【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【豊島区自転車対策協議会開催♪放置自転車全国ワーストワンから自転車利用モデル地区を目指せ!】

2012-08-30 | 【放置自転車対策&アイポイント】
本日 8月31日、豊島区役所に於いて、第22回 自転車対策協議会が開催されました♪


〔本日配布の資料関係ですよ・・・〕

これまで駐輪場がなかった、地下鉄「新大塚駅」の周辺にも、やっと来年にの初めには開業される見通しがついたようで良かったですう・・・!

どうじに、本日の段階ではまだまだ素案の段階ですが・・・、豊島区の「自転車駐輪場附置義務条例」の制度見直し案が提示されました。
なかなか思い切った提案ですが・・・、これから具体的な実態調査や、詳細議論を重ねていきたいという積極的な姿勢で、グッドだとおもいます。

以前「放置自転車全国ワースト・ワン」だった豊島区が、最大努力を重ねて 【素敵な自転車利用モデル地区】となれれば最高です!

15年以上、放置自転車対策活動を続けてきた僕たちは何とか、それを目指したい!  是非ご支援を・・・・・!

【池袋お助けマン 柳田】

6月21日 NPO 法人ゼファー池袋・平成23年度総会開催

2011-06-22 | 【放置自転車対策&アイポイント】
【ゼファー新理事長に就任された「石森 宏さん」です。素敵な先輩、お若いですよねぇ!】


「緑と環境」、「アイポイント事業」、「農業」が、生き甲斐。  

素敵な笑顔の 石森 宏さんが  NPO法人 ゼファー  新理事長に就任されました♪

おめでとうございます♪ 素敵なことですよね、柳田嬉しいです感謝です!

懇親会では、高野区長や中里区議会議長もご参加されましたよ♪

今年で区議を引退された、柳田お仲間でもある 小林俊史さんも、副理事長に就任されました! ハイ♪
柳田のお仲間が、たくさん役員になられ、本当に良かったです、嬉しいですよねぇ・・・♪

今後も、中間支援組織「としまNPO推進協議会」と「ゼファー池袋まちづくり」はドンドン、協働事業を展開していきたいと思っています! 

エンチャンのモザイカルチャー や、環境まちづくりで、石森さんと一緒に頑張って参りますよ♪
是非今後も宜しくお願い致しますね! 



【 ゼファーの顧問でもある高野区長さんも懇親会でご挨拶 】



【 民主党区議会議員から「豊島の選択」という新聞社の代表に就任、小林俊史君のご挨拶/ゼファーの副理事長に就任 】


がんばれ東北、がんばれ日本! 絵手紙で応援♪

2011-06-21 | 【放置自転車対策&アイポイント】
お待たせしました!
地域サロン「みんなのえんがわ池袋」【〒171-0014 豊島区池袋3丁目30-21 マルモビル1階 / 毎日13時~17時開店中ですよ/ 電話:6659-6777】では、今被災地応援の絵手紙をギャラリー壁一面に飾ってあります♪
 
大森さん、小林君ありがとうございます♪

これらの絵手紙は、もうチョッと飾った後に、被災地の避難所暮らしの方々に、我々仲間たちが、ボランティア応援に行く時に届けて貰うこととなっています♪

ブログの写真だとなかなか良く判らないかもしれないけれど、大変綺麗な絵手紙ですよ・・・!   それも、その筈、大森さんは、絵手紙や陶芸教室など、大変多才で、皆さんに教えて下さっている方なのですよねぉぉぉ。  素敵な絵が並んでいて、被災者の方々を勇気付けたいですよねえ。

さぁ…あなたも、ちょっとだけ被災地応援の素敵で、素晴らしい、素敵な 「心」 を形にしませんか?

つながれ 日本!!   こんな時だからこそ、「つながれ」 「まとまれ」 「思いやる」 !!!

【 この季節はやはり風を切ってサイクリングへ・ゴー! 】

2008-08-13 | 【放置自転車対策&アイポイント】

既に柳田ブログでもご紹介しました、「池袋モンパルナス回遊美術館」の回遊には、是非是非自転車を使って下さい。ということで、今年はミヤタ自転車さんにお願いをし、10台無償提供して頂き「レンタサイクル」を実施してみました。

その結果は好評でしたよ。 先日8月6日で終了。 アンケートには「楽しかった」、「安いのに行動半径が広がる」、「めちゃめちゃ便利」、「時間短縮」、「とても快適」等々の嬉しい言葉が寄せられ、本当に有難い限りです。

レンタサイクルの貸出し料金は、「一時間100円」と本当に安価で設定しました。ご利用者はこの安さにも満足して頂いたと思います。  でも、実際は回遊美術館巡りのためにレンタサイクルを借りた方は全体の1/3程度の方でして、それ以外の方々はイベントを観に来たというよりも、お仕事で要町方向に行くのに、丁度良いので借りていく!というイメージだった様ですね。   来年もこのイベントで使って下さるとうれしいですね。 感謝です。


       
【IWGP・池袋西口公園の一角で今回は、レンタサイクルを実施してみましたが、大変好評でよかったです。】





               
【この看板は、「みんなのえんがわ池袋」にあったものを借りてきて、その儘看板にしたものですが・・・、どうですか? 充分上手に出来ていますでしょう? 一時間100円で貸出ししてみましたが、やはり100円は大分安かったでしょうかねぇ?】




        
【豊島区シルバー人材の方に管理は委託しました。でも、本当に利用者の方々が喜んで下さって良かったです。 来年も同様にゴーですね・・・!】





【7月24日・いよいよ来たぞ・「池袋西口モンパルナス回遊美術館」のオープニングセレモニー開催】

2008-08-02 | 【放置自転車対策&アイポイント】

待ってました、夏到来とともに、今年も「池袋西口モンパルナス回遊美術館」の開幕です・・・・・!  始まり、はじまりです。 

まずは、柳田今回は頑張りました。  自転車の老舗「ミヤタ自転車」さんから大変なご支援を戴き、新品の自転車を10台今回の回遊美術館の「レンタサイクル」用に無償でご提供いただきました!  〔ミヤタ自転車さん本当にありがとうございました! 感謝です。〕    

当日は、池袋ウエストパークビルの2階にて、まずは 高野豊島区長 と 豊島区議 小林としふみ氏 による 「回遊美術館ガイド「池袋モンパルナスを知ろう!」」のトークショウが開催されました。 
その後、NPO 自転車活用推進研究会 「ツーキニスト」で有名な 疋田氏 と 小林理事長による 「楽しい自転車の乗り方」 のトークショウが開催されました。  

この二つのトークショウ、ともに素晴らしい方々のお話だったので、大変盛り上がってご参加いただいた方々は皆さん 「またこの様なトークショウを開催して欲しい」 って、大変嬉しいお言葉を頂戴しました。 感謝です。


       
【沢山の方々が参加されて大盛況でした、高野区長さまも最後まで聴いておられましたです、ハイ】


       
【疋田氏と小林さん自転車問題になると熱いご両人! 事前打ち合わせなしなのに、息もぴったり、良かったですね。】



        
【今回「ミヤタ自転車」さんがご提供くださった、ビーチクルーザーといわれる車種のレンタサイクルですよ。 素晴らしい自転車を提供くださったミヤタ自転車さん本当に有難うございました!】

 

               
【トークショウの終了後は、小林理事長、石田副理事長、ツーキニスト疋田氏方々で揃って回遊美術館のツアー見学会へゴー! 暑い中お疲れ様でした、でも大変良かったということで、皆さん感激していました

 


 


【「みんなのえんがわ池袋」で塾開催!「寺子屋としま@みんなのえんがわ池袋」です!】

2008-03-27 | 【放置自転車対策&アイポイント】

3月26日から、待ってました・・・!      「寺子屋としま@みんなのえんがわ池袋」が始まりました! 参加の中学生は6名と少なかったものの、はじめの一歩としては大きいものがあったと思います!
ナント言っても、講師の内田君も真剣だけど、子供たちの真剣なまなざしと一生懸命やっている姿勢は素敵なものがありますよ、本当にねぇ・・・!
今回の春期特別講座は、英語と数学の2教科で5日間合計で9千円と非常に安価で講座を開設して下さり、感謝です。
3月26日、27日、28日、29日、31日の5日間、17:30~18:50が「英語」! 19:00~20:20が「数学」の講義です!
柳田も久々に中学生に戻って一緒に勉強してきました!

「みんなのえんがわ池袋」の新しい活用方法として素敵な利用方法だと思います。  受講生のお母さんたちも来ていて、皆さん大変喜んでおられました。
今後も「みんなのえんがわ池袋」での「キュリアス」(塾講師たちのメンバーで構成する会)の活躍に大いに期待です。



〔英語の講義で熱心に取組む新中学一年生と二年生諸君! 講師内田君も一生懸命ですよ・・・!〕


〔数学の講義では、実際に演習問題に全員で取り組み、真剣に熱心に取組んでいましたよ。本当に「みんなのえんがわ池袋」がこんな風に利用してくれて感謝です!〕

 


【20日・久々にアイポイント・メンバー集う・懇親会開催です!】

2008-02-25 | 【放置自転車対策&アイポイント】
2月20日 18:00~ 大久保さんのご紹介でいつもの「セブン」にてアイポイントのメンバーの交流会が開催されました!
この日は、ゼファーの斉木会長、石森リーダー、加藤竹さん、大久保さん、アイポイントクイーン吉原さん、小林区議、溝口さん、荻野さん方々沢山の方々がご参加され、久々に交流会の開催でした!
この日は、本当に頑張ってくださった 立教大学 阿部ゼミの小澤さん、佐藤君達が卒業してしまうので、後輩の二~三年生にがんばって今後のアイポイントの活動を、今後何年も継続していくためにも学生の皆さんの参加は大変重要なことですよね!
また石森さんのご努力で「アイポイントの腕章」が出来上がりましたので、チョット写真でご紹介です。

        
                   

    〔みんなで楽しく懇親会ですね、阿部ゼミ二年の黒岩君もさんかしてくれて良かったですね!〕

  


         
   
〔大久保さんのご挨拶しているところですよ!この後カラオケも・・・〕



          

       〔アイポイント活動の時使用する腕章です!今後はこの腕章をつけて活動して行きます!〕

【 第11回豊島区自転車等対策協議会開催されました! 】

2008-02-12 | 【放置自転車対策&アイポイント】

2月12日・14:30~健康プラザとしま にて豊島区自転車等対策協議会が開催されました、半年振りの開催なので、柳田も当然欠席せずに参加してきました!

柳田としてはチョッと残念だったのが、今年度平成20年をもって、豊島区がこれまで社会実験的に「目白」と「池袋」で実施してきた「レンタサイクル事業」に関し、コスト面の問題や利用頻度の問題等で一端廃止し、様子を見ることになったという点です。
「観光」という視点にもっと眼を向け事業展開の新たなスキームを模索していければ、もっともっと利用価値はある様な気がしているのですが・・・。
実際に葛飾区は寅さんという柴又帝釈天の観光というものもありますけど、江戸川の川辺の自転車サイクリングロードの活用でレンタサイクルがうまく機能しているそうですし・・・!

嬉しいことは、豊島区内の各駅での放置自転車台数が一気に減少してきていることです。  これは以下に一覧表で掲出したいと思います。 是非その目覚しい改善状況をご確認下さいね。 
毎日放置自転車対策を8年間もやり続けてきた我々としては、本当に嬉しい限りでございます。 
このままドンドン改善が進んで『駅前に自転車を放置するなんて、余りに酷いことで考えられない!』という様な「当たり前のこと」が「世間の常識」となってくれることを心から望んでいます!   その域に達するまで、後どの程度の時間が必要なのでしょうかねぇ? 早くそんな時が来て欲しいものですね、心から切望致します!

『 まちづくりの第一歩は「駅前放置自転車」の改善から始まる! 』




〔協議会開催時の模様です! 協議会構成員の一覧は下をご覧下さい〕



〔会長は手前の左側の方で「東洋大学 太田教授」、副会長は右側の方で「交通評論家 諸岡氏」です!〕






 〔豊島区内の駅前放置自転車は、ピーク時と比較し、大きく減少! 毎日活動を続けている我々にとっても大変感激です!〕




〔既に三年も続いているこの協議会を推進しているメンバーです!〕





【第二回 社会貢献活動団体見本市&交流会・大成功・感謝と御礼です!】

2008-02-11 | 【放置自転車対策&アイポイント】

最大感謝! お陰さまで大成功でした! そうなんです、今年で二回目「社会貢献活動団体見本市&交流会」今年は、大好評だった昨年よりも更にパワーアップし、沢山の方々にご参加頂きました! 本当に有難いことです。

44団体の出展パネル展示! 鈴木さんのハーモニカ ・ 上野さんのバナナの叩き売り ・ 東京音大のミニコンサート ・ シンポジウム「ひろがれ!つながれ!豊島の社会貢献活動」  どれを取っても素敵で素晴らしい活動報告と素敵なパフォーマンスでした。 参加して下さった方々も最大評価をして下さっておりました。  

出展、来場参加者は300名程度、シンポジウムには約40名の参加、懇親会は約100名の参加で大変素晴らしい盛況振りでした!
我々としまNPO推進協議会の役員、事務局メンバーが本当に一生懸命やって下さり、有難いことです。


〔パネル展示を熱心に見て下さる来場者の方々や出展者同士での名刺交換等がドンドン活発に行われました!〕



〔交流の場を持てるように机と椅子も配置しました。 大塚製薬さんが「ポカリスエット」をご提供下さいました!ありがとうございました。〕




〔シンポジウムでは、40名以上の方々が参加し、大変好評でした! 『ひろがれ・つながれ・豊島の社会貢献活動!』というテーマで、ネットワークと地域間交流の大切さを学びました!〕




〔パフォーマンス・コーナーでは大道芸「バナナの叩き売り」や「ハーモニカ演奏」も飛び出し、来場者の拍手喝さいを浴びていました!〕



〔素敵な最高の歌声! 東京音大の学生さんによるミニ・コンサート!しばし、素敵な歌声に皆さん酔いしれていましたね!〕




〔管楽器の五重奏クインテットもご披露され、これまた素晴らしい演奏に皆さん大拍手でした!〕



この、社会貢献活動団体見本市&交流会は、今年でまだ二回目、二年目の開催でした。もっともっと沢山の方々をお呼びし、一生懸命社会貢献を展開する仲間たちをドンドン中間支援したいと思っています! 
出来れば、10年、20年と継続して開催していきたいものですね!
皆さんのご支援とご協力を是非お願い致します!

 


【「知って欲しい!私たちのこと」セミナー大成功!豊島新聞に掲載!】〔10月3日〕

2007-10-07 | 【放置自転車対策&アイポイント】

我々「としまNPO推進協議会」(中間支援組織)の癒し系お姉さんの代表格、〔不登校ひきこもり研究所〕の天野さんが主催したシンポジウム『知って欲しい!私たちのこと』(9月15日開催)が、勤労福祉会館の大ホールで開催されました。
僕のブログにも掲載ご案内致しましたが、おかげさまで大成功でして、天野さんも大喜びです。  当日は、70名以上の方々が参加され、会場は大賑わいだったのです。
僕も嬉しいです、今後の天野さんの大活躍に期待したいですし、それ以上に期待される人物なんですね!  では、豊島新聞の記事を掲載しますね! 読んでみて下さいな!



〔10月3日号の「豊島新聞」に写真入りで掲載された、知って欲しいのシンポジウムの記事です! 写真入で天野さんが一番左端です。 右端は、「TENOHASHI」の清野氏ですよ。 お疲れ様でした!〕



【「体育の日」は、NPO豊島体協「スポーツチャレンジ2007」へGO!】〔10月8日開催〕

2007-10-05 | 【放置自転車対策&アイポイント】

毎日訛った身体を何とかしなくては・・・! メタボが心配だ、少しはスポーツやってみたい!   そんな方々は、是非是非「10月8日・体育の日」に出かけましょう! そうですよ、今日は豊島区体育協会のイベントの宣伝を一丁やりましょう!

  ◎開催日:平成19年10月8日(体育の日・祝日)
  ◎開催場所:明豊中学校 ・ 区立旧千川小学校 ・ 豊島体育館 ・ 雑司が谷体育館 の区内各スポーツ施設で一挙開催ですよ!  
   →→→ 詳細は以下の案内状をよく見てみて下さいな!


〔主催者は「椎の美スポーツクラブ」が主催ですよ。 豊島区も体育協会も後援ですよ! ゲームコーナーの参加は、1回100円ですよ!〕


 【問い合わせ】 椎の美スポーツクラブ ・ 電話 03(3955)4858


         


【アイポイント・役員会の開催!】〔9月10日〕

2007-09-12 | 【放置自転車対策&アイポイント】

アイポイントの役員会を久々に開催しました!  久々の開催だったので、話し合う内容は盛りだくさんでした、有り難いことです!

議案のポイントは・・・・・ 
*「としま・みどりの会」と協働 「池袋駅西口フラワーポット整備の件」
   〔池袋駅西口フラワーポットを整備する → 年内に実施の予定〕
*立教大学ツタ(アイビー)植えの件
*アイポイント・パーティー開催の件
   〔今年は11月7日(水) 東明龍鳳にて開催〕
*秋の花植えと来年のひまわり植えの件



             
〔立教大学の阿部ゼミの学生さんたちもご参加で大変賑やかに会議を進行しました!有難うございます!〕


                       
                          
〔アイポイント活動にドンドン色々な方々がご参加して下さるのは本当に嬉しいことです! 特に若い方々学生さん達が進んでこうした「社会貢献活動」に参加して下さるのは有り難いことです、感謝です!〕



アイポイント・ブログはこちら→ http://blog.goo.ne.jp/i-point




【豊島区土木部&池袋警察・歩道上の広告看板撤去!ドンドンやって下さい!】〔9月7日〕

2007-09-09 | 【放置自転車対策&アイポイント】
柳田の得意技はご存知の通り「放置自転車対策ボランティア活動」です!
この自転車対策活動は交通弱者といわれる方々の「歩道の確保」と「街の美観」という問題が一番活動の原点となのですが・・・、この放置自転車と共に、歩行者、ベビーカー、車椅子、お年寄りの方々等の歩行移動を困難にさせる要因として、「歩道上の広告宣伝看板」があります。 
ご存知の通り東京の繁華街の駅前の歩道上は、何と邪魔な「たて看板」が多いことでしょうか・・・? 非常に嘆かわしいことですね!
路面、または空中及び地下店舗で商売をされている方々がどうしても商売売上げを優先したいがために、当然違法行為と理解はしているものの、「商業利益が優先」されてしまい、歩道上の宣伝広告看板の掲出となってしまうのです!

強い風が吹けば倒され、飛ばされ、看板をよけながら危険な運転で歩道上を走り抜ける若者の自転車、非常に危険です。 歩道を占拠した看板をよけるために、車椅子の方々が歩道から車道へ降りて通行している姿などをたまに見かけますと、非常に憤り感じて、看板を蹴飛ばしたくなるのは「柳田ただ一人」でしょうか?
そんなことはないですよねぇ、皆さんも同じ思いですよねぇ・・・・・!
是非、皆さんの怒りの声でこうした歩道上の違反看板はドンドン撤去して頂きましょうね、宜しくお願いします!


                          
〔これは池袋駅西口近辺・IWGPの前のあたりです! 豊島区役所さんと池袋警察さんが看板の現況を確認し、撤去するかどうかをチェックしている場面ですね!〕




              
〔豊島区役所の土木部の軽自動車の荷台に違法看板を撤去し積み込み作業をしている写真です。 荷台には沢山の看板が積載されており、歩道上の違法看板が本当に沢山掲出されているのがよくわかりますね!〕


              



【アイポイント放置自転車対策・本日は沢山集まって下さって嬉しいです!】〔9月4日〕

2007-09-04 | 【放置自転車対策&アイポイント】
9月4日(火)今日のアイポイント放置自転車活動は沢山の方々が集まって下さって有難うございました! 嬉しいですね!
豊島区の交通安全課長さん、K区議会議員方々もご参加いただき本当に有難うございました!
また、本日は久々に暑い日だったので、汗かきながら皆さん頑張ってくださって感謝です!  もっともっと沢山の方々に集まっていただいた写真をアップすれば良かったのですが、チョッと残念参加者全員の集合写真は撮れなかったので・・・。

明日9月5日は、豊島区役所主催の「放置自転車対策キャンペーン」が14:00~池袋駅西口公園で開催されますので、ご参加可能な方々は是非集まって下さいね!



           
〔今日は参加者12名だったのでもっともっと沢山の方々がご参加されていましたが・・・。やはり沢山の方々が参加して下さると主催者側も嬉しいですね! 感謝です、有難うございます!〕





〔チョッと宣伝も兼ねて、アイポイント活動の「社会貢献活動の証」である、アイポイントのカード本体を写真でご紹介です! ご興味ある方は是非ご参加くださいな!〕


アイポイント活動のブログはこちら →→→ http://blog.goo.ne.jp/i-point




【二代目自転車名人・鶴見さんおめでとうございます!谷垣元財務大臣より表彰状授与!】〔8月23日〕

2007-08-24 | 【放置自転車対策&アイポイント】
『二代目自転車名人・鶴見辰吾さん授賞式』 プレゼンテーターは、何と自転車大好きで知られる谷垣元財務大臣です!【授与式の模様を動画でどうぞ!】 (若干暗い場所で携帯の動画なので余り鮮明な画像でなくてごめんなさい! でも、間違いなくプレゼンテーターは谷垣先生で、受け取っておられるのはタレントの鶴見さんですよ!)
 

谷垣先生は「自転車活用推進議員連盟」の会長さんなんです、我々自転車活用推進研究会はいつも、色々とご支援とご協力を頂いております。
さてさて、それにしても、最高のイベントで主催者側としては感謝、感激、本当に良かったです、有難うございました!!!

8月23日・当ブログでも既にご案内の通り「NPO法人 自転車活用推進研究会」が推薦し『二代目自転車名人』としてタレントの『鶴見辰吾さん』を選ばせて頂きました! 鶴見さん、本当に自転車大好き人間で素晴らしい方でしたよ、本当に・・・!  いつもは横浜にお住まいで、今回は一緒に自転車を楽しんでいる奥様やご近所の方々もご一緒に来て頂いて、本当に良かったです。
初代の自転車名人は、現在闘病中のロッカー「忌野清志郎さん」なんです!
何と、ナント今回は、病気を押して、ビデオレターとして登場して頂き、鶴見さんに「今度一緒に走りましょう!」と元気にエールを送って下さいました。 忌野さん有難うございました。
もう一人、ビデオレターが届いて我々自活研の「自転車Do!Cafe!」の代表、会長である「なぎら健壱」さんでした!




〔当日はTV局はTBSさん、途中からテレ朝さんとこられました!雑誌関係者は大変沢山の自転車関係雑誌の方々がお見えになり、大盛況でした!〕




〔受賞された「鶴見さん」と我らが自活研の「小林理事長」が司会、コーデイネーター役となって、これまた我らがツーキニスト「疋田理事」が入って、対談です。 なかなか素敵な対談で、鶴見さんがどれだけ自転車を愛し、交通ルールやマナーに適切に対応し仲間作りを含めて本当に生活の一部として自転車を楽しんでいるのが良く理解できましたですよ、ハイ!〕




〔鶴見さんの受賞理由の一つに奥様、つまりご家族や近所の方々等の仲間作りをして自転車活用を推進して下さった!という大きな意義があるのですが、その奥様にも出て頂きました! 素敵な奥様で、今回は女性の目線で語って頂きました。女性としてはファッショナブルが重要点、それとメカニックな面等をお話しされました。 それにしても女性の自転車乗りがドンドン増えて欲しいですよねぇ、我々自活研としては・・・。〕




〔鶴見さんの仲間の自転車メンバーの方々です、ご一緒に最後に記念撮影です。おめでとうございました。我々自活研の二代目自転車名人となられたのですから、是非10年20年と人生そのものを自転車でという感覚でお願いしますね・・・!〕




〔自活研のメンバーは酒好き? そんなことは無いのです、ただ単に、仲間達と集うことが大好きなだけです・・・! と何だか変な言い訳しながら、いつものメンバー達と安さで有名「さくら水産」で盃を上げる我々でした! ハイハイ、毎度です!〕

NPO法人 自転車活用推進研究会のホームページはこちらから →→→  http://www.cyclists.jp/