動物・昆虫コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/f9614188916dd67b6b9fea784907cf80.jpg?1707613609)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/e5d6ead00145db99fce5924276b78d6c.jpg?1707614907)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/6c8414af9c0d2f0102c14647568b15cf.jpg?1707614130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/63381b7c08eea1d1f4a73b5261f5ffad.jpg?1707614130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/96cae949a81c87089dbca983e6e6c057.jpg?1707614130)
小さい頃から動物が好きでした。
クワガタ虫は自転車で毎日 自分の
ポイントまで遠征 捕りに
行っていました。
カブトムシは特に貴重でした。
私は人生2回捕れただけでした。。
親父はハンターでもありカブトムシも
たくさん捕り近所の子供にあげていました。
何処に捕りに行っていたのかな?
毎年 納屋にツバメが来ます。
春先から南国まで遥々来ます。
何代目からのツバメかな?
卵を産むのは2回目と願っています。
近所でも田んぼが少ないので
ツバメの巣作りが大変だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/f9614188916dd67b6b9fea784907cf80.jpg?1707613609)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/e5d6ead00145db99fce5924276b78d6c.jpg?1707614907)
昨年 会社のモトクロスチームの友達が
キアゲハを養殖していました。
私はオーレリアンでは有りませんが
温室で育てていました。
普通のアゲハと幼虫の模様が違う
そうでした。
知らなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/6c8414af9c0d2f0102c14647568b15cf.jpg?1707614130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/63381b7c08eea1d1f4a73b5261f5ffad.jpg?1707614130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/96cae949a81c87089dbca983e6e6c057.jpg?1707614130)
我家の敷地にも幼虫 成虫も飛んで来ます。
毎年 黒アゲハも飛んで来ます。
アゲハに寄って来る花を置いています。
ホタルにも隣の川で養殖した事も
あったそうです。
兵庫工場(電車)コーナーです。
兵庫工場では電車の担当でした。
新幹線なら二万ボルト!
一日1台のペースでした。
車体は飛行機の様に軽くなっていました。
1台に16個の部品で1編成なら256個の
部品が必要となります。
旋盤加工ではアルミ材は構成刃先も付き
加工表面が見苦しくなります。
切り粉の処理も困難でした。
完成車両で営業線での試運転も有りました。
姫路から高槻まで走らせ点検が
有りました。
納車両なので汚さないよう気を
付けました。
線路脇には電車マニヤがカメラを
据えた方々が待っていました。
良い写真が撮れると良いですね。