心に届けたい 自由な風   

身近な毎日の出来事とか・

心の不思議なこととか。

囚われずに記事にしています

政党助成金を維持のまま増税を許すな               

2011年12月23日 14時58分59秒 | リバティ、幸福・ 関連記事 

政党助成金を維持のまま増税を許すな               

 【ついき秀学のMirai Vision】

サンケイビズ 転載  (1/3~ページ)

                 

□幸福実現党党首

 今月20日、総務省は各党に対し、政党助成法に基づく
今年4回目の政党交付金を支給しました。

2011年通年の支給総額は約319億円で、うち民主党
が168億2588万円、自民党が101億1468万円、
公明党が22億7534万円、みんなの党が
11億1630万円であり、以下、社民党7億6230万円、
国民新党3億9571万円、たちあがれ日本が1億9659万円、
新党日本1億3574万円、新党改革1億1941万円と
続きます(共産党は制度に反対し、受け取らず)。

 ◆新規参入を阻む政党助成制度

 政党への公的助成は1988年のリクルート事件
(リクルートコスモス社による政治家等への未公開株譲渡事件)
を受け、政治腐敗の温床と見なされた企業・団体による政治献金
を制限する代替として導入が図られるようになりました。

曲折を経て細川内閣下の1994年に政党助成法が成立し、
翌95年から施行されています。

 民主主義のコストを賄う名目で、国民一人当たり250円の

「コーヒー1杯分」というふれこみで実現したものの、
その後も「政治とカネ」を巡る問題は後を絶たず、
同法が所期の目的通りに政治浄化につながっているとは
必ずしも言えません。同法と合わせて施行された
改正政治資金規正法で5年後に政党への企業・団体献金の
見直しを行うとされましたが、その後も全面禁止は見送られ
ており、「企業・団体献金と政党助成金の二重取り」が
問題点として指摘されます。

しかし、そもそも個人献金は「善」で、企業・団体献金は
「悪」と捉えるのは短絡的に過ぎ、政治家の資金調達に
おいて必要なのは、政策決定過程をゆがめないよう
国民の監視を効かせるため透明性を最大限確保すること
でしょう。

 政党助成法でむしろ問題なのは、その要件が政治への
「新規参入」を著しく阻んでいる点です。
憲法学者の樋口陽一東大名誉教授は、政党助成制度について
「不可避的に既成の勢力を優遇し、新鮮な政治勢力の登場を
抑止することにならないか」(『憲法I』〔青林書院〕)
と指摘しています。

同法は「所属国会議員が5人以上、または国会議員が1人以上おり、
かつ直近の国政選挙で2%以上の得票率」を助成対象とする「政党」
の要件としており、その「政党」にだけ国費投入を認めています。

既成政党はこれにより使途に制限のない多額の交付金を得て
政治・選挙活動を進めており、例えばわが党のような新たな
政党との間では、公平な競争条件が担保されているとは言い難い
状況です。

 これに加えて、マスコミも政党助成法上の「政党」要件に
満たない政党の扱いを粗略にしがちで、選挙時には十把一絡げに
「諸派」と分類し、その政策内容や候補者については十分な
報道がなされないのが常態化しています。

 ◆政府とマスコミの一体増税推進

 政党交付金以外にも、国会議員は歳費・期末手当、
文書通信交通滞在費、公設秘書給与等で、一人当たり年間
6000万円以上の支給を国から受けています。

このような状態が温存されたまま、復興増税に続いて、消費増税
や高所得者への所得増税が次々に進められようとしています。

復興財源に充てるために議員歳費を月額50万円削減したのは
今年4月からの半年分に過ぎず、政治家に「隗より始めよ」と
いう姿勢は不十分です。

 この辺りの事情についてのマスコミの斬り込みは甘く、むしろ
野田政権の増税路線を支持する議論がほとんどです。

民主党内で増税反対の動きがあることに対しても、
「『行政改革による歳出削減が先決』との主張は、先送りのための
論理であり、無責任だ。無駄を削減しても、必要な社会保障財源
までは確保できない」(12/13付読売新聞社説)としています。

その一方で、大手新聞社など130社以上が加盟する日本新聞協会
は、ちゃっかり消費税の軽減税率適用を国に要望しています。

 成果を問わずに政治家への待遇を低くすることが一概に良い
とは思いません。ただ、現時点では経済政策はもとより
外交・安全保障等でもプアな状況にあり、そこへもって政治家は
“既得権益”を維持したまま国民の負担を大幅に拡大しようとし、
マスコミもこれを追認しているようでは、日本国民は苦しみを
訴える先を持たない「無告の民」と化します。

これを受け止める新しい政治勢力の出現が今、必要です。


http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111223/mca1112230502004-n1.htm

 

 

,


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。