――――――――――――――――
寄付税制セミナー 
~NPO法人への新しい寄付税制度を学ぼう~
―――――――――――――――――――――

NPO法人に寄附した場合の優遇税制が23年6月に法改正されました。
その最新情報を分かりやすく解説!

講師は、
「NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」の関口宏聡氏(プログラムディレクター)!

今年3月のセミナーに引き続き、法改正に尽力された、現場での生の声を交えた最新情報をお届けします。

**********************************************************

【実施日時】 平成23年9月7日(水)18:30~20:30(開場18:00)

【会場】 豊島区勤労福祉会館 6階 大会議室(豊島区西池袋2-37-4)

【参加費】無料  【定員】100名

【講師】   政府税制調査会の市民公益税制審議にも携わった
       「NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」
       関口宏聡氏  (プログラムディレクター)

【主催】豊島区/豊島区区民活動センター/としまNPO 推進協議会

【申込方法】Eメールもしくはファクスにて、お申し込みください

【申込み&問合せ先】

       豊島区 区民部 自治協働推進担当課
       (E メール) A0029142@city.toshima.lg.jp
       (電話)03-3981-1674  
       (ファクス)03-3981-1213

※FAX チラシにFAX申し込みを印刷利用ください。
**********************************************************

区民活動センターのホームページにも掲載
→→→   http://nposc-toshima.org/event-info/23g01.html#23g8


【 セミナーチラシ詳細 】

【18日海の日に『ふれあいシニアフェスティバル』開催♪】

2011-07-25 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
                           【 会場でのパネル展示の様子です 】



【 劇団ムジカフォンテ 知久代表の会場の盛り上げ方は最高! さすが・・・! 】
 

【 被災地支援のための野菜販売「アスナロ農園」や  物産販売「ひかり」が出店! 】


【 歌手「沢田麻里」さんの歌も会場を盛り上げました! 】


今年の海の日は『ふれあいシニアフェスティバル』で夏がスタートしましたよ♪
今回は、我々としまNPO 推進協議会が、共催で開催です!
我々とN協の仲間の団体が、たくさん参加し、イベントを盛り上げてくれました♪
シニア向けのイベントは、増えていますが、今年は、大震災の被災地支援も兼ねての開催です!

「劇団 ムジカフォンテ」 「としまメモロプロジェクト」 「NPO法人 ささえ手」 「アスナロ農園」 被災地物産販売「ひかり」 「全国介護者支援センター」 「歌手の沢田麻里さん」 と本当にたくさんの仲間たちが、このイベントをささえて下さいました♪

やはり、イベントの成功は、多くの仲間たちとひとつになって、一人より二人、二人より三人と、たくさんのメンバーで集うことが、一番ですよねぇ?
ネットワークのつながりのないところに、人のハートがつながることなんてないのです♪
それが、我々のイベントのテーマであり、ベースですね♪
次回もまたまた、きっとネットワークをつなげて、素敵な仲間たちと本物を目指して活動して行きますので、応援とご参加お願い致します!

【7月9日開催・「聞いて学ぼう!コミュニティビジネス」講座大成功!松本和光市長もご来場!】

2011-07-22 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
以前のブログで、開催前にセミナーの広報で掲載アップしていましたが・・・、開催日は思った以上に参加者が来場下さり感謝です!
とN協お得意の CB(コミュニティ・ビジネス)講座を 代表の私「柳田」 と 副代表の 「藤井君」のナイスコンビの二人でセミナー&シンポジウム開催して来ました!

大変皆さん熱心に聴いて下さり、嬉しかったですし、こちらも熱が入ってセミナーでの解説とその後のシンポジウムのコーディネーターもやらせて戴きました!

以下のスケジュールで、13:30~16:30の3時間の長丁場でやらせて戴きました!

(1)藤井副代表から テキストを活用しての CB(コミュニティ・ビジネス)の基礎講座

(2)柳田が地域サロン「みんなのえんがわ池袋」のCB手法を用いた事業形態を解説

(3)事例紹介として「柴田郁夫」さん(NPO東上まちづくりフォーラム)のお話し

(4)事例紹介として「松成公子」さん(㈱ピーカーブー代表)のお話し

(5)柳田がコーディネーターとなって、CBに関する座談会の開催



シンポジウムの途中からは、大変お若いですよ、吃驚ですが・・・、若くて行動力がありそうです 『松本武洋 和光市長』もご来場下さいました! あり難いことです、感謝です!

素敵な和光市のお仲間たちと、今後もCB(コミュニティ・ビジネス)講座をドンドン進めて行きたいと思っています。



【 柴田さん事例紹介の時柳田が撮影の写真 】




【柳田が地域サロンの解説をしている時の写真】




【 ピーカーブー松成さん頑張ってますよぉ、事例紹介の時柳田が撮影 】


【『コミュニティ・ビジネス(CB)で再発見!』の題名で地方紙「豊島の選択」に記事掲載!】

2011-07-22 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
ことしから発刊された 「豊島の選択」 という豊島区内版の地方紙に 【コミュニティ・ビジネス(CB)で身近な再発見を】という題名で柳田の記事が写真入で掲載されました。

最近は何だか、年齢と共に額が広くなってきて〔前髪が薄くなったということです、ハイ〕写真を見るのが何だか残念ですが・・・、それでも載っていないよりまだましでしょうねぇ・・・。

我々、としまNPO推進協議会がチャレンジング精神で取組む、CB(コミュニティ・ビジネス)の現状や課題、今後の展開に向けての方向性などについて記事を掲載して戴いた。  


【記事の写真掲載アップしますね・・・】



もともと、全国レベルでも「民設民営の中間支援組織は大変珍しい存在」であり、何と言っても事業継続性がその課題であり、我々は是が非でもその部分を自分たちの力で、やり抜こうと頑張っています。

平日の夕刻や、土・日を活用しての社会貢献活動が長身ですから・・・、纏まった事業資金の確保は本当に難しい困難なことであります。  そんなながても、『がんばれ東北!つながれ日本!』を合言葉に 『被災地支援対策』 も複数打ち出していますので、多忙感が付きまといますが・・・、何と言っても「使命感」をもって立ち向かおうと思っています。

今後とも皆さま方ご指導とご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。

【 無料講座/豊島区主催『エコアクション21説明会』/是非ご参加を・・・ 】

2011-07-12 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
緊急節電が叫ばれる中、「節電にシッカリ取り組んでいる企業」があります!

国難と呼ばれるほどのこの事態を何とか、我々自身の自らの努力で 『がんばれ東北!つながれ日本!』 の気持ちで乗り切りたいものです。

豊島区 環境政策課 が中小企業向け 【 環境経営システム 「エコアクション21」 説明会 】 を開催致します。

是非この時期にご参加下さり、皆さん一緒に節電問題、環境対策に取組みましょう、お願い致します!

今回は、我々とN協の会員 【 マテックス㈱の津田さん認証取得企業の体験発表 】して下さいます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 【 開催概要 】

開催日時:平成23年7月26日 (火) 14:00~17:00

開催場所:生活産業プラザ (東池袋1-20-15)

参加費:無料ですよぉ!

申込先: 豊島区 環境政策課 事業推進係

  電話(3981)2771   Fax(3981)6207

  メール  A0029180@city.toshima.lg.jp


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★









【柳田好史&藤井亘/和光市でCB(コミュニティ・ビジネス)セミナー&シンポジウム開催!】

2011-07-07 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
題名 【これがあったらいいのに!をカたちに!】~新たな一歩でまちを元気に!コミュニティ・ビジネス講座! ~ 

【開催チラシをクリックして見て下さい!】


ということで・・・、とN協を代表し、僕 柳田と 副代表の 藤井君で 和光市に行ってきます!


   開催日:平成23年7月9日(土) 13:30~16:30

           開催場所:和光市 中央公民館会議室1

           【聞いて学ぼう!コミュニティ・ビジネス】
 

ということで、開催致します!

今回は、我々の仲間である「和光市市民協働推進センター」の 事務局、芦澤君のご紹介でセミナーとシンポジウムを一緒にやってしまうという、大胆なやり方でやってみたいと思います!

「コミュニティビジネス・マイスター認定講座」から少し引かすがたっているので、セミナーもチョッと久々ですかねぇ・・・!

柳田 & 藤井の コンビも相当に久々かもしれません。  

今回は、CB(コミュニティ・ビジネス)を中心にお話ししてきますので、少しでも盛り上がって戴いて、ドンドン本気でお仕事する方々が増えて下さると嬉しいですよねぇ・・・・・!


【 2回連続講座の概要 】
「和光にこれがあったらいいのに!」
「地域の“困った!”を解決したい。」
そんな思いをカタチにするときのキーワード「コミュニティビジネス」を
座学と現場見学を通じて学びます。
NPO・市民活動団体から、企業・個人のかたまでどなたでも!
みなさんの「新たな一歩」を応援します!

◆第1回 
7月9日(土)13:30~16:30 中央公民館会議室1
 ●基調講演
 「コミュニティビジネスでまちを元気に!」
 講師:柳田好史さん、藤井亘さん
 (としまNPO推進協議会代表、副代表)
 豊島区を拠点にNPO・市民活動団体、コミュニティビジネス
 立ち上げ支援等、人・まちを元気にする活動を展開中!
 
 ●事例紹介
 ①「団塊世代がスキルを活かして地域貢献!」
  柴田郁夫さん(NPO法人東上まちづくりフォーラム代表)
  自らのスキル・経験を活かし地域で働き続けたいという中高
  年層が作るビジネスチーム「ビジネス助っ人隊」が活躍中!
 
 ②「ママたちの“これがあったらいいのに“をカタチに!」
  松成紀公子さん(株式会社ピーカブー代表)
  育児中のママたちによる日本で唯一の子供用紫外線対策
  ウエア専門ブランドの企画・製造・販売会社!
 ●和光市の取り組み紹介:和光市産業支援課


◆第2回
15:00~17:00 15:00東上線柳瀬川駅改札集合
 
 ●見学先「志木サテライトオフィス」
  NPO法人東上まちづくりフォーラム
  中高年層が活躍する「ビジネス助っ人隊」の現場を見学
  します。
◆対象:どなたでも 1回参加も可能
◆申込みしめきり:各回の前日まで(第1回のみ当日参加も可)
◆申込み・問合せ
和光市市民協働推進センター
埼玉県和光市南1-23-1総合福祉会館(ゆめあい和光)3F団体事務室内
電話・FAX 048-467-0823
E-Mail wako.c-kyodo@opencity.jp

長雨の季節ではありますが、そのジメジメを吹き飛ばす
有意義な会になるよう企画しています!
是非ご参加ください!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
和光市市民協働推進センター
〒351-0104 和光市南1-23-1総合福祉会館3階
TEL/FAX.048-467-0823
E-Mail wako.c-kyodo@opencity.jp
URL https://opencity.jp/wako/pages/gp/c_kyodo/
わこうわいわいネットで市民活動情報発信中!
https://opencity.jp/wako/

【池袋お助けマン】柳田の活動が本となって出版されました!

2011-07-02 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

  【チョッと恥ずかしいけど、嬉しい! 著者の溝口先生に感謝!】
      【 題名 ~文化によるまちづくりで財政赤字が消えた~(都市再生豊島区編) 】


   【10頁も柳田の社会貢献活動が掲載!】


やはりちょっと気恥ずかしいですが、柳田自身のNPO活動 、社会貢献活動が本になって出ましたよ♪
当然ながら僕が書いた本ではなくて、素敵な ダンディー税理士 溝口 さんの著作です♪

柳田自身の活動が、約10頁にわたって、写真入りで紹介されていますよ♪
「放置自転車対策」「としまNPO推進協議会」「マンション問題」「みんなのえんがわ池袋」「チョボラ」 と柳田のキーワードをたった一度取材に来て下さっただけで、素晴らしい文章に仕上げて下さいました、本当に感謝です!

合計300頁の大作のハードカバーで 1600円 也です!  お安いと思います。

素敵な本にしてくださり、溝口さんに心より感謝、感激、御礼です♪

皆さまも、是非一度お買い上げ下さいね♪ 読んでみて下さいね♪

【今夏最重要課題・節電】節電コンソーシアム事業、とN協が豊島区内で実施

2011-06-24 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

【過程での「節電チャレンジ」って、そんなに難しいこではないのです、その簡単な説明書がこれですよ!】


今年の夏は、当然ながら 節電 が最大の日本としての課題であります♪
東京都の クールネット東京 と 豊島区環境政策課 と 我々 としまNPO 推進協議会 が 《節電コンソーシアム事業》を協働事業として、7月から8月の2ヶ月間、アンケート調査で頑張ります♪
原発問題で、世界中が注視する中で、我々は、日本人の誇りをかけて頑張らなければなりません♪ これまで我々首都圏の人々は、食べ物から、水、電力と多くの部分で東北に依存して来ました♪
これからは、我々首都圏の人々が最大努力で、まずは節電対策で頑張りましょう♪ 是非ご支援ご協力下さいね♪宜しくお願い致します♪

【7月・8月に節電チャレンジ参加の方々に記載し提出戴く簡単「アンケート」】



【節電参加者に参加チャレンジのやり方を砕いて君島さんに説明した資料】

柳田好史

6月9日 豊島区観光協会 総会開催♪

2011-06-23 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

豊島区観光協会は、今年で、大変めでたい 50周年を迎えました♪
今年は、役員改選の時期で、会長には今回も 「斉木 勝好」会長が就任されました♪
また、平井煕さん、渡邉裕幸さん、加藤竹下司先輩も副会長に継続就任されました♪おめでとうございます♪

柳田のお仲間の 創造システムの 田島君も 現在、豊島区観光協会のホームページを担当していますが、常任理事に就任されましたです♪
富沢ラジオ店 富沢さんも、平成不動産 林邦子さんも常任理事に就任されましたです!よかったですよね♪

柳田も、引き続き常任理事を担当することとなりました♪ ハイ♪

先ずは、豊島区の観光もそうですが、まちづくりの本物の部分でできる限りのことを頑張りたいと思います! ハイ!

としまNPO 推進協 & 豊島区社会福祉協議会& 郵便局のコラボ

2011-06-22 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕
まさしく、これぞ池袋お助けマン柳田が 目指す方向なんですよ♪
今回は、民営化して CSR 活動へのチャレンジを進めていた、メトロポリタンプラザ大橋郵便局長と柳田の目指すところが一致し、中村丈一社協会長にご紹介したところから始まりのスタートとなりました♪

豊島新聞にも記事掲載していただきました。  阿部社長感謝ですよ♪ありがとうございます♪

新聞の写真は 「大橋メトロポリタン郵便局長さん」&「豊島区社協 稲葉課長さん」のツーショットです。  ご両人とも素敵な笑顔で良かったですよ、ハイ!

これから、郵便局も本当の民営化された部分で、CSR推進活動や地域連携等にシッカリとした活動展開のターゲットを絞っていかないと、地域と離れた組織となってしまいそうな感じもしますので、ドンドンお近づきになりましょうね!