【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【「二代目自転車名人」・鶴見辰吾さんに決定!授賞式は8月23日!】

2007-08-16 | 【放置自転車対策&アイポイント】

柳田・副会長やってます「NPO法人 自転車活用推進研究会」では『自転車名人』を選出し、表彰しています。初代名人はあの「忌野清志郎」さんでした。  
今回、二代目の名人を選出されるに当り、当会理事会で種々検討の結果、鶴見さんを選出致しました!
受賞理由のひとつに「至難の業とされるパートナーの巻き込み」を掲げました。夫婦や家族で自転車を楽しむというライフスタイルの普及啓発に今後とも大いに貢献してくださいますようお願い申し上げます。


  
〔鶴見辰吾さんが二代目自転車名人に選ばれたことをプレス・リリースした資料〕


◎NPO自転車活用推進研究会のホームページはこちら →→→ http://www.cyclists.jp/

 


【アイポイント・放置自転車対策実施状況報告!】〔7月24日〕

2007-07-24 | 【放置自転車対策&アイポイント】
7月24日本日は快晴で、もう夏の日差しで、大変暑い中皆さん頑張って頂きましたよ、有難うございました。 
参加者は合計で10名でした、お陰さまで西口近辺は人通りが多かった割には、本日の放置自転車はそれほどでもなかったかなぁ・・・?
でも相変わらずマナーの良くない自転車利用者が多くって、困ってしまいますね、本当にねぇ!


      
〔炎天下の中日差しを避けながら悪名高きM銀行前の放置禁止ビラを貼付して頂いています!感謝です。〕




      
〔こちらは西口駅前のタクシー乗り場前です。池袋駅のロータリーのタクシー乗り場の前にまで放置していく人は居るのです・・・!本当に残念ですね。やはり日除けと暑さ対策はこの時期充分に考えて於かないと、ボランティア活動やっていて熱中症になったせら大変ですものねぇ!〕



       
〔豊島区役所が貼付した本日の撤去予告ビラは緑色でした! このビラを貼付し、それでも一時間以上放置されていた場合は、撤去されます。 豊島区の撤去引取り時の金額は「5000円」です、高いでしょうか? それとね安いでしょうか?〕



             
〔これもまた情けない、寂しい現状ですね・・・。 撤去予告の注意ビラが自分の放置自転車に貼られていたものを剥がして、今度は隣にあった、放置自転車の荷物かごに入れてしまうという残念な光景です。 柳田は、最大でかごの中に5枚以上の注意ビラが入っていたのを見たことがあります。 「放置自転車条例違反」 + 「ポイ捨て条例違反」の二つの条例違反ですね、これでは・・・! 嘆かわしいことです。〕



【としまNPO推進協議会「役員会」の開催!真剣な協議、ありがとうございます!】〔7月13日〕

2007-07-16 | 【放置自転車対策&アイポイント】

7月13日(金)、そうなんですね、今回は「13日の金曜日」(キリスト教徒には不吉な日なんですよねぇ・・・)に、柳田が会長務めています「とN協・役員会」を開催しました!

今回のテーマは、『広域関東圏コミュニティビジネス推進協 & 関東経済局推進チームの支援A登録』を受けてどう活動展開していくか? ・・・我々とN協が本当に今後展開していくべきベクトルは? その具体策は・・・? ということで真剣に皆さんで協議致しました、ハイ!

 最終的には・・・・・
◎具体的にコミュニティビジネスの道を目指す
◎新事務所の新設を視野に入れ、同時に「地域さろん」(CBとして)の展開を目指す
◎責任の所在を明確にするためにもNPO法人化を目指す
 という方向性で確認
をしました。 
→→→  だけど、これから先の実践展開が、より大変ですけどね、だけど、一度乗りかかった船ですもの「継続は力なり」の言葉を忘れず、役員・事務局メンバーの仲間達と頑張って参りたいと思います!  応援宜しくお願い致します。



                    
〔真剣な会議が2時間以上も続いて、皆さん疲れているけど・・・、でも頑張って協議を続けているときの写真をパチリと一枚!素敵な仲間達、先輩方です、本当に感謝しています!〕




          
〔柳田の会社の会議室でいつも役員会を開催しています! この役員会での決定事項がドンドン我々のとN協の活動展開の基本ベースを決定して行くのです! 大事な会議なのです!〕



『としまNPO推進協議会』にあなたも是非ご参加くださいな!

とN協ホームページ【新規更新済】 → 
http://toshima-npo.org/




          


【「ドラえもん募金」チョッと少ないけど・・・!先ずは気持ちで寄付を・・・!】〔7月13日〕

2007-07-15 | 【放置自転車対策&アイポイント】

今日は、NPO法人『世界の子どもにワクチンを』に寄付を送金しました・・・! 柳田が主催するY&Y倶楽部会員の仲間たちにもご協力を戴いて三年ほど前から始めていますが、毎回少しずつ、チョッと小銭が貯まると寄付していますよ! 
今回は小額でゴメンなさいね、柳田がお昼休みのお弁当買うときのお釣り銭を三ヶ月ほど溜め込んだ金額だったので「579円」にしかならなかったけど・・・、今回は「気持ちを」ってことで、ご寄付させて頂きましたです、ハイ!
この579円で何人の子ども達のワクチンが買えるかなぁ?  少しでも助けてあげたい、小さな、大切な命!


            
〔本当に小額だっけど、それでも気持ちだけでも・・・。少しでも世界の子どもたちにワクチンが提供できれば・・・、それで少しでも幼い命が救えれば・・・・・! こんな素敵なことはありません! あなたも是非参加して下さいな!〕





            
〔ドラえもん募金のパンフレットですよ! 「世界からポリオをなくしたい」、「ずっと元気。ワクチンさえあれば。」って色々と記載されています。 ワクチンすらまともに与えられない子ども達がこの地球上には沢山いることを、あなたも「思い」だけでも結構ですから・・・、「考えてみてください」ね、「生きることの大切さ」を・・・・・!〕


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 パンフレットにはこんなことも書かれています・・・。 】

ボランティアは簡単です。
「誰かのために何かしてみたい」。その気持ちがあれば、ボランティアは誰にでも、今日からでも始められます。
『世界の子どもにワクチンを』日本委員会は、みなさんのボランティアの応援団でもあります。
できることは必ず見つかります。私達と一緒に活動してみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

→→→ そうですね、ボランティア活動ってそんなに難しく考えることはない、大丈夫です誰でも簡単に始められるのです!
あなたの「思い」があなたを動かしてくれますよ、きっと・・・・・!

ホームページ →→→ http://www.jcv-jp.org



       


【立教大学の雑誌「St.Paul's Campas」・アイポイント活動が掲載!】〔7月号〕

2007-07-11 | 【放置自転車対策&アイポイント】

立教大学には学内の学生さん達が作っている情報雑誌、SPC( 「St.Paul's Campas」 )というのがあります!  これがまた結構シッカリした雑誌でして・・・、僕らが昔小さい頃作った「壁新聞」なんかとは訳が違っていて、内容、校正、装丁、デザイン等々素晴らしいものなんですよ!  今回のSPCのテーマは『つながりのカタチ』と題して、書かれていますが、そんな繋がり一つとして、SPC記者諸君もお手伝い下さった「アイポイント・ジャガイモ交換」のイベントを掲載アップして下さいました!  題して『池袋西口駅前名店街のつながり!』です。   
記事の内容はチョッと小さすぎてこのブログからは読めないでしょうけど・・・、いかに写真を掲載アップです。 見てみて下さいね!


          〔SPC雑誌の表紙です!何だかとても綺麗ですよねぇ! 淡い感じのいろで編集者Iさんの努力が見て取れます!〕





  
〔ジャガイモ交換の時の皆さんの素敵な笑顔が並んでいますね! みんな本当に良く頑張って下さいました。 参加していただいた皆々様に心より感謝ですね、有難うございました!  そういえば、放置自転車対策で柳田コメントもチョッピリ掲載して下さいましたよ!〕







【立教21世紀デザイン研究科「コミュニティービジネスの継続力」セミナーに参加!】〔6月30日〕

2007-07-04 | 【放置自転車対策&アイポイント】

6月30日(土)13:30~ 立教大学池袋キャンパス 8304教室にて開催の『コミュニティービジネスの継続力 ~社会的企業としての経営基盤のつくり方~』セミナー(ナント、無料セミナーなのです!)に行って来ました! 素晴らしいセミナーで感激でした!
この無料セミナーは、経済産業省関東経済産業局、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会の共催で開催されました! 何と言っても、パネリストやコーデイネーターが僕の大好きな先生方で本当に嬉しいです。 ご紹介しましょう講師の方々です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【事例発表】
「NPO法人高齢化社会の職と食を考えるチャンプルーの会の取り組み」
紀平 容子さん
(NPO法人高齢化社会の職と食を考えるチャンプルーの会代表)

  【基調報告】
「事業の継続こそ、コミュニティービジネスの力なり」
矢ケ崎 紀子さん(㈱日本総合研究所 主任研究員)

  【Pデイスカッション】
「コミュニティービジネスの<継続力>」
コーデイネーター 中村 陽一氏(立教大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
パ ネ リ ス ト 平田 光子氏(日本大学院グローバルビジネス研究科教授)
          〃          山口 郁子氏(中央労働金庫 総合企画部次長)
          〃          永沢  映氏(NPO法人コミュニティービジネスサポートセンター代表理事)
          〃          六本木 信幸氏(NPO法人環境ネット21顧問)
          〃          紀平 容子氏(高齢化社会の職と食を考えるチャンプルーの会代表)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーとシンポジウムは、約3時間の長丁場で開催されました、お疲れ様でした。シンポジウム後は、懇親会が開催され、余り参加者が居なかったので、先生方と名刺交換や色々とお話しが出来て本当に良かったです! 有難うございました。


       
〔当日のシンポジウムのチラシです! とにかく素敵な先生方で素晴らしいです!〕



               
〔一番最初に事例報告をやっていただいた「紀平代表
」です! なかなかビジネスセンスにも長けていて「レストラン・サラ」というのを経営していて、黒字経営を続けているそうですよ! 立川市のNPO法人で、頑張っているそのバイタリティーには敬服です!〕



              
〔当日の司会と「基調報告」をされた、日本総研の矢ケ崎主任研究員さんです! 素敵な方で、お話しもお上手で聴いていてすんなり入ってきましたね。 また矢ケ崎さんの講演を
聞きたいですね。〕



         
〔シンポジウムの時の様子です! 左から「中村教授」、「平田教授」、「六本木氏」、「山口さん」、「永沢氏」、「紀平さん」の6名の方々です! 中村先生と永沢さんは毎度毎度でいつも柳田お世話になっていて久々にお会いできて良かったです。〕




          
〔立教大学の中村教授です、僕は中村先生のNPO論が大好きです。 としまNPO推進協議会が立上げの時からご支援とご指導を戴いており、いつも感謝です。 当日は懇親会で本当に久々に色々とお話しが出来て良かったです!〕




                 
〔中村先生のお隣でマイクを持ってお話しされているのが、平田教授です。 経営理論に関しては、元日産等もご経験されており具体的により実践的でして、机上の理論だけでないのが良いですよねぇ・・・!〕


   
         

〔懇親会は参加者が余り多くなくて、20名程度でしたので、より濃いお話しが身近に聴けてホントウに良かったです。 中村先生とも久々にお話し出来たし、伊勢崎の環境ネット21の六本木さんも素敵な方でした。 また、関東経済産業局コミュニティービジネス推進室の方々とも沢山お話し出来て良かったです。〕



この様に素晴らしいセミナー&シンポジウムが無料で聴けるんて、感謝感激です!
立教大学さんと関東経済産業局さんに感謝です!  CBSの永沢さんがきっと色々と仕掛けてくださったんだと思いますが・・・、是非、是非今後もこの様な素敵な会をドンドン開催して頂きたいですネ!


 


【放置自転車対策活動から見えてくるもの・・・!何だかホントに自転車がかわいそうです!】〔6月28日〕

2007-07-01 | 【放置自転車対策&アイポイント】

6月28日・12:00~6月最後のアイポイント放置自転車対策活動実施しました! だけど、何だか悲しいですね!  自転車をもっともっと愛して乗って欲しいものです!
自転車は 【排気ガスも出さず】 【手軽で】 【乗れば健康増進に役立つ】 【交通渋滞を緩和し】 【大災害時の移動手段には最適】 という大変優れた乗り物です!
なのに・・・・・、皆さんもっと大切に乗って欲しいものです!  僕らが子供の頃は欲しくても値段が高くてなかなか買ってもらえなかった貴重な商品なのに・・・・・。今は皆さんお金がありすぎるのか? 本当に残念です。 
放置自転車対策をやっていて、今回気づいた点をまたチョッと写真で・・・・・!



          
〔撤去されてしまう悲しい自転車たちのかわいそうな姿です! 本日はこのピンクのビラが貼られていましたよ! 引取り費用は一台5000円です、しかもこの西口近辺で撤去された放置自転車は、千川駅から徒歩15分は掛かる保管所まで引取りに行かなければなりません! 〕




                
〔チョッと写真がみずらいけど・・・、悪名高きM銀行前の歩道です! 本日はこの場所から撤去されるのですが、ずらっと・・・、そうですね、30台程度が撤去のビラを貼られていましたよ! ざまぁ見ろ!なんて気持ちより、僕としては、悲しい!本当に残念です!〕



                
〔この自転車には何故か中野区のバイク駐車禁止用の警察が貼る違反用の黄色い車輪止めが張られてるのです? どうしてでしょうか? 何だかこの放置自転車泣いてるように見えませんか・・・?〕



           
〔これもチョッと写真がわかりにくいですけど・・・、放置禁止で貼れたビラを今度は、歩道上に「ポイ捨て」です! 二つ目の豊島区条例違反ですよ! →→→ 「放置自転車違反」 「ポイ捨て条例違反」 そんなことで良いのか?〕



           
〔これは一番自転車がかわいそう。 M銀行入り口前に既に二週間以上置かれています。警察の貼り紙がしてあって・・・、交通事故で壊された自転車のようですが・・・、持ち主が現れず警察も処分に困ってしまって・・・、自転車にビラを貼り付けたというものです! しかも、この自転車は盗難防犯登録されていないので、本人に通報のしようがない・・・! 呆れ返った状況ですね、これで良いのか日本?〕

阿部首相が力説する、『美しい国日本』いつ出来上がるのでしょうか・・・? みんなで、自分自身に反省しながら、公共の場での立ち居振る舞いを考えよう!




 


【「マイ箸」地球環境はあなたも守れる!簡単なことです!始めることです!】

2007-06-22 | 【放置自転車対策&アイポイント】

先日はこのブログに「セヴァン・スズキ」の「伝説の6分間スピーチ」を掲載しましたが、今度は「マイ箸」を登場させましょう!  
「マイ箸」=自分の箸を携帯し「割り箸は一切使わない」という活動なんですよ! 
外で食事をする場合は割り箸を使用せず「自然環境に大切な木」を大事にしようという活動なんです!  
そんなに難しい話しではないんですよ「箸入れ」と「お箸」を買い、毎日それをスーツの中に忍ばせておけば・・・、レストランや居酒屋、さりげなく「マイ箸」をスーツから出し、割り箸には眼もくれず優雅に食事をしながら地球環境に就いて語り合う!って素晴らしいことではないですか? 
これが重要なんです、環境問題に就いてチョッとでも仲間達とお話しをすること・・・・・、これって本当に重要なんですよ! 
柳田は、マイ箸携帯用の袋に「二膳」入れてあります! そうです、一緒に呑みに行った、食べに行った仲間に割り箸を使わずに食べていただくためですよ、これでまた環境問題のお話しが出来るし、それを焼酎の肴の一品としておいしく、楽しく戴くということですよね。 
 
あなたも是非「マイ箸」を携行して下さいね、お願い致します! 



                   
〔マイ箸です! TOBU百貨店で買ってきましたよ! 茶道具の「袱紗」の様なチョッと素敵でおしゃれでしょう! 何だか「粋」ではないですか? チョッと粋な環境対策を格好良くあなたもやってみませんか・・・?  マイ箸の袋は、一つが約1600円程度です、それにあなたのお好きな箸を入れて携行して下さいね! 〕




                   
〔携行するときはこんな感じでくるくると撒いて長さ20センチ程度になります、軽いし大した大きさではないので、是非あなたもひとつ買って下さいね! 環境に配慮する粋な仲間の一人となって下さいね! 今回は柳田の会社の部下の二人にも持って戴くことで、三個買ってきました!〕



          
〔こんな感じでくるくると撒いて携行するんですよ! 箸入れの袋もおしゃれなデザインですし、何だか和風で我々日本人にピッタリですね! もともと「お箸」は日本人の食文化のキーですからね、おしゃれなお箸をスマートに携行しましょう!〕




         


【「社会貢献活動の証!アイポイントで「ジャガイモ」と交換!嬉しいですね!】〔6月21日〕

2007-06-21 | 【放置自転車対策&アイポイント】

6月21日(木)6月第6回目のアイポイント放置自転車対策活動日でした! 本日は人材派遣の大手企業「パソナ」さんの社員さん達が企業CSRの一環で参加して下さいました!  有難うございます!
今週から正に始まりました、東松山大久保農園の直産の新ジャガを「社会貢献活動の証」としてパソナの皆さんにも交換に行って頂きました!
凄いでしょう? 皆さん、驚いてしまうのです、ジャガイモの種類が何と10種類、八百屋さんでも売っていない種類が沢山です!  「シンシア」「インカのめざめ」「じゃがキッズ」「きたあかり」等々、僕も知らない名前が多いですが・・・、中には完全に中まで紫色のジャガイモまでありますよ!  蒸かしても、中まで紫色なんですよ!
こんなに暑い中、今日も日中最高気温は30℃を超えているのに、皆さん放置自転車対策活動に頑張って下さったのですから、本当に有難うございました。


                 
〔6月とは思えない暑さの中でも昼休み時間に集まってくれた「パソナ」の方々ですよ! 有難うございますということで・・・、本日はおいしい新ジャガを皆さんに持って行っていただくことにしました! またまた頑張って下さいな、宜しくです!〕



        
〔ここは池袋駅北口の大久保さんのお店八百屋さん「ゆう文」さんです!そのお店の方々が完全にボランティアで助けて下さって、アイポイント・カードを持って行った方々にはジャガイモをあげて下さっているんです。本当に有難うございます! 本日もこの暑い中でも取れたて新ジャガ君たちは元気でしたよ! まだまだ沢山あるようですから、アイポイントを沢山持っている方々は一度と言わず、2回程度来て下さいね、有難うございます! サポーターの方々に感謝です!〕


         
〔ジャガイモの種類は10種類もあります! 皆さん交換に来ても八百屋さんにも売っていない様な種類が沢山あるので、どれを選んで良いのかチョッと迷っていましたね!でも、食べてみたらビックリですよ、おいしいですよ!〕




       
〔もうブログでも何度か紹介していますが・・・、アイポイントのサポーターに、ボランティア活動して頂いた時にお渡しするカードです! 地域通貨と同様のものと考えてください! まだ今のところ、このカードが兌換性があったり、コーヒー一杯無料だよ、ナンテところまでは行っていないけれど・・・、でも結構人気のあるチケットなんですよ! 有難うございます!〕




【アイポイント事務局会議開催!立教阿部ゼミ生参加有難う!】〔6月13日〕

2007-06-13 | 【放置自転車対策&アイポイント】

6月13日・18:30~メトロポリタンプラザビル会議室で「アイポイント事務局会議」開催されました!  立教大学の阿部ゼミ(環境問題がテーマ)の学生さん達も沢山来て下さって有難うね!  今回は先日開催された「アイポイント・ジャガイモ交換」イベントの結果発表と経過報告を確認しました!   
サポーターの皆さまのお陰で、ジャガバターやジャガイモの販売もほぼ計画通りに完了し、本当に感謝です! 一人一人の協力の力をプラスすることは大きいですね! 
また、昨年と同様に今年も各プロジェクトのサポーターが集まっての懇親会を秋に開催することで決定し、これもまた嬉しいことですね!



           
〔会社の会議室で立教阿部ゼミの学生さん達と一緒に参加、会議用のお茶やお菓子も準備しましたよ! 学生さん達からすればチョッと立派な会議室でビックリだったかなぁ・・・?〕




                       
〔石森さん議長でリードしていただき、会議をスタートし有意義に会議も進行しましたです、ハイ!〕



            
〔ご参加いただいている先輩方も立教大学のOBの方々で本当に立教関係者で満員御礼の状態ですけど、学生さん達が集まってくれることは今後の将来性を鑑みた場合、継続性の簡単から非常に重要なポイントですよね!〕



立教大学の学生さん達を中心とした、ボランティア活動のアイポイントサポーターが増えていかないと、やはり先細りしてしまうということが懸念されます!
今後のアイポイント活動の将来性、継続性ということを考えてもねぇ「若い社会貢献活動大好き人間」が集まってくださらないと・・・・・!

『まちづくりは人づくり!』  
『たのしくなければボランティア活動ではない!』 
 『継続は力なり』 
の言葉がやはり重要ですね!


 


【「自転車主義革命」読みました!素敵な本ですよ、お勧めです!】〔6月10日〕

2007-06-11 | 【放置自転車対策&アイポイント】

柳田知らなかったんです! 九州東海大 渡辺千賀恵教授の監修の本で「自転車主義革命」(東海教育研究書・)の本、既に平成13年ですから6年前に出版されていたんですね! 柳田この本の存在知らなくって・・・、失礼致しました!
何と言っても掲載されているメンバーが凄いんですよ! というか、NPO法人 自転車活用推進研究会のメンバーが沢山掲載されていて、この本の存在知らなかった柳田はモグリと言われてしまいそう!?

「愛すべき自転車主義者たち」ということで、紹介されているのは
◎ツーキニスト = 疋田 智さん
◎シルクロード自転車走破 = 長澤 法隆さん
◎メッセンジャー = 池谷 貴行さん
◎サイクルスポーツ編集長 = 宮内 忍さん
といった自活研の関係者が多数掲載されていました。
また、渡辺教授とは柳田も一度メールでやり取りしたことがあるのですが・・・

ということで、自分が知っている方々が掲載されていることもあるけれど・・・・・、この本は【自転車活用の楽しさ、環境への配慮、放置自転車対策、自転車道問題】と多岐にわたって書かれています、素敵な本ですよ!
是非貴方も一度書店(ニッチ世界な本なので大きな本屋でないと売っていないかもぉ?)で手にとってご覧下さいね、そして買って下さいな!


                   
〔「自転車主義革命」の本の表紙です! なかなか綺麗な装丁でしょう? 紙の質感も良くてグッドだと思いますよ! 貴方も是非書店で購入して下さいな!〕



             
〔ツーキニストとして紹介されているご存知 疋田 智さんです! 我々NPO法人 自転車活用推進研究会の理事でもありますしTBSのディレクターとして本業でも大活躍の方ですよ! 今でも移動手段は「自転車」です! 「自転車通勤は職業ではなく『生き方』だ!」と提唱していますよ!〕




              
〔渡辺教授・宮内さん・疋田さんの三人の座談会が掲載されています! 題して『自転車主義宣言』=だから自転車は面白い= というものです!  一度皆さんも読んで下さいな!〕







【待ってました!豊島区も土日の放置自転車撤去実施! 素晴らしいことです!】〔6月9日〕

2007-06-10 | 【放置自転車対策&アイポイント】
柳田望んでました、直接豊島区役所の交通安全課にも口頭で申し入れて来ましたが、ヨッシャア!です、豊島区内でも土・日曜日の放置自転車撤去活動が実施されることとなりました!  素晴らしいことですね、本当に良かったです!

土曜、日曜は家族連れで出かけることも多く、当然のことながら、お年寄り、小さい子どもたち、ベビーカー、電動カート、車椅子等々交通弱者の方々の往来も増加し、公共交通の場である歩道は充分に確保される必要があるし、安全で快適に通行できる歩道を確保することは我々の使命でもあります!

ところが現実にはどうでしょうか・・・? 土日には自転車が撤去されないことを知っていて駅前まで自転車で来て放置しお買い物やレジャーにと出かけてしまい、街は自転車で超満員御礼状態と化する
のです!  こんなことで良いのか?

東京23区内でも土日に放置自転車を本格的に撤去している自治体は非常に少なくて、2~3程度の区である。(柳田が都のセミナー講師やった時に担当者に確認済み!) 自転車の撤去事業は区条例に基づいた行為ですので、豊島区にも「土日撤去は条例外の行為なのでしょうか?」と確認したところ、やはり条例外の問題ではなくコストが非常に掛かるのでなかなか実施出来なかったとのこと!
でも、今後は少しずつ土・日も自転車撤去を実施するとのことで、これは本当に大きな進展、大進歩です!   豊島区奥島交通安全課長に御礼です! よく実施して下さいました、有難うございます!   【マナーの悪い違反者への警告としても充分効果がある】と思います!



                                    
〔6月より休日も放置自転車撤去を実施する旨を告知した看板です! 当ビルの近辺にも張り出されましたよ!  休日撤去のスタート、万歳ですう!〕




 【6月9日(土)18:30頃 池袋駅西口周辺の放置自転車の実態】
                    
〔土日のメトロポリタンプラザビル周辺の放置自転車の実態です!  この場所は上の看板が張り出されている場所の真ん前です! しかも、この時間帯は夜の19:30頃です! その時間になってね此れだけの放置自転車が、無秩序にしかも二重三重に違法駐輪されているのです!〕



                    
〔此れも6月9日夜19:30頃のメトロポリタンプラザビル周辺の放置自転車の実態です。 昼間の時間帯は9日晴れていましたので・・・、きっとこの二倍の放置自転車があった筈ですね!こんなこど良いのでしょうか?  平日は本当に放置自転車は減ってきたのですが、土日はまだまだこんな状況なので・・・!非常に残念です。〕




                    
〔悪名高き池袋駅西口M銀行前の土曜日夜の状況です! でもここは、平日の昼間でもこんな酷い感じですからねぇ・・・! でも、いつまでもそれを許していては行けないのです!〕



                    
〔これどこだか分かりますか? 悪名高きM銀行の直ぐ目の前の池袋駅西口「タクシー乗り場」なんですよ! タクシー乗り場の前がこれですよ? どうなっているのでしょうか? これでは、タクシーを利用しようするお年寄り方の通行する場所は何処になるの? ホントウにねぇ!〕



                    
〔今度は繁華街、ロサ会館の前です!道路の幅員約8メートルの半分は放置自転車と放置バイクです! しかも土曜日の夜8時ですからねぇ、チョッと酔っ払った人が放置自転車の下敷きにでもなったら大変ですよ! 本当に何とかしましょうよねぇ、皆さん。拙いですよ、これは・・・!〕


平日はホントウに減少しました、池袋駅の放置自転車は・・・! 確かにそうなってきました!あり難いことです。 でも、デモ、まだまだこうして休日は、夜まで放置自転車が溢れかえっているのです!  それが現状、実態なのですね! 何とかこの休日の無法状態を改善して行きましょう! 我々区民と行政と一体になって・・・、それが本当の「新しい公共」デスヨネ!




【JR千駄ヶ谷駅前・機械式駐輪場はなかなか優れもの!】

2007-06-06 | 【放置自転車対策&アイポイント】

JRの千駄ヶ谷駅に行きました! 駅前のロータリーはそんなに広くないですけど、でも目の前は東京体育館のオープンフィールドなので、広く感じますね!
そんな駅前で、当然柳田が一番最初に興味を持ったのが、これです! 毎度のことですが、機械式の自転車駐輪場システムでした! 
神宮の森は大変広いですよね、各種スポーツ施設の宝庫です、その神宮の森の外周から、絵画館前のポプラ並木を抜けて、青山、六本木、赤坂へと自転車道が出来ていたら素敵でしょう!
これは最高でしょうね、素晴らしい自転車道になると思いませんか?  是非実験したい道づかいですね!


                     
〔千駄ヶ谷の駅を降りて、東京体育館に向かって右側の一角です。チョッと素敵なオープンカフェですよ、エクセルシオールカフェの手前に約80台程度でしょうか、駐輪可能な機械式の24時間自転車駐輪場が設置してありますよ!〕



                                 
〔24時間の機械式、駐車から最初の2時間は料金無料の設定で、その後は12時間毎に100円という大変安価な駐輪場なんですよ! 場所がら素敵だし、何だか良いでしょう? 町並みの雰囲気に合っていてグッドだと思っています!   メーカーは「Eco21」というコインパーキングのメーカーでした。〕



                   
〔停めてあるバイクはママチャリ系が確かに一番多いけど、マウンテンバイク系の如何にも自転車大好き人間ので、高価なバイクもありましたぞ・・・! でも此処でこの駐輪場に停めてあるのは、とにかく「おしゃれ」です、グッド!〕


皆さんも「交通ルールを守って(自転車は車両・車道を走ろう)快適な自転車ライフ」をエンジョイして下さいね!  今の季節が自転車ツーリングには最高の季節ですよねぇ!
さあ、楽しもう 自転車乗りを・・・!

 


【地域通貨アイポイント・放置自転車対策活動&駅前美化活動の両方にチャレンジ!】〔6月5日〕

2007-06-05 | 【放置自転車対策&アイポイント】

本日は、アイポイント活動で「放置自転車対策」&「池袋駅前美化活動」の両方に参加してきました! つい2日前のジャガイモ交換イベントの興奮覚めやらぬ状態で石森さんと吉原さんにご対面!本当に有難うございました、お疲れ様でした!
まずは集合場所の西口公園に行ったら、この晴天の中で米国空軍による「ライブ・ステージ」が開催されていました!〔昼休み時間に無料で素敵な音楽聴けるなんて素晴らしいですね!〕

でも、まずはアイポイント活動ですよね! 放置自転車対策をやってきましたが、またまたこの場所は「×」ですね、ホントにいつまで経っても・・・、天下の「M銀行」何とかしませんか?銀行さんも我々と一緒にねぇ!



    【非常に残念・M銀行前の放置自転車の状況】

               

〔いつもと変わらぬM銀行前の歩道! どうやって歩行者通行するの?ベビーカーや車椅子は車道を通行しろ!ということですね! この違法駐輪の内の何割の方々が銀行利用者なのでしょうか?不思議で仕方ないです!〕




            
〔ついには放置自転車だけでなく、この狭い場所に放置バイクですよぉ・・・!何とかなりませんかねぇ・・・? このままではホントに拙いという危機意識を皆さんで持っていただく必要がありますね、ご理解頂きたいものです!〕



               
〔柳田が放置自転車に注意喚起ビラを貼っているのを知りながら、それでも勝手に歩道に乗り上げて強引に放置自転車を掻き分けて駐車しようとする原動機付自転車の若者ですね! 若者よ、残念です、出来ればもう少し別の場所に停めないとねぇ・・・? 拙いんですよねぇ!その場所はベビーカーや車椅子が通行する万人に大切な公道『歩道』なのですよ!〕




    【素敵な仲間たち
・駅前美化活動の状況】


         
〔こちらの仲間達は、自転車を歩道に放置していく様な方々とは違って、一生懸命にボランティア活動で池袋駅前の美化を推し進めているメンバーです! 片やこういう殊勝な方々も居るのですよ! 新しい花を植えるので石森さんと吉原さんが簡単な打合せ、今回も綺麗な花が沢山ですよ、来街者の眼を楽しませてくださいな!〕



                
〔立教大学阿部ゼミの学生さん達が頑張ってくれていますよ! 草取り、水撒き、花植えと大変な戦力となっていますので、あり難いことです! また、新たなゼミ生三年生達が入って来てくれたので本当に嬉しいです、有難うね!〕




              
〔古田君も頑張ってくれていますよ、彼の参加、とにかく若い方々の参加は非常にありがたくて助かりますね、御礼ですよ。 また、今後とも何卒宜しくお願い致します。〕






【大盛況!アイポイント『ジャガイモ交換』イベント・今年も開催!】〔6月2~3日〕

2007-06-04 | 【放置自転車対策&アイポイント】

 今年も開催、大盛況で心より御礼です!  昨年から始めました、まだ二年目ですが、アイポイント活動の基本形=『ボランティア活動をして頂いた方々へのご褒美のジャガイモ』をお渡しするイベントなのです!
このイベントは池袋西口公園の「フォーク&ウェスタン・カーニバル」という音楽イベントで我々アイポイントのメンバーが大久保農園で収穫した「ジャガイモ」を地域通貨アイポイントを持って来て下さった方々にご褒美として差し上げるというものなのです!
昨年までは「じゃがバター」の販売だけだったのですが・・・、今年は昨年と違い、収穫したジャガイモ(当然無農薬)を1キロ300円で販売するということをお試しでチャレンジしてみました!  だから、ジャガイモが沢山いるということで、今年は2㌧を収穫し、販売の方にも向けてみました! 思った以上に沢山売れました!有難うございます!

                   
〔開催日の前日から設営テントの中では、石森さん、吉原さん達と一緒に事前準備の運び込みが大変ですね!やはり準備をシッカリして於かないと当日慌てても意味がないですものね!柳田も夜分までお手伝いさせて頂きましたです!ハイ!石森さんの農作業用のハイエースに色々なものを積み込んで、準備に余念がありません!〕



                    
〔「アイポイント・クィーン」と呼ばれる我らが吉原さん、この夜も仕事帰りにわざわざ手伝って下さって、本当にお疲れ様です! 本日は、その笑顔をパチリと一枚! この後当然、大久保さんを中心に柳田も石森さんも吉原さんも参加で一杯呑みに行って来ましたです!はい!〕



                   
〔これは6月2日の朝8:30集合で、立教大学の学生さんたちも皆さんメンバーが集まってさあ、お店開店前の大忙しという場面ですね!この日の天気は本当に最高で絶好調ですよね! 僕と石森さん、大久保さんは、この日は何と午前10時以降は、大久保農園でジャガイモ堀りですね。 その大久保農園の写真が、この下の記事なんですよ!〕



                    
〔さぁ、販売が始まってドンドン売ろうぜ!ってことで・・・、声を枯らして大声で販売の掛け声を・・・! 柳田も積極的に声掛けに頑張りましたですよ、ハイ! 僕の声出しは、いつものことだけど、そこに居るみんなを景気づける為のもの! 頑張って、元気でいけるための声出しなんです! スポーツで声援を送るのと一緒です! その声で皆が元気になってくれればそれで良いのです! さぁぁぁも売ろうぜ、笑顔でお客さまと接しようぜ! 〕




           
〔これも皆で販売しているところですよ! 右側で「じゃがバター」を一個200円で販売していますよ! 安いですよもね、200円はねぇ!でも、本当に美味しいですよ。 柳田も出来立てのホホカホカを食べました! 美味しいね、オイシイ、嬉しくなっちゃうほどでした・・・!〕



                     
〔この土・日は「フォーク&ウェスタンカーニバル」の開催日で、自活研でも大変お世話様です、なぎら健壱さんも参加され、ねぇ凄い人人人の波でしょう! 大変沢山の方々が西口公園に集まっていましたよ! だからこそ大分売り上げも良かったですよね、嬉しいですね、石森さん!皆さんのボランティア活動の努力が結実して来たのですね! 感謝です。〕



           
〔3日の夕方頃になると主婦の方々が帰宅途中で新じゃが 1㌔300円で買って行ってくださるので、大変有難いですね! 珍しい種類の八百屋さんでも販売していない種類「ムラサキイモ」「インカのめざめ」「ジャガキッズ」等々を珍しがって買って下さいます! 柳田も頑張りましたけど、皆さん本当によく頑張って売って下さいました! 有難うございます。 〕



                      
〔やったーーー! 打ち上げでは皆さんの自己紹介も含めて大盛り上がりで・・・、立教の佐藤君も毎度の通り出来上がってねぇ、もう最高でしたよ! 打ち上げの石森さんのご挨拶の場面ですよ! 石森さん本当に、ホントにお疲れ様でした! 頼もしい大先輩ですね、有難うございます!感謝です!〕



                       
〔この方も立教大学のOB御大です、加藤さんです! 観光協会でも今年から副会長で柳田もいつも御世話になっております!加藤さん毎度です! 本当にいつも笑顔で素敵な御大です!アイポイントでは、これも大変なボランティアですが「パトロール」活動のリーダーです!今後ともご指導お願い致します!〕




             
〔これまた本当に良い人です、面白い先輩でもあります、石森さんとのコンビはバツグンです!右から三番目に座っているのが、やはり立教OBの大久保さんです! 僕の大好きな素敵な先輩ですよ! 大久保農園のオーナーでもありますよ、いつも有難うございます! 大久保さんの周りを囲んでおられるのは「ジャガバター」やっていただきました「月曜会」の方々です!〕


今年も、本当にアイポイント・サポーターの方々月曜会の方々、本当に有難うございます! 御礼です、感謝です! 「楽しくなければボランティアではない!」 この言葉がぴったりな仲間たちです! 素晴らしい仲間たちに乾杯!