
ナスは、皮付きのまま食べやすい大きさにカットして、フライパンで
じっくり汗をかかせる感じで焼きます。ゆでたり、蒸すこともありますが
最近はこの方法が気に入っています。少し焦げ目がつきますが、それも良し
と思っています。
火が通ったら、ボウルに入れて、千切りの人参、酒蒸しにした鶏のささみを
さいたものと合わせます。味付けは、中華マリネの要領で、お砂糖、お酢、
お醤油、味が決まったら、最後にごま油を香り付けに。
調味料を入れると、ナスから水分が出るので、食べる前に味を見直して
ごま油は、その時に入れた方がいいかもしれません。
味付けが済んだら、少し冷蔵庫に入れると、ひんやりして味も染みます。
このメニュー、ナスはダメ、という方が、何人も「これだったら大丈夫」
と云って下さったメニューです。お客様や、持ち寄りのときに作って行き
何度か家で「作り方講習会」などしたこともあったのですが・・・
プロではないので、その時に、舌での味見しながら調味料を入れるもの
ですから、後日「この前、一緒に作って帰った夜のは食べたのに、今日
作ったら味が違うって、主人が食べない!」と苦情が(;^_^A アセアセ…
ボウル持って(同じマンションの違うフロアーに住んでいた友人)味見て!
と飛んできたことがありました。
その時、おおよその目安として、お砂糖、お酢、お醤油を1.5対1対1ぐらいに
して様子を見たのですが・・・ナスの水分や、材料にもよるので、後はお好みで。
大人だけでしたら、材料に唐辛子なども入れると味が締まります。
マリネですので、数日、冷蔵庫で保存がききます。
一度にたくさん作って、「作りたて」と「味が染みた感じ」の両方を
お試しください!
じっくり汗をかかせる感じで焼きます。ゆでたり、蒸すこともありますが
最近はこの方法が気に入っています。少し焦げ目がつきますが、それも良し
と思っています。
火が通ったら、ボウルに入れて、千切りの人参、酒蒸しにした鶏のささみを
さいたものと合わせます。味付けは、中華マリネの要領で、お砂糖、お酢、
お醤油、味が決まったら、最後にごま油を香り付けに。
調味料を入れると、ナスから水分が出るので、食べる前に味を見直して
ごま油は、その時に入れた方がいいかもしれません。
味付けが済んだら、少し冷蔵庫に入れると、ひんやりして味も染みます。
このメニュー、ナスはダメ、という方が、何人も「これだったら大丈夫」
と云って下さったメニューです。お客様や、持ち寄りのときに作って行き
何度か家で「作り方講習会」などしたこともあったのですが・・・
プロではないので、その時に、舌での味見しながら調味料を入れるもの
ですから、後日「この前、一緒に作って帰った夜のは食べたのに、今日
作ったら味が違うって、主人が食べない!」と苦情が(;^_^A アセアセ…
ボウル持って(同じマンションの違うフロアーに住んでいた友人)味見て!
と飛んできたことがありました。
その時、おおよその目安として、お砂糖、お酢、お醤油を1.5対1対1ぐらいに
して様子を見たのですが・・・ナスの水分や、材料にもよるので、後はお好みで。
大人だけでしたら、材料に唐辛子なども入れると味が締まります。
マリネですので、数日、冷蔵庫で保存がききます。
一度にたくさん作って、「作りたて」と「味が染みた感じ」の両方を
お試しください!
これからの季節にピッタリなメニューですね。
味付けの具合がちょっとむずかしそうですが、挑戦してみます。
また、ご報告しますね。
いつも適当にしているものですから、ごめんなさい。
最初に混ぜる時は、↑の分量にしていただいて、その後ナスから水分が
出てくると思うので、一度、余分な水を切ってから
足りないと思う調味料を追加していただくと味が決まると思います。
ポイントは、少しお砂糖を多めに。
お好みによりますが、マリネや酢の物はツンツンすると「嫌い!」という
方が多いようです。ちょっと甘さが入ると、ツンツンも解消されます。
お試しくださいませ_(_^_)_