嬉しいです、あり難いです、豊島新聞 阿部社長、いつも有難うございます! 4月25日の統一地方選の区長、区議会議員の選挙結果が大きく掲載された、その当日の紙面に何と、ナント、「としまNPO推進協議会」 と 「Y&Y倶楽部」の柳田主催の2団体の記事が写真入で掲載されました!
これは嬉しい、有難うね! 阿部社長、毎度です!(阿部さんは僕と同郷、山形県の出身なのですよ!)
まずは、4月21日に上池袋コミュニティーセンターで開催のとしまNPO推進協議会主催の 「NPO会計セミナー」(講師 高橋資産税会計事務所 門脇 雅人氏)です! スキャナーからの記事の映像化なので、余り写りは良くないとは思いますが、見て見てくださいな!
〔あまり写りは良くないと思いますが、写真入で、しかもコメントも掲載して下さいましたです、ハイ! 阿部社長感謝です。 講師の門脇さんも嬉しいでしょうね、良かったです、情報発信が上手く行ってねぇ!〕
そうなんです、これまでですと、掲載されるのは、一度の紙面で大体は一つの団体なんですが、今回は嬉しい、2団体同時掲載と言うことでして・・・・・、もう一つは、異業種交流会の「Y&Y倶楽部」のスペシャル・イベントを掲載して頂きました! これも有り難いことですね! まずは、その記事をご確認くださいな! チョッと下記に掲載アップ致しましたよ!
当日のイベントのプロ歌手「HANZO」君 と 「すなほ」さん 「沢田麻里」さんの出演者の方々もきっと喜んで下さいますね! 良かったです。
〔これも上の写真と同様、スキャナーからの画像化なので、余り映りは良くないかと思いますが・・・。それでも、Y&Y倶楽部のイベントの模様を大きく写真で取り上げて頂いて、嬉しい限りです!〕
今後も、「としまNPO推進協議会」 「Y&Y倶楽部」 こうした、社会貢献活動をドンドン推し進めながら、情報発信を行って行きたいと存じます!
僕の大好きな言葉 【たのしくなければ ボランティア活動ではない!】 をこんごも益々実践していきたいですし、皆で楽しくなるような素敵な情報発信、情報収集の拠点を幾つも幾つも築き上げていきたいですね!
豊島新聞さん、今後もご支援宜しくお願い致します!
先日24日は、アイポイントも頑張っています、池袋駅西口で第1回の放置自転車キャンペーンを開催しましたが、本日は早朝8:00より、「池袋駅東口の第1回キャンペーン」を実施しました!
本日は水島副区長が早朝よりご参加され、土木部長、池袋警察署長、服部商店会長と沢山の方々がお集まり頂きました!
柳田久々と服部会長とお会いしてご挨拶して参りましたです、ハイ!
しかし、そうですね、西口と同様に東口も放置自転車減少しました。素晴らしいことですね! ビックカメラの前歩道は以前でしたら、朝から放置自転車で一杯だったのに・・・。 本日は、ビック前には一台しかなかったのです、ビックリでした!
キャンペーン活動での気づきや感想を写真を中心にご説明していきますね! 宜しくです。
〔池袋駅東口駅前ロータリーの中央部で皆さん沢山集まって下さいました! 水島副区長から朝のご挨拶です、放置自転車が大分減少してきたが、それでも都内では悪い方の上位で困っているので手を抜かず今後も頑張って行きましょう!とのご挨拶がありました。〕
〔水島助役(違いましたね、今年度からは役職名が「副区長」となったのですよ。)、ではなくて水島副区長のご挨拶の写真ですよ! この方が豊島区の高野区長に続く№2の方なのです。早朝より大変お疲れ様です!〕
〔池袋警察 田中署長さんのご挨拶です。 本日も池袋駅西口キャンペーンに引き続きの早朝からのご挨拶で有難うございます! 行政、警察、町会、商店会、鉄道事業者、地元住民等々の各構成員(ステークホルダー)が本気で頑張らないと放置自転車はなくならないですよねぇ!〕
〔なかなか素敵な大先輩です! 池袋東口の美観商店街のドン、服部会長のご挨拶です! なんと言っても非常に元気な方です! 東口西武百貨店の目の前の「服部珈琲舎」の会長さんなんです!美観商店街でも今年はポールに張り出しているフラッグを替えたそうですよ、今後も宜しくお願い致します!〕
〔服部会長のご挨拶を聴いている時に青空の中、眼に飛び込んで来たのが、西武百貨店の壁面でした! 何と、全然気が付きませんでしたが、西武さんやるもんですね、「壁面緑化」でした! 7階のベランダみたいなのがあるのでしょうか、そこから緑を壁面にずっと下まで垂らして、壁面緑化の工夫ですね! 一度取材に行きたいですね! これが、もう一面ありましたですよ、ハイ! 維持管理が大変でしょうね、でも素晴らしいことですよねぇ!〕
【 残念な光景① 】
〔早朝8:15ですよ! 開店していない、映画館、パチンコ屋さんの前に、またまた勝手な私設臨時駐輪場がオープンしていました! その数、約30台です! こんなことってありですか?商店が閉まっているのに、自転車は放置してある、結局お店のお客様ではないのです!残念!〕
【 残念な光景② 】
〔公道をこれまた大型バイクが、勝手に私設臨時無料駐車場にしている写真です! 大型バイクは特に大変なのです! 都内にバイクの撤去運搬業者は1社しかないのですよ! 本当にそれで良いのか? 何れにせよ、最近池袋駅東口近辺では、区役所の公園前の駐車場にバイク専用の駐車場が出来ているのです! そちらを活用してほしいものです!〕
【 利用しやすかったウィロード駐輪場 】
〔柳田ブログでも既にご報告していますが、4月1日からオープンの定期利用ではなく、時間貸しの「ウィロード駐車場」(区の条例では駐輪場ではな「自転車駐車場」と表現している)、実際に柳田利用してみました。 非常に良かったですよ! でもまだチョッと認知がないかなぁ?〕
〔僕が駐輪した自転車はこれ!自宅から乗ってきて、ウィロードを北口から西口方向へ、そしてこの駐輪場を先ずは一度利用してみました! まずは、ユッタリとしていて、明るくて、これなら24時間オープンでも女性でも怖くないでしょうね!それより、2時間以内は無料というのが本当に良いですよねぇ。こんなに駅近に駐輪して、二時間までは無料なのですからねぇ! 特に駅前でお買い物の利用者には有り難いはずですよね!〕
〔これが、駐輪料金自動清算機です! 僕が自分の自転車を駐輪した場所の番号「35」番、その35を機械にテンキー入力し、その後「暗証番号四桁」を入力です! これで、入庫は完了。 出庫時は、駐輪した35を入力し、その後四桁の暗証番号を入力すれば終了です! 操作が判らなくなったり、故障した場合は、左側にある電話で24時間、設置会社と連絡が取れますよ!〕
池袋駅近辺の放置自転車は確かに、減少しています! でも、手を抜いてしまったら、またまた増加の一歩を辿るのが、この放置自転車対策なのです!
今後も頑張って、とにかく 「継続は力!」を形にしていきたいと思います!どうぞ皆々様も放置自転車対策に、眼を向けてくださいな、お願い致します!
高野区長(一昨日の夜に統一地方選で再選されたばかりなのに、お若いですね、早朝より元気で頑張っておられます!)もご参加されて、本年度(H19年度)第1回目の区主催「池袋西口・放置自転車対策キャンペーン」が開催され、朝8時に池袋西口公園に集合、早朝より頑張って活動して来ました!
このキャンペーンは、豊島区役所主催で、警察、町会、商店会、地元企業、鉄道事業者、ボランティア活動団体等々の地域を構成する各ステークホルダーに呼びかけ、放置自転車に対し、アイポイント活動時と同様の注意喚起ビラを貼付し、違法駐輪しようとしている人に対し「ここは放置禁止区域です、自転車は正規の駐輪場に停めてください!」という誘導活動を行うもので、豊島区内の各駅、池袋駅東口や目白駅、巣鴨駅等で実施されているものです!
〔東京芸術劇場前の西口公園に集合して、キャンペーン活動を展開! 亀山土木部長、奥島課長始め土木部の方々も皆さん参加でした。 池袋警察さんも署長さん始め、小野交通課長さんもご参加です!〕
〔高野区長も選挙戦の疲れも見せず、早朝よりご参加されました! でも、放置自転車問題のお話しになるとチョッと渋い表情をなさっていましたが・・・。 それでも、ナント言ってもとにかく、池袋駅西口の放置自転車は減りました! 見ていて、三年前程度と比較し、明らかに違います! これは、柳田としては自負しても良いのでは・・・と思っております。 またアイポイント活動の成果もきっと大きいですよね!〕
〔もう一丁高野区長殿ご挨拶の写真をアップしました! 柳田、このご挨拶の後で「今回の選挙戦本当に有難うございました、お疲れ様でした!」と硬い握手で御礼を申し上げました! 高野区長も大変喜んでおられました、本当に良かったです!〕
〔本日は鉄道事業者、ITB、町会、商店会の皆さんと沢山の方々が集まって下さいました! 我らがアイポイントメンバーも、石森さん、加藤さん、大久保さんとお集まり頂きました! 常盤興業からは、柳田・吉田・近藤君の三名が参加! 100名以上のご参加が頂けたようですので、第1回目のキャンペーンとしては大変良かったですね!〕
しかしながら、池袋駅西口・北口近辺の放置自転車は本当に減少しましたね! 2~3年前とは大違いの現状です!
やはり、どんな人でも他人が違法駐輪していると「自分もいいか!」ってことになってしまってですねぇ・・・。 やはり人間みんな弱いものでして「赤信号みんなで渡れば怖くない!」という部分があります、 一人が違法駐輪し始めるとドンドン増えていってしまうのですからねぇ・・・! 非常に残念なことです。
これを呼んでいる、あなた! あなたが最初に違法駐輪しなければ、放置自転車はもっともっと減少していくのです! あなたが、誰も停めていない場所に違法駐輪してしまう、マナー違反者の第一号にならないで下さいよ! 是非宜しくお願い致します!
柳田ブログでも既に掲載しご案内して参りましたが、4月21日(土)10:00~17:00シッカリと勉強しましたよ! 約20名の方々が大変真面目に、門脇雅人先生の講義を受講(高橋資産税会計事務所勤務)致しました!
NPO法人活動展開していく中では一番重要な、毎年都庁報告のある、会計処理、NPOも法人化したらこの事務処理が大変ですが、必ず必要なのです! 法人ですし、一般公開が原則なのですから当然ですね! でも、この日々の会計処理や年度末決算でつまずいてしまって、途中で投げ出してしまうNPO法人がどれだけ多いことか・・・・・? 非常に嘆かわしいことですね、本当にねえ、残念なことです!
午前中は「単式簿記」のやり方でしたので、初心者の僕でも受講生方々も初歩だったので、何とかまあ喰らいついて行けたのですが・・・・・?
午後からは「複式簿記」のやり方でして・・・、これはチョッと簿記の経験がない我々にとっては非常に難解というか・・・? そうなんです、やはりチョッとハイレベルでしたかなぁ?
〔門脇氏の説明に真剣に聞き入る受講生の方々です! うぅぅんチョッと難しいけど、やはりチャレンジだ!ということで、質問も沢山飛び交いましたし、我が豊島区では初の試みのセミナーですし、非常に良かったと自画自賛しておりますです、ハイ!〕
やはり、簿記の経験のない我々には、チョッと「仕訳」という作業が厳しいというか、判りにくいですよねぇ! でも、それでも門脇先生は、シッカリと笑顔で講義を進めてくれて、参加者の皆さん大変良かったと言って頂けて、柳田も大変嬉しいです! よかったですぅ!
〔この方が門脇雅人先生です!相続税で有名な高橋資産税会計事務所のエースですよ! 話し方も判りやすく丁寧ですし、受講者の方々みなさんが大変好感を持って聞いて頂けました! また、ご本人も講義になれていらっしゃる感じですね、これは。 受講生を飽きさせずに、難しい複式簿記も素人の我々に懇切丁寧に教えてくださっていましたよ!〕
〔ホワイトボードも有効に使って下さって、こと細かに、我々に判り易いように講義して下さいましたよ! テキストは「完全マスター・基礎からわかるNPO会計」(合同出版社)のものを活用しました!〕
今回のセミナーのテキストは「完全マスター・基礎からわかるNPO会計」(合同出版社)を活用しました! このテキストは門脇氏お勧めで、NPO法人会計の初心者が判り易いようにかいてあり、門脇氏自身が今回のセミナー開催前に10札以上の本を当たって一番理解しやすいものを推薦していただいたのです!
名古屋のNPO法人で、「NPO ボランタリーネイバーズ」という法人が書いたもので、実際にNPO活動を実践的に行っている方々が書いているので、非常に実践的且つ判り易いものとなっていますね!
この「NPO会計セミナー」は本当に、必要な知識であり、我が豊島区では初の試みでしたが、豊島区文化商工部が共催でコラボして頂き良かったです!
我々としまNPO推進協議会の毎年恒例のセミナーの一つとして開催して行きたいと考えています!
また、門脇雅人氏もNPO関係の会計、税務に関する知識は大変優れており、我々 「としまNPO推進協議会」 や 「豊島区区民活動センター」 のアドバイザーとして今後も種々お願いしてまいりたいと思います!
まずは、初の試みの「NPO会計セミナー」が盛況で良かったです!
高橋資産税会計事務所のホームページはこちら →→→ http://www.e-success-takahashi.co.jp/
いやはや、流石ですね。プロのライブを音響設備の良いライブハウスで聴くなんてのは、本当に最高の感激ですね! 臨場感が違うし、ナント言っても、自分たちの仲間が直ぐ目の前で貸切ライブハウスで歌ってくれることの感激! 素晴らしかったです! またまた、そのライブハウス〔 Pinky 〕も良かったです! 池袋駅から徒歩7~8分でこんな良いライブハウスがあるなんで、最高ですぬ! 平間店長、色々とお気遣いを頂き、本当に有難うございました!
また、それと、何とナント、これまた嬉しいのは地元「豊島新聞」さんにY&Y倶楽部の今回のこの記事を掲載して頂けるとのことで、またまた嬉しさ倍増ですね! とにかく、最高でしたよ! 本当に有難うございました! プロの方々に心より御礼です!
先ずは、写真で、久々の服部君〔HANZO〕の勇士をとくとご覧あれ!ですよ。
〔衣装もこれまた流石にプロの水に慣れてきたって感じで・・・、素敵でしたよ! 声もドンドン良い声になってきていて本当に服部君がこんなに元気で歌えることがあり難かったし、嬉しかったです! 彼を支えている人々にも感謝です!〕
〔これは 沢田研二の歌を歌っている場面です! 格好良い歌もドンドン披露してくれましたですよ! またね、服部君それが板に着いてきた感じですよ! スパらしいことですね。 彼のマネージャーが「すなほ」君という物まね系のプロなのですが、これまた、なかなかの名司会で、ステージを盛り上げてくれました!〕
〔服部君のお得意、ハーモニカを吹きながら、松山千春の歌ですよ! オリジナルの僕の大好き「大空のダイアモンド」も歌ってくれて、最高でした! やっぱり僕の大好きは、大空のダイアモンドですね! 〕
〔HANZOのマネージャー すなほ君ですよ! やはり、プロですね、司会をやらせてもそつがないですし、観客を笑わせたりする、ツボを掴んでいますよね! そりゃあそうですよねぇ、プロですものね。 すなほ君も物まねで歌を披露してくれて、とにかく最高でしたよ! ありがとうね!〕
今回は、本当にもうね、HANZO君だけではなく、ナント、ジャズシンガー 沢田麻里さんも柳田の会ということで、友情出演してくださって、本当に有難うございました! これまた、感謝、感謝で心から御礼です! 麻里さん有難うございました! 素敵なライブのとりを取って頂いて、ちょぴりハスキーな声に参加者もみんなメロメロでしたよ! シットリと聴かせて頂きましたですよ、ハイ!
〔素敵な感じでしょう? 麻里さんは豊島区を中心として活動してらっしゃるジャスシンガーでして、ロッテ「コアラのマーチ」のCMソングとかもやってるんですよ! 今回のスペシャルイベントに花をそえて下さいました! 友情出演に心より感謝です! 一緒にご出演くださった、ピアニストの中村さんが、これまた良かったです! 中村さんにも、感謝感謝です!〕
ということで、素敵な最高の二時間という時間があっという間過ぎた今回のY&Y倶楽部スペシャル・ライブショーでした!
最後に豊島新聞にも掲載頂けるということで、参加メンバーの全員が壇上に上がって、パチリと記念写真でした!
一年に1回はこの企画、是非今後のY&Y倶楽部のイベントの目玉商品とさせて頂きましょう! ヨッシャァ!!!
一点だけ残念だったのは、今回は当日欠席の方々が多くて、非常に残念でした、次回は宜しくお願いしますね、こんなに最高のライブステージですのでね!
〔みんなで一緒にステージ上で記念写真です! 最高の仲間達に最高のメンバーが集う! 素晴らしいことですよねぇ!〕
さてさて、T不動産が強引に推し進める常盤台駅前、高層マンションですが、その敷地内の解体工事が既にスタートしているのです!
近隣住民の方々が、心配していた 解体予定ビル内のアスベスト調査のために、我々は、解体業者が使っている業者とは別の調査会社(コンステックさん)をお呼びし、近隣住民立会いの下で、充分な目視調査関係を行って頂きました!〔4月19日実施〕
どうだったでしょうか? アスベストは? お風呂屋さんのボイラー室や天井にもアスベストが防火のために使用されていたのでしょうか?
皆さん、立ち会われた方々は事前に業者側の説明で、「危険といわれる吹きつけアスベストはなく、合成板のアスベスト使用されているかも?という程度だ!」という言葉にどこまで事実で、本当に大丈夫なのか?と戦々恐々でした!
〔解体業者、調査会社と共に事故防止のヘルメットを着帽し、まずは三階建てのコンクリート住宅から入っていく皆さんの写真です! 女性の方々が多いので、工事現場はなれていないので、チョッと恐る恐るの感覚ですが・・・〕
〔写真の右手が警官殉職の踏み切りの直ぐ近く、東武鉄道の線路敷です!左側の黄色い建物がお風呂屋さんをやっていた、アスベストを一番問題としていたビルです! 本当に危険な吹きつけアスベストは存在しないのでしょうか?〕
〔左手の黄色いビルがお風呂屋さんだったビルです! 当然高い煙突もあって、建築廃材を燃やしお風呂を沸かしていたのを知っている右側の直ぐ隣にお住まいの方は、子どもさん飲む喘息の件や煙突のダイオキシンの問題も非常に気にしていました! 至極当然のことだと思いますね。 そりゃあねぇ、狭い道1本隔てて直ぐ隣ですからね、工事の振動、騒音だって、大変な精神的プレッシャーとなりますよねぇ・・・!〕
〔解体業者側の説明によると、この貼り紙を貼った成型板は解体時にも慎重に扱うこととしているし、本来はそこまでアスベスト問題で突っ込んだやり方をすることはない!安全に安全を充分以上に確かめて、確認してから慎重にやっているとのことですが・・・! 果たして?〕
〔最後に調査会社コンステックさんのNさんは、我々の要望で、お風呂屋さんの脱衣所の天井裏にアスベストが吹き付けられていないか? 確認のために見ていただくこととしましたが、お風呂屋さんですからね、高い高い、6m程度の高さがあったのではないでしょうか? 実際には、天井の下にはコンパネの板が貼り付けられていました・・・! 「木」ですからねぇ? 木で覆った天井にわざわざアスベストを吹き付けることはないでしょうね!ということで、堅くて剥がせなかった天井裏に関しては、確実性の高い推測で諦めました!〕
というこで・・・・・! 結論から申し上げると、我々がお願いした、第三者の調査会社の目視調査に於いても、危険な吹き付けアスベストはなかった!という判断がなされました!〔我々にとっては良かったのか、悪かったのか?〕
しかし、調査会社の話では、やはり煙突は最終的に登ってみないと確実なことは癒えないけれど、それ以外は大丈夫で、形成板に就いては慎重に解体業者も扱っているので、大丈夫でしょう、とのことでした!
また、煙突のダイオキシン問題に関しては、お風呂屋を廃業してから大分日数が経過しているので、特に問題点はないであろう。 との結論でした!
でも、近隣住民の方々や我々はこれで安心できたわけではないのです! 空を覆いつく11階建ての建築物は今後もその計画のまま強引に推し進められているのです! 本当にこれで良いでしょうか? 住民が長年にわたって育てて来た、この常盤台の住環境はどうなるのでしょうか・・・・・?
ときわ台のT不動産による、11階建ての高層マンション計画は、近隣住民やときわ台まちづくり委員会の願いや要望が聞き容れられず、ドンドン解体工事は進む、だけど、T不動産は建築物の高さ問題は、「建築基準法や都市計画法に違反していない!」と勝手に工事進んでしまっています! 〔本当にこんなことで、東京の街並みは将来に向かって住環境が守られていくのでしょうか? 非常に不安です!〕
そんな中で、専門家のご意見を聞こうということで、今回は柳田とまちづくり委員会の島田さんの二人で、専門家の方々のお知恵を拝借ということで、やって来ました!
景観市民運動全国ネットの大西副代表にご紹介を頂き、「NPO法人 住宅生産性研究会」 理事長の戸谷英世氏を尋ねました!
〔写真の右側が大西さん、左側が戸谷理事長です! アメリカの街づくりの実態や世界レベルで各国の街づくりを研究されておられますし、元建設省のご出身ですので、建築に関わる各種法令にお強いですね! 本当に頼りになるアドバイザーです!〕
とにかく、戸谷理事長のお話しは勉強になりました、法律面からズパッと問題点を切り裂いていくし「眼からウロコ」の世界でしたよ!
街づくり大好き人間の柳田も感激してしまいました! 色々な世界各国の事例や、日本の各地でのマンション問題での紛争事例にも本当に良く調べておられて、詳しいです! 流石ですね! 新築マンション問題等でお困まりの方は、一度 戸谷理事長をご訪問し、ご相談されることを本当にお勧め致します!〔間違いない!〕
当日は、やはりマンション問題で目黒区青葉台の巨大マンション建設問題に取り組んでおられる方々に我々ときわ台が相乗りさせて頂いたのですが、しかし、都内、否全国でしょうけど・・・、マンション問題は山積みですね! 本当に困ったものです。
青葉台の方々のお話しを聞いていますと、これまた、デベロッパーの大変身勝手な行動でやはり近隣住民の方々が大変不愉快な思いを強いられているのです。
〔青葉台の問題も一緒に聞いていた、我々にとっては全く他人事と思えない状況ですネ!これは、もう全国ネットでマンション問題で困っている方々を皆で組織し、近隣住民の方々以外でも同時に協力支援をお互いに取り合う姿勢が必要ですね。柳田そう痛感しました! 一本の矢では直ぐ折れてしまうが、三本の矢ならばなかなか折れない!の構図がマンション業者には必要です、是非その活動展開を・・・!〕
我々のお話しを充分聞いて頂いた後には、出てくる出てくる 戸谷理事長の引出しから、素敵な街づくり構想のご意見、感服いたしました柳田です、ハイ!
全国ねっとの大西さん達のやっておられる活動に我々ときわ台のメンバーも参加し、全国展開で取り組むべきですね!
不当なマンション業者はそうでなくても、「法に触れていなければ何でもOKで、近隣住民や地元住民の意見は殆ど無視されてしまう」のが実態なのです!
是非是非、このブログを呼んで下さっているあなたも、マンション問題に関心を持っていただいて、正しい思いを全国レベルで展開し、不当な業者は社会から排除しましょう!
4月14日土曜に近隣住民方とまちづくり委員会で打合せをしたばかりですが、4月16日(月)19:00~常盤台区民集会室に於いて、T不動産、D不動産(ゼネコンT不動産の住民対策用の会社)主催による「解体工事説明会」が開催されました!
そういえば・・・、4月9日付の「週刊ビル経営」の記事に常盤台駅前マンション関係記事が掲載されました! 本当は別の取材テーマでご訪問くださったのに、恐縮です! 柳田の要望を聞き容れて下さって、駅前高層マンション問題を優先して下さいました! 有難うございます、有難うね!
〔週刊ビル経営、M記者とW記者のご厚意により、別の取材で柳田の会社に来て下さったのに・・・、柳田からお願いしたら優先的に常盤台駅前高層マンション関連の記事を優先して掲載して下さいました! Mさん、Wさん二人共お若い女性でなかなか素敵な方なんですよ!また、今後とも宜しくお願い致します。〕
今回のお話しでは、業者側が事前にアスベスト調査は実施しているが、住民側は解体業者に対して不信感を抱いているので、こちら側は独自に調査会社を選定し、自ら調査費用を支払ってでも、独自調査を実施したいという要望でした。 解体対象建築物の1棟が、お風呂屋さんだったのです、それでやはり近隣住民の方々もアスベストに関しては、不安が残るということなのです、至極当然のことだと思います!
〔近隣住民の方々やまちづくり委員会の皆さん熱心に業者側の説明に耳を傾けていました! でも、業者側は住民側の要望に応える部分は少ないです! 特に一番重要な高さの問題に関しては、一切返答をしなくなってしまうのです! その時は、業者側全員が「貝」になってしまうのです!住民側には業者に対する不信感なんですね、説明会中毎回ビデオカメラを回し続けている方もいる程です!やはり、地域住民と紛争になっても強引に敢行してしまう業者は問題ありますね!〕
さて、こんなに大きく、高く、近隣住民に嫌われる強い建築物を建てるよりも「負ける建築」(著書名)というものをテーマに掲げて環境と溶け合い見事な調和を築き上げる日本人建築家がいますよ!
建築家 「 隈 研吾 」さんです!
なかなか素晴らしい発想と工夫で、世界レベルで活躍する日本人の建築家です! T不動産の経営者や社員方も一度 隈氏のセミナーでも拝聴しては如何でしょうか? 〔隈さんは一度インターネットでその著書等を調べて見立て下さいな〕
〔近隣住民の方々は1年近くの長期に及ぶ解体工事、その後の新築工事、新規に隣接することとなる大きなマンション、高さ等々色々な不安を抱えているのです!〕
T不動産、D不動産よ、建築家 隈 研吾氏に学び、アーキテクトとしての本来あるべき姿を自分自身で探求すべきであり、近隣を困らせるような「強い建築」が本当に必要なのか? 必要だったのは「企業の利益」だったのではないか?
充分に考えて今一度建築計画の見直しをして欲しいものです!
13日の金曜日、そうなんです、毎月第二金曜日はとしまNPO推進協議会の定例会なのです! 18:30~ みらい館 大明にて開催!
今月はさすがに今年度の第一回目の開催でしたので、行政マン、初めて参加して下さった方、正会員の方々で20名以上の方々が参加して下さいました! 有難うございました。
今回の議題は・・・・・、
①平成18年度の事業報告案と決算概要
②5月27日開催の19年度の総会&ロングラン・ミーティングの概要
③4月21日(土)開催・「NPO会計セミナー」の件
④区民活動センターとの新年度のコラボの件
⑤参加者同士による情報発信と収集(ネットワークの構築)
等々に就いて、元気に笑顔で話し合いがなされました、大変有意義な会議でした!
でも、それ以上に大切なのは、参加者同士による「情報交換会」の話し合いなのです。「今自分たちの団体はこんな活動やっています。」「こんなイベントやっていますので、是非仲間を呼んできて下さい!」等々、本当に、この情報発信と収集が大切なネットワークとコラボレーションを生んでいくのです! 素晴らしいことではないですか、これが本当の「中間支援」ではないでしょうか?
〔みらい館大明の1階の会議室ですよ。 藤井副会長が一番右手前に座っていますよ! 今回は行政マンのご参加が多くて嬉しいですね、5名の豊島区の職員方が集まって下さいましたですよ、ハイ! 嬉しいです、感謝です。〕
毎月恒例の参加者による「情報交換会」では、初参加の方で「言友会」さん・吃音の方々の会なのですが、大変素晴らしいお話しもお聞きしました!
また、区役所の職員方は部署の配属換え等がありましたね! TENOHASHIさん・路上生活者を救う会でして・・・、それこそ大変なボランティア活動をされていますよ!
藤井副会長からは、豊島区民活動センターの会長としての報告で、豊島区からの助成金が着いたので、とN協と協働しシッカリと各団体とのネットワーク作りをしていきたい!という希望が寄せられました!
〔素敵な仲間達が集まっています今後もドンドン活動を拡大したい、とN協です! 皆さんも是非是非応援して下さいな!〕
5月27日は詳細確定していませんが、としまNPO推進協議会の「総会&ロングラン・ミーティング」の開催日となっています! ご興味ある方はどなだでも参加できますので、是非どうぞ一度素敵な会合にご参加下さいね、お願い致します!
とN協ホームページ http://www.geocities.jp/toshima_npo/ も是非見てくださいね!
豊島区観光協会・長年続いている「非営利任意の民間社会貢献団体」です! 法人格もない任意組織ですよ! 本年度の第1回目の理事会が13日の金曜日(何だかホラー映画の題名?)に開催されました!
今年度も斎木勝好会長が、継続で会長を務めることなりました! おめでとうございます!
〔会長・副会長席の一番左端が、平井氏、斎木会長は真中のブルーのワイシャツの方ですよ!〕
議事内容としては・・・、
①事務局体制の件
②平成18年度事業報告案及び決算関係
③平成19年度事業計画案及び予算案関係
④役員改選の件
⑤議会運営の件
という、年度始めの一般的な記事内容でしたが、まずはつつがなく終了しましたし、柳田は豊島区観光協会の推薦で、東京都の観光研修の勉強会に参加出来ることとなりました。 現在でも非常に多忙なのに・・・、でもね、一生懸命勉強して観光問題もエキスパートになりたいものですね、でも、三ヶ月間も抗議がうるんですぅ!
目白の青木さん(観光協会常任理事)より、QRコードを有効活用した 豊島区全域の観光マップが出来ることとなりました。 素敵なことですね、これは便利ですよ。 池袋駅東口前にある、豊島区観光情報センターにも置かれることとなっていますので、是非皆さんも池袋に立ち寄った際に無料ですから貰って携帯電話で 今流行のQRコードで沢山の観光情報を見つけてくださいね!
〔QRコードの豊島区の新刊行マップに就いて説明をしている青木さんです! まだ完成しては居ませんが、見本を見せて頂きましたが、なかなか素敵な出来上がりだったと思います。 こうした、情報発信ツールがドンドン出来て来ると良いですね!〕
〔会議の会場全体の雰囲気です、この会場は豊島区の「生活産業プラザ」の地下一階展示室で開催されました。〕
そういえば、昨年度まではY&Y倶楽部会員の石井さんが観光課長でしたが、今度もお知り合いですが栗原課長となりました!
また、今年の観光協会の研修旅行は、ナント、「ハワイ研修旅行」でして・・・、8月1日~6日で開催されます! でも、チョット高額(20万円以上なんですぅ・・・)だし柳田多忙なので参加は無理だと思うのですぅ!
4月14日(土) 15:00~・常盤台1・2丁目集会室にて開催・「常盤台近隣住民会議」に柳田も参加してきました!
柳田ブログで既に3回ご紹介、常盤台駅前のT不動産による高層マンション問題、駅前踏切の「警官」殉職の美談の「景観」が空を覆いつくす、11階建ての高層マンションで覆いつくされるという悲しい現実が・・・!
今回は、業者が主催の説明会やまちづくり委員会のメンバーだけではなく、マンション建設予定の近隣住民の方々と一緒に考える会議を土曜日の午後に開催しました、当日は良い天気でしたよ! 天気は良かったのだけどお話しの内容は残念なことが多くて・・・。
解体工事に伴うアスベスト問題に関しては、取り壊す建物に1棟お風呂屋さんを長くやっていたコンクリートの建物があるのです。 その建物には吹きつけアスベストが入っている可能性が高いということで、業者側は無いという板橋区に対しての報告だけど、やはり住民側で独自にアスベスト専門業者を依頼して調査を行うことと致しました!
〔地図や資料を使って建築計画の詳細に渡って細かく検討を重ねている近隣住民とまちづくり委員会のメンバーです! 土曜日にも関わらず、皆さん真剣に集まって頂いて・・・、でもやはり自分の住む近所の環境問題に就いては皆さん毎日の生活に関わることでもありますし、そりゃうとう前真剣になりますよね。この真剣な姿勢を業者の人たちにも見て欲しいものです!〕
〔開催した集会室は普通の民家のようでした、二階の奥の六畳程度和室で皆さん車座になっての会議で大変お疲れ様でした。〕
こちらの何とか高層(11F建て)マンションは止めさせよう、まちづくりのガイドラインである20メートル、6F以下の高さに計画変更して欲しいという真剣なお願いに対し、まともな回答もせずに、写真のように「工事開始のための仮囲い」が為され、ドンドン勝手に解体工事は進んでいってしまうのです! 近隣住民やまちづくり委員会の要望は通らずに・・・・・!
〔仮囲いが始まって既に買いたい工事が始まってしまった現場です! 住民の希望やお願い等は、T不動産にはお構いなしですね!残念なことですが・・・。こうして美談の踏切前には高層マンションが建ち上がってしまうのでしょうか? 本当に此れで良いのでしょうか?〕
近隣住民の人たちが懸念しているのは、解体工事による 「騒音」 「アスベスト」 「振動」 「工事用車両の出入りによる交通渋滞」 「直ぐ近隣の小学校の子ども達の交通危険」 「喘息の人たちへの対応」 「日陰の問題」 等々と事欠かないほどある訳です! そりゃあそうですよ、子どもさんがいるお母さん達は心配ですよね。だから、T不動産業者に対して 常盤台小学校PTAからも要望書が提出されているのです!
〔そうなんです、美談の常盤台踏切の向こう側から現地を撮った写真です! さぁて、この美談の踏切前はどうなるのでしょうか? 〕
さぁて、この美談の踏切前はどうなるのでしょうか? 線路際にいきなり11F建ての高層マンションで青い空が奪われてしまうのでしょうかねぇ?
T不動産よ、本当に近隣住民の笑顔や子ども達への未来のためにも、再度考慮すべきではないのでしょうか? このまま、何も住民の意見を取り入れずに、自らの利益のためにドンドン工事を進めて行くことは、T不動産という企業にとって本当にためになるのだろうか・・・?
多大な疑問が残ってしまうのは柳田だけですか?
天気良くて、こんな日だと自転車が快適ですよねぇ。 ドンドン自転車活用して下さいね! だけど、そんな素敵な自転車を活用するならマナーを充分守って乗って下さいね! 柳田だって自転車大好きですし、ナント言っても「自転車活用推進研究会」の理事なんですからねぇ・・・!
さて、そんな中でアイポイント活動、こんなに天気が良いと放置自転車対策活動も気持ちが良いものですよ・・・!ってだけど、こんな活動はしなくてすむのが嬉しいんだけど・・・。
なんと言ってもビックリは、チョッと眼を離すと、直ぐに臨時(?)自転車駐輪場が出来てしまうのが残念ですねぇ・・・! そうなんですよ、実は池袋西口公園に何だか、直ぐに10台程度の臨時私設(?)駐輪場ができちゃうんですよねぇ、本当にもぅ!
〔自転車利用者が勝手な判断で公の私設である池袋西口公園を勝手に私設臨時駐輪場にしちゃった例です! あなたの自転車はこの中の一台に入っていませんよねぇ? 大丈夫ですかぁ?〕
そうなんです、4月になって新入学、転勤、就職等々で新しい人の動きという経済活動が一気に活発化するのですが、その動向に合わせルール無視した自転車利用者がやはり新規に池袋駅近辺に雪崩れ込んでくるのですね。
それで、四月は放置自転車が多くなる月となってしまうのですが・・・・・!
さすがに今年は、我々アイポイント活動のお陰(ホントゥ?)か、例年の4月の放置自転車台数よりは大分減っていると思います。
でもね、でも、またまた見てください下の二枚の写真を・・・・・!
そうなんです、本日も悪名高き池袋駅西口M銀行前なんですよ! 皆さんはこの状況を見てもまだこのM銀行前に違法駐輪したいと思いますか?
〔悪名高きM銀行池袋西口支店前です! 完全に歩道がないでしょう? これって歩行者どこ歩けば良いのでしょうか? これってベビーカーは対面通行の駅前車道を通れってことですか? 信じられない世界ではないですか? 皆さんはこの状況を見てもまだこのM銀行前に違法駐輪したいと思いますか?〕
〔これも上の写真を反対側から撮った写真です! 全く歩道なし! 一段下がった、車道を歩け!ってことですよねぇ? 許しちゃいけないこんなこと! 正しいこは正しくですよねぇ!〕
そんなことでして、池袋駅西口ではまだまだ寂しい、悲しい景観もあるのですが・・・、そんな中で心を和ませてくれる一枚の写真、そうなんです!
我々アイポイント・サポーター仲間が集まって植えた駅前花壇の前で外人の旅行者でしょうか?欧州系のお母さんと子どもさんが何だか、地図をみながら、腰掛けて和んでいてくれて・・・!
この光景は、良かったなぁって感じです。 有難うございます!
〔なんだか、親子二人で和んで居てくれて、有難うね。 日本も、池袋もそんなにひどい場所ではないでしょう? 少しは和んで下さいね。〕
それと、先月から、またまたアイポイントの自転車対策の集合場所を池袋西口公園内に戻しています! 下の写真の場所ですよ。 もっと沢山の方ご参加頂きましたけれど、まずは集合場所の確認のため、そこに居た石森さん達を中心にパチリと一枚撮りました!
是非、また池袋西口公園に12:00ジャストにご集合して下さいね! 宜しくお願い致しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/f9542af8031a110ca0fac08a41818f6d.jpg)
〔豊島区役所近辺に出来た歩道と車道を色分けした道路! 透水性でしかも段差のない、滑りにくい構造で色の識別でも分かり易い構造です! 車道の「止まれ」の部分も色分けし、車のドライバーにもわかり易くなっています。〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/399a433983c07221467bad00b12d9359.jpg)
〔これも池袋三越脇の道路で、上の写真と同様の道づくりが施されています。 歩行者にも運転者にも良いと思いますね。〕
ご存知自転車問題は、柳田のお手の物ですので、先ずは写真を見て下さいね! 実は、池袋駅のこんなに近くにも、自転車道があるのですよ! 劇場どおりです、数年に期間を分けての工事ですが、川越街道から池袋駅方向に向かって、最終的には丸井さんの前の交差点も通過し池袋消防署まで繋げる計画ですよ!
でも、折角自転車道を作っても、放置自転車がその自転車道に置かれたり、道路に面した商店の看板等々の余計なものまで置かれてしまうのは、本当に困ったものですね! 快適に走りたいでしょうよねぇ、自転車道を・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/68/9438d7b50471837063773be225802311.jpg)
〔劇場通りに設置された自転車道の状況です。やはり放置自転車が自転車道の設置前より増えたりしているのがチョッと問題ですけどねぇ・・・!でも、この繁華街池袋の近辺でこうした自転車道が出来てくるのは「道づかい」として嬉しいものがありますね!〕
また、道づかいの一つとしてこれも素敵ですね! 「さだまさし」さんの作曲の豊島区の歌「としま未来へ」の歌が刻まれた歌碑が設置されたのです! これは、街づくりをメインとしたNPO法人「未来」が建立し、豊島区に寄贈されたものです!
街の中の恋人達の待ち合わせの目印等となって良いのではないでしょうか?
また、歌碑の周囲も綺麗に整備され、大分素敵な雰囲気になって来ていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7b/fbe65eb0510a40b959a2915d34987972.jpg)
〔設置場所は池袋駅東口サンシャイン通り中央広場のミスドーの前ですよ。この歌碑の設置前はゴミゴミした感じだったけど、今は整備されて、非常に綺麗になりましたネ!〕
でもね、中にはこんな例もあるのですぅ! この写真は、実は地下鉄「江戸川橋」駅の出口に設置された、エスカレーターなのですが、何とナント、見てください、エスカレーターの手前に階段があるのです!
これって、バリアフリーじゃあないでしょうよね、まったくねぇ! 〔階段がなくて怪談話しだ・・・?失礼しました〕
このエレベターの設置状況では、本当に足の不自由な方や高齢者には、絶対評価されないですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/0194046d63c487d84480b6705262b2bc.jpg)
〔七段も階段を上がってからのエスカレーターってどうなんだろう・・・?って思ってしまいますよねぇ。できれば、後3mエスカレーターを下に伸ばして欲しかった!〕
マスコミでも大いに取り上げられた「豊島区放置自転車対策税(法定外目的税)」の取りやめに持ち込んだ最大要因「鉄道事業者の駅前用地提供」の第一弾がこの駐車場!
そうなんです、本日ご紹介の「ウィロード自転車駐車場」(駐輪場と表現しないのは、豊島区条例で「自転車駐車場」と表記しているからなんですよ)なんです!
場所は、池袋駅北口と東口を繋ぐ地下道「ウィロード」の駅東口側出口直ぐ横の非常に駅に近接した便利な場所です!
〔ウィロードの駅東口側に隣接の話題の新設駐輪場! まだ、区側の広報も完全ではないので、皆さん自転車を押しながら通り過ぎてしまう場面が多いみたいですね・・・! でも、その内に利用客はドンドン増えると思いますよ! 何しろ便利な場所ですからね・・・!〕
本日、豊島区の亀山土木部長や奥島交通安全課長とお話しして来ましたが、この駐輪場は便利な位置にありますので、今後ドンドン利用者が増えてくれると思います。
区のお話しでは、東口の「ビックカメラ」前等の狭い歩道上に放置自転車が結構多くて、歩行通行人の大変な邪魔になっているとのこと! そのためにも、直ぐ近くのこのウィロード駐輪場が大効果を挙げてくれることを心から望んでいます!
〔駐輪場に掲出された利用方法の解説と注意事項のサイン看板・これは池袋駅近辺では初の24時間オープンで時間貸の機械式無人駐輪場なのです! これが一番ですよ、24時間必要なのですよねぇ、池袋という繁華街はねぇ!〕
〔今はまだ本格的な広報していなので、ガラガラの状態ですが、その内きっと混雑しますよねぇ! 定期駐車登録は取り扱っていないので、誰でも自由に利用できるのです! 駐輪用ラックも非常に停めやすい環境にありますし、ゆったりした建築構造になっていますよ!〕
この駐輪場は、機械式になっていますので、チョッとその機械式の部分をぱちりと・・・撮って来ました。 現在はオープンしたばかりですので、人員が1名着いている状態です。
〔機械式の駐輪代金の清算機です。 「最初の2時間は無料です!」 6時間毎に100円という、非常に安価です。 ということは・・・、ちょっとしたお買い物に停めて2時間以内なら無料です。 最近は飲酒運転は自転車でも厳しいので、夜呑んでしまって10時に停めて翌日の朝9時まで駐輪しても200円ということですよねぇ! 本当に安いでしょう! だから、違法駐輪しないで下さいね!〕
〔駐輪代金清算用のプリペイドカード(1000円10回分)の販売機です。 カードを買って、どんどん活用して下さい、お願いします。撤去された時の引取り時の費用は、豊島区は5,000円ですよ!〕
【 ウィロード駐輪場運営概要 】
収容台数 → 160台
利用形態 → 電磁式ラックによるコイン清算式駐輪場
利用時間 → 24時間年中無休
利用料金 → 6時間毎に100円〔最初の2時間無料〕
問合せ先 → 電話(3981)4847〔自転車対策係〕
〔詳細の豊島区ホームページ → http://www.city.toshima.tokyo.jp/koutsuanzen/koutsu-00.html#weroad-tyurinjou 〕
*****************************************************
池袋駅前のお買い物の時のお得な駐輪場利用情報です、こちらの駐輪場も是非ご利用して下さい!
今回ご紹介の「ウィロード駐輪場」の真向かいに以前から設置してありましたよ、「P’PARCO」の無料駐輪場ですよ!
〔池袋駅東口側のウィロード駐輪場の道路の向い側「P’PARCO」の駐輪場の入り口です! 無料の駐輪場なんですからね、充分活用させて頂きましょうよ! 違法駐輪よりその方がずっと良いですよ、ねぇ!〕
【 「P’PARCO」無料駐輪場概要 】
収容台数 → 合計87台〔上下二段式で上はラックを引出し持ち上げるのに若干力が必要ですけどね・・・〕
利用時間 → 11:00 ~ 21:00
利用料金 → 無 料
今回は、新設の豊島区営の「ウィロード自転車駐車場」に関して、みなさんに情報提供です! お酒を呑んじゃった時やチョッとしたお買い物で池袋駅近辺来た時は、2時間無料なのですからね、是非このような駐輪場を利用して下さいね! 撤去されて、5000円費用支払うより良いでしょう?
街を綺麗に安全に! お互いルールを守って、素敵な街に・・・!
漫画から映画化された作品だから、大したことないと思いながら、池袋ヒューマックスに入ったけれど、11歳の次男より感動したのは明らかに、僕でした!
何だか子どもの頃の野球大好きだった自分に戻った感じです、何よりも、純粋、純真、傷つきやすいガラスのハートが痛いほど心を打たれます!
熊木杏里が歌う主題歌「春の里」(TVでも流れてるよ)がこれまた、ピッタリ映画の雰囲気に合っていていて良しです!
映画館はそんなに込んでいなかったけど、映画が終わっても何だかねぇ、心温まる不思議な感覚でした。 原作者「あさのあつこ」さんのハートの素敵さが見えた感じのする映画でしたよ。 是非お勧めです!
〔左橋は、キャッチャーの「山田健太」、中央は主人公「原田巧」、右端は巧の弟で身体の弱い「原田青波(セイハ)」です! 青波君役の子は演技も上手で本当に病がちな小学生に見えましたよ。主人公の巧は病気がちで入院している弟の大好きな野球で頑張ることが「兄としての弟への祈り!」であった。 兄巧の祈りは弟青波のハートに果たして通じるのか?〕
〔主人公のピッチャーの「原田巧」とキャッチャーの「永倉豪」が、本当の「バッテリー」としてお互いを信じお互いに理解するまでの心温まる切ないまでの失意と友情は、見ている者が全て引き込まれるほど純粋である! この純真さと背中合わせの弱さがハートを締め付けるのですね!
この二人ともオーディションで受かった映画初出演の二人で、その素人っぽさが感動を生んだ。 だけど、この二人を囲む出演者が「天海祐希」「岸谷五朗」「菅原文太」「荻原聖人」「濱田マリ」のベテランたちが固めるのです。〕
【パフレット記載の原作者「あさのあつこ」さんの言葉より】
ひとつの映画ができあがった。
年齢も性別も超えて、多くの方々に楽しんでいただきたいと喪心より願うのだが、
さらに深く根心を晒せばいまを生き悩み、
惑う若い人たちにこそ観て欲しい。
ここに大人の為した仕事がある。
大人たちが集い、動き、演じ、それぞれがプロとしての仕事を成し遂げたのだ。
その遂行の軌跡を観てほしいのだ。
大人たちはあなたたちを追い込み、傷つけるだけじゃあない。
ひとつの世界を作りだし、あななたちに示すことができる。
あなたたちを囲む壁を突き崩すことができる。
それを信じ、生き延び、大人になってはくれないか。
新田の空はあなたたちの天空とつながり、
ひとりの少年の想いはあなたたちに結ばれていく。
彼と共にしばし生きてみてはくれないか。