
ども。
働きたいけど、娘1号が夏休みの為働く事も出来ない雑賀です

とうとう、娘1号が公文へ通う日がやって来ました・・・・
まず先生との面談があって、
これからの教育方針について色々説明を受けました。
それと、この間の体験教室で受けたテストの結果とかも見せてもらって・・・・
娘1号・・・・・・
最悪でした・・・・・・・・・
レベルが小学校1年生にも達しておらず、
幼児レベルから始めないと・・・・とか言われちゃって

国語の読解力も無く・・・・
算数なんてボロボロですわ・・・・・・
予定では算数だけ受講する・・・って事だったんですが、
結局国語も受講する事になった次第でして・・・・・
受講費用が倍・・・・・・・・

でもね、
教室の先生がすっごく良い方なんですよ

さすが、このマンモス教室を支える先生・・・
教え方も褒め方も指導の仕方も、
「この先生なら信頼出来るっっっ!!」って思える人でした



それに公文の勉強のやり方もすっごく考えられていて、
進研ゼミとかとは、ホント根本的なモノが全然違うんですよ!
なので、結局進研ゼミは辞めて、
公文1本で行く事にしました。
で、その日の4時から、娘1号の初公文


娘1号はルンルンで行きました~

私は、朝から公文の面談に行って、
お昼ご飯の用意して、
娘1号のプールへ送って、
娘1号がプールへ行ってる間に買い物して、
図書館へ行って娘達に読む本を借りて、
ご飯の用意して、
また娘1号をプールへ迎えに行って、
洗濯物を片付けて、
公文へ送りに行って、
娘1号が公文で勉強してる間に娘2号を保育園へ迎えに行って、
また公文へ娘1号を迎えに行って、
買い物して、
ご飯の用意して、
ご飯食べて、
娘1号の勉強に付き合って・・・・・・・・
そんな事をしてたら・・・・・・
途中で意識を失って・・・・・・
眠ってしまいました・・・・・・・
あぁ、子供が居るって疲れるなぁ・・・・・・
しかも、クレジットカードの代金が、
口座の残高不足で落ちて無いし・・・・・・
疲れたぁ・・・・・・・・・
それがしが中学の頃に塾に通うと申した時に、祖父に「学校でちゃんと勉強せんからや、塾なんどに通わなあかん程度の頭脳なら、高校ら行かんで百姓手伝うたらええんや!」と叱責されましたぞ(^_^;)
学校の勉強だけでは役に立たぬと言うことは、学校教育が機能しておらぬという証拠!
ゆとり教育と土曜休校を廃止致し、世界に通用する人材を育成せねば日ノ本に未来はござりませぬ!
学校も、丁度娘の学年からゆとり教育というモノが廃止される為、教科書が全然変わるんだそうです。そのせいで、算数や理科など、高度な読解力が無いと問題すら解く事が出来ない・・・という事態が起きてしまって、今の子供は学力低下が著しいんだそうです。なので、小さい内からしっかり国語を勉強させて、読解力を十分に付けないとダメだという事らしいです・・・。
今の時代は、ホント大変です・・・・ふぅ・・・・
小1の時から中3まで行ってました
だいたい小6でやめちゃう子多いんですけど
ウチの子達は数学が好きでこれだけはやめませんでした
通ってて良かったことは
勉強の習慣が付くことと(ウチの場合)数学がすきになったこと
ひとつ好きな科目が出来ると、勉強も好きになります
今の時代親も大変ですよ・・・頑張りましょう!!
子どものために一生懸命な親心に感動します。
大きくなって、親の恩をしっかり返す子も居れば、わが家の子みたいに1人で大きくなったような顔をする子も居ます。
子どもは、小さいときだけでなく、成人してから初めて評価が可能です。
どうかすくすくと良い子に育ちますよう祈っています。
確かに、勉強の習慣が出来ますし、しっかり理解させるという事をしておけば、色々利点もある筈ですよね・・・
何とか頑張りたいと思います~。
ありがとうございます!^^
・・・・・・・・って、オレンジピースさん、そんなに大きなお子さんが居たんですかっっ?!
びっくり・・・・(汗)
写真から見て、若い方なのかと・・・(←勝手な妄想・・・汗)
確かに、大きくなってから、その子の価値っていうのが分かりますからね・・・・
我が娘はどうなっている事やら・・・・
博打のような気持ちで、楽しみにその日を待つ事にします^^
良い子に育つよう、祈って下さい・・・・(汗)
中学生になって、初めて「これは、まずい」と自分で気付いたようです。 もっと、早く気付いてほしかった~。
本人がやる気になっているので、娘1号ちゃんも頑張るでしょうね。
親は、振り回されて大変ですがw、雑賀さんファイト!
しかし…、クレジットは痛いですね~。
ヤル気にはなっているようですが、私が相手では、なかなか真面目にはやってくれなくて(汗)ホント振り回されてばっかです・・。
入院費用に公文の費用・・・諸々支払いで、気が付いたら残高が・・・(汗)もう、全部投げ出して逃避したくなりましたよ(苦笑)
でも、もうなんか現実逃避したいです・・・・・・・・(汗)