年が改まり、新年度へ向けて、少しずつ始動。
来月始めには、息子の中学の説明会が決まっている。
息子と同級生で、三年半レッスンを続けてきた女の子がいる。
ピアノだけでなく、スポーツも頑張っている彼女。
一時期は、時間的に両立が難しく、お母さんから
やめさせたい、と言われた時期があった。
それでも、本人のやる気で乗り切ってきた。
いよいよ中学。
学校の部活ではなく、スポーツクラブに所属して
本格的 . . . 本文を読む
今週の木曜日に、ピアノレッスンに来ている子供たちと
自宅で、クリスマス・ミニコンサートをします。
子供たちに渡すプレゼントを準備したり
プログラムを考えて、印刷したり、貼付けたり…
『先生、今年は何のケーキつくるの?』と聞かれているので
何のケーキか考えて、材料も仕入れてこなければ…
いつも通りにレッスンもあり、ちょっぴりあたふた。
レッスンのお部屋に、今年もクリスマスホーリーを
飾りました . . . 本文を読む
毎年、恒例になりつつある我が家での
ピアノ教室のクリスマスミニコンサート&パーティー。
少しずつ人数も増えて、難しいことも増えて来ましたが
子供たちからのリクエストもあり…
(本心はケーキがお目当て?)
今年も準備に入りました。
毎年、一人ずつクリスマスソングを私と連弾するパターンを
採用して来ました。さらに弾ける子は、一人でもう一曲。
ここでレッスンを始めてから、四年目に入り、みんな大きく . . . 本文を読む
この九月で、この場所でピアノレッスンをスタートして
四年目に入りました。
守られ、家族にも支えられて続けてこられた事に、感謝しています。
全くの初心者からスタートした子が多かったのですが
みんな楽しく頑張ってレッスンを続けてきてくれて確実に成長し…
いよいよペダルワークが必要な段階へと進んで来ました。
まだペダルに足が届かない子が何人かいるため、補助ペダルを導入。
今日のレッスンから使い . . . 本文を読む
今日はピアノのレッスンに来ている生徒さんから
夏休みのお出かけのお土産をいただきました。
ディズニーランドとディズニーシーへ行ったそうで
五周年記念をしていたシーで可愛いケース入りの
キャンディボックスを見つけて来てくれました。
レッスンの時、一曲合格するごとにシールを貼っているのですが
『お店で見たとき、先生のシールを入れるといいと思って!』と。
旅行に出かけた先でも、心にとどめてくれた想 . . . 本文を読む
今日は、新しい生徒さん(三姉妹)がママといらして、お話をしました。
スケジュールを調整して、再来週からレッスンを始める約束をしました。
私が、ここに越してくる以前から、同じ分譲地の中でピアノ教室を
なさっていた先生が、発作を起こして倒れ、レッスンをやめられた為、
お友達の紹介で私を尋ねてこられました。
木曜にも、同じ先生からの生徒さんが、もう一人、お話を聞きに
いらっしゃる予定。
倒れてし . . . 本文を読む
昨年、秋から新しく幼稚園の年中さんの女の子がレッスンに来ています。
体験レッスンにいらした時から、ママが『引っ込み思案で、心配しています』とおっしゃっていました。
レッスンの中では、引っ込み思案とは思えず、とても積極的です。
自分で好きな曲を選び、元気に歌い、元気に話し、ピアノも弾いて…
毎週ニコッ、と笑いながら『ありがとうございました!』と帰って行きます。
登園拒否した事もあると、最近聞き . . . 本文を読む
ピアノ教室のクリスマスコンサートに合わせて…
プログラムを作りました。
赤い画用紙に、一枚ずつプログラムを貼り、手持ちのCraftPunchで、天使や鳩を飛ばしたり…
ピンキングバサミで切り抜いた歌詞を貼ったり…
サンタのスタンプを押したりして
工作センスゼロの私には、このくらいしか出来ませんが、一人一人に大切に渡します。
. . . 本文を読む
昔々、私がまだ幼稚園に通っていたころ、両親がピアノを習わせてくれました。
始めはグループレッスンに入り、程なく個人の先生に習うようになりました。
先生ご自身が、とても優れたピアノ弾きでしたので
レッスンは自ずと厳しいものでした。
それでもピアノは楽しく、いろいろな道を経て、今に至っています。
小さかった私にとって、20歳近く年の離れた先生は、いつの時も、憧れの女性でした。
私は長野の田舎 . . . 本文を読む
昨日、ピアノの調整をお願いしました。
購入から二年八ヶ月、調律は落ち着いています。
打鍵ノイズ、共鳴から来るバラつきのある残響…
原因は、わかっているけれど、現状には満足できない。
調律の方と一緒にいらしたメーカーのお偉方は
『響きを再優先しているため共鳴している音を
止めることは出来ない』と繰り返し説明なさる。
普段から来ている調律の方は、『やはり異音』
と感じているようで、上司の説明を . . . 本文を読む