人間は、目に見えない明日を、信じて生活している。
今日と似た明日、同じ場所で、同じ住まいで、同じ家族と。
何の保証もないのに、明日を信じている。
本当に信じて良いか、わからないのに。
明日はある、との前提で。
ルーチンワークの多い主婦は、余計にそうなりやすい。
明日がないなら、お料理を作りおきしたり、食品をストックしたり、雑貨を買い置きしたり、片付けも、お洗濯だって…お庭のお手入れも
ひとつひとつが、意味のない事になる。
意味がないなら、私は何故ここで生かされているのでしょうか。
存在価値がないなら、いなくなっても同じかな、と…ふと感じる時がある。
今日と似た明日、同じ場所で、同じ住まいで、同じ家族と。
何の保証もないのに、明日を信じている。
本当に信じて良いか、わからないのに。
明日はある、との前提で。
ルーチンワークの多い主婦は、余計にそうなりやすい。
明日がないなら、お料理を作りおきしたり、食品をストックしたり、雑貨を買い置きしたり、片付けも、お洗濯だって…お庭のお手入れも
ひとつひとつが、意味のない事になる。
意味がないなら、私は何故ここで生かされているのでしょうか。
存在価値がないなら、いなくなっても同じかな、と…ふと感じる時がある。
拝読しました。こんなすてきなラブレターを削除してしまうのは、本当に残念ですが、ご要望ですので、消しました、ごめんなさい。
奥さまや、お子さんたちのために、と一生懸命になさっている姿、どこの家庭でも、同じですよね。ストレスの多い職場で、我が家の夫も充分に頑張ってくれているのを、知っているつもりです。知っていても、何にも力になれないことも。
私が、ときどき今のような状態に陥るのは、きっと自分自身を受け入れていないからだと思います。自分を愛せない人は、誰をも愛することができない、自分を認めない人は、人も完全には受け入れない、自分を赦さない人は、誰かを赦せない・・・
宗教論議をするつもりは、まったくないのですが・・・誤解を恐れずに言えば、私はクリスチャンで、ずっと先の未来は、はっきり信じているのです。だからこそ、そこへ逃げ出してしまいたくなるのかもしれません。
ご心配をおかけしました。
がんばっている人がいることを、もう一度おしえてくださって、感謝します。
気持ちも不安定になったり、毎年同じことを
繰り返しながら、なんとか生き延びて気が
します。
自信をなくしたときの1番の元気の素は、
わかってくれるお友達の存在かな?
そして笑顔!とりあえず笑っていれば、
少しずつでも本当の笑顔を思い出せるような
気がするから・・・
学生時代や社会人になったばかりは、何をやっても失敗ばかりで自分が嫌いでした。
そんな中、支えになってくれたのが悪友達や会社の先輩方でした。
感謝感謝です。
しかし、メント向かって「ありがとう」と言った事はありません。
そのかわり、一生懸命生きることで分かってくれていると思っています。
私の田舎は漁師町です。
昔(親父が若い頃)は兄弟分の制度があった様です。
若い頃に同じ年代の人たちが、ある家にみんなで寝泊りして生活します。
朝早くから漁に出るので、同じ家の方が便利だった様です。
今でも、親父は宿(ヤド)のオジサンの家に遊びに行きます。
兄弟分はその時に寝食を共にした人たちの事を言います。
今ではそんな制度は無いですが、その名残から親友の事を兄弟分として扱っています。
私にも兄弟分と言える人達がいます。
そんな関係からか田舎は漁師やその関係者には非常に友好的ですが、よそ者に対しては閉鎖的です。
以前にも書きましたが、屋号を言えば私の素性は分かります。
ウチのお袋は屋号を言えば、町のほとんどの人は分かります。
あそこの娘はどこの高校へ行ってどこへ嫁いでいったとか、
ここの息子は、父親とそっくりで、手がつけられない、ヤンチャだとか…。
最近はよそ者の方が多くなってきましたので、あまり分からなくなってきた様ですが。
ところで田舎にはお寺が1件しかありません。
なので、町中の人、ほとんどが檀家です。
最近はお墓の数が足らなくて、土地を増やしたと聞きました。
私は小さい頃、宗派なんて1つしかないと思っていました。
学校でも歴史で習いますが昔々の話だと思っていました。
海外で色々な宗教があってもおかしくないと思いますが、
小さい頃の私の中では現実的なものではありませんでした。
結婚して田舎を出たわけですが、こちらは神徒の人々が多いようです。
近くに墓地はありますが、お寺がありません。お宮はありますが。
私は次男なので家を出ました。なので当たり前ですが実家のお墓には入れません。
自分でお墓を建立します。(実際には私が死んだ時なので、カミサンや子供たちですが。)
宗教にこだわるつもりはありませんが、どこかの檀家に入る事になります。
できれば、田舎と同じ宗派が良いのかな?と思いますが、
お墓の世話をする子供たちの事を考えると、近くの檀家に入る方が良いのかな?とも思います。
冗談ですが、新たにsuzuki教を作ろう。と言っている私です。
教祖は私。教えは、ほとんどありません。変な勧誘に入らない事くらいかな。(^^)
信者は私の家族です。
今すぐ決める必要はありませんが、そのうち決めないといけないと思っています。