日常のあれやこれや

日記ブログでございます。内容は多岐にわたります。

鎌倉十三仏 晩御飯

2023-08-31 06:37:00 | 料理
今朝の体重が前日より200g増えていた。
昨晩の春雨かな。
それともビール2缶のせい?


いきなり私の備忘録
2023.5.15から
鎌倉十三仏が変わった。
壽福寺さんが十三仏から抜けて、
建長寺の塔頭、禅居院さんが加わった。

それに伴い変更
報国寺
観世音菩薩→普賢菩薩
禅居院
観世音菩薩

前に
壽福寺の御朱印をいただく時にあまり良い感じがしない
という意見があると読んだ事がありますが、
十三仏のお寺は御朱印を授けますから、壽福寺さんは御朱印を書くのが何らかの理由で難しくなったのかもしれませんね。


鎌倉の寺 小事典より

以上私の備忘録でした。


晩御飯です。
まずはいつもコメントをくださる
金木犀さんのブログから
アボカドトマト🥑🍅
材料

玉ねぎをみじん切り
トマトを角切り

レモン汁を一個分絞り

アボカドをスプーンですくって
レモン汁をかけておく

冷蔵庫で冷やしておいて食べる直前に塩をかけて和える。

娘のリクエスト
肉豆腐
昆布で出汁取り
昆布を沸騰直前で取り出し
出汁パックを入れて煮立てる

材料
豚バラ、玉ねぎ、しらたき、お麩

豆腐はレンチンして水切り

さっきの出汁は多すぎるので、一部は明日のお味噌汁に。
出汁にお醤油に黒砂糖、みりんを入れて煮立てる
材料を入れて15分ほど煮た。

出汁に使ったコブがとても柔らかいので、
きゅうりと岩下の新生姜と共に馬路村のポン酢しょうゆで和えた。


このポン酢しょうゆがお気に入り。

晩御飯できました。

この泡がたまんないね〜っ‼️


一番美味しかったのが
アボカドトマト🥑🍅!
玉ねぎの風味がたまらない美味しさ。
金木犀さんありがとうございました😊

肉どうふはお麩が美味しかった。
お麩は初めて入れてみました。
出汁を吸っていいお味でした。







神社にお寺 今日の晩御飯

2023-08-30 06:04:00 | 料理
朝、神社⛩️へ行きました。
私の他に3人の方が参拝されていました。
町の小さな鎮守様なのですが、人がちょこちょこ訪れています。

そしてお寺へ

あまり人と会う事はありません。
でもこのお寺はいつもきれいにされていて気持ち良い空間です。
バスを降りて帰宅する途中にありますので、私はバスで帰ってきた時はここで
無事に帰ってこられた事を感謝します。


情熱の赤い🌹
終わりましたので夏剪定しました。

肥料もあげなきゃ。

火曜日
看護師さんが義母の体調を見に来てくれました。
変わりなしでよかった。
今度の木曜日から義母はショートステイへ出かけます。
でもね、義母はショートステイが大嫌い。
それなのに看護師さんが、
木曜日からショートステイですね〜
って言っちゃうの💦
そうすると義母が
嫌だ〜!
って機嫌が悪くなってしまう。
はー😮‍💨
困ったもんだ。


八百屋さんへ行ってきました。

きれいなお野菜たち。
美味しそうです。
これで作るものは何でしょうか。
ヒントはパクチー🌿
トマトとサニーレタスは使わない。

そしてこれ

これと言ったらどこのお料理かわかっちゃいますね。


材料です

きゅうりは塩揉み
赤玉ねぎはスライスして水にさらした
パクチーをざく切り
タレは
ナンプラーとメープルシロップ
大さじ2
🍋一個分のレモン汁
鷹の爪一本分
ニンニクすりおろし少々

鷹の爪二本でもよかったし、レモンももう少し多めがよかったです。

あと、レモンは是非生のレモンを使って。
市販のレモン汁とは味が全然違うの。

春雨は、国産のデンプンのものがいいらしい。
緑豆はるさめよりもちもちしています。
(Youtubeの元気ママキッチンで言ってたよ)

春雨を茹でる


お湯は捨てずに酒と塩を少々加えて
エビを茹でる


ひき肉を茹でる


お湯をかえなくていいから楽。

全てお湯をよくきり
熱いうちにタレを半分加えて和える。


そして野菜も水をよく切って入れて
残りのタレを混ぜる。
出来上がり〜!
答えはヤムウンセンでした。



ヤムウンセンに冷奴、
岩下の新生姜
今日のビールはよなよなエール🍺

ヤムウンセンはタイ料理。
温かいサラダです。
これが大好きなの〜❤️

タイ料理屋さんではものすごく辛いのが出てくるので、
辛さ控えめ
と注文すると良いですよ。

でも今回、全然辛くなかったから、もう一本鷹の爪をいれてもよかったです。

サラダと言ってもエビやひき肉や春雨が入っているからボリュームがあります。

キクラゲやセロリを入れてもいい。
あとね、
春雨を今回50gにしたけど、体重を気にしない方は100g使ってもいいです。
春雨が美味しかった。
ダイエットの大敵ですけどね。

あー美味しかった😋
ごっつぁんです❣️

夫は帰宅して
生春巻きの皮でヤムウンセンを包んで食べました。

スイートチリをかけて。
これも美味しそう🤤







ガーデニング 瑞泉寺の歌碑

2023-08-29 05:38:00 | ガーデニング
今日でブログを始めてからちょうど二か月が経ちました。
今のところ毎日アップできています。

いつも通り神社⛩️お寺参拝してから
ガーデニング

ジニアを切り戻してから18日目。
蕾はまだつかないけど葉っぱが生き生きしています。
秋になったらまた黄色いお花がきれいに咲くことでしょう。


いろいろ切り戻ししちゃったけど、やらなきゃ良かったかなー🥺
花壇がさみしい。


鉢に咲いている花がモリモリだから脇においてごまかした。
鉢花がないとー

うわ〜さみしい😭
以前の花壇

賑やかでしたね。
もっと涼しくなったら何か植えましょう。



ここからは私の備忘録
鎌倉、瑞泉寺の歌碑

1️⃣吉野秀雄
死をいとひ 
生をもおそれぬ人間の
ゆれ定まらぬ
こころ知るのみ



2️⃣山崎方代
手の平に
豆腐をのせていそいそと
いつもの角を曲がりて帰る


なんか可愛い。
ほのぼのしていませんか。
この句は私のお気に入り。

3️⃣大宅壮一
男の顔は履歴書である


女の顔はどうかな?

4️⃣久保田万太郎
いつぬれし
松の根方ぞ
春しぐれ




鎌倉検定の過去問をやっていたら錦屛山瑞泉寺の歌碑四つが出てきたので、まとめてみました。

ブログでまとめておくの
いいアイディアだわさ。


晩御飯

鶏胸肉、玉ねぎ、エリンギの生姜焼き
焼き茄子
キャベツ千切り、湘南わかめのサラダ
岩下の新生姜
一番搾り❤️
よなよなエールも美味しいけれど、
一番搾りは飽きない美味しさ。




シミ消し 興味深いYouTube

2023-08-28 06:18:00 | 歴史

薬屋さんでトランシーノ効かなかったな〜とまた見ていたら、店員さんが寄ってきて
シミならこれ
とオススメしてくださいました。

聞いたら、やはり一ヶ月じゃ効果はでませんよーって。
半年飲んでシミが薄くなったという報告があります。
継続が大事ですよー。
だって。
一生飲み続けないといかんのかいな。

シミはレーザーで取っちゃうのが手っ取り早いかな。
やった事がありません。


先日YouTubeで興味深いお話しがありました。
都市伝説ですけどね。


鎌倉時代の終わりは、後醍醐天皇が倒幕計画を立て、それに呼応した足利尊氏と新田義貞がそれぞれ六波羅探題と鎌倉幕府を倒しました。

その結果後醍醐天皇が政治を行う事になりましたが、武士たちにはうけいれられませんでした。

そこで、足利尊氏が周りに担ぎ出されて後醍醐天皇側を倒し、武士が政権を取り戻しました。

ただ、武士が担ぐ朝廷が必要で、足利尊氏は持明院統(北朝)の天皇をたてます。

後醍醐天皇(大覚寺統)は政権をあきらめずに、奈良で南朝をたてます。
これが南北朝時代ですね。

皇族は鎌倉時代に持明院統と大覚寺統に分かれてしまいました。
鎌倉時代は交代で天皇をたてていたのですね。

結局後醍醐天皇(南朝)が崩御されて、それ以来北朝の天皇がたたれているらしい。

でもですよ。
ここからがユーチューバーの方の考えです。
明治天皇がたたれる時に、南朝に切り替わったんじゃないの?ってね。

西郷隆盛たち幕末の志士は南朝の皇族を保護していたかも。
ずっと北朝の天皇陛下だったけど、明治維新のどさくさに紛れて南朝の方をたてたんじゃないかって。
そのユーチューバーさんはいろいろな根拠を示しながら考えを語っていらっしゃいます。

後醍醐天皇(南朝)に忠誠をたてて仕えていた楠木正成。
楠木正成は武士たちにものすごい人気があったそう。
西郷隆盛たちも楠木正成を尊敬していて、南朝に心を寄せて、南朝の皇族を匿っていたと。

そして明治天皇をたて、南朝を復活させたんじゃないかってね。
それを示しているのが、皇居にある楠木正成像。
(七里ヶ浜のおちゃパイセンが以前ブログに楠木正成像をアップされていました)
南朝を盛り立ててくれてありがとうと楠木正成像をたてたんじゃない?

というYouTubeでした。

そこでわたくし、
気ぃづいちゃった 気ぃづいちゃった
わーいわい🙌

鎌倉にあります
鎌倉宮
これは明治天皇が建てた神社であります。
祭神は後醍醐天皇の御子息
護良親王!

護良親王は、足利尊氏の弟、足利直義に鎌倉で殺されたのです。

明治天皇が、後醍醐天皇(南朝)の皇子、護良親王を悼んで鎌倉宮を建てたのは、ご自分も南朝の血をひいていらっしゃるからじゃないのー?
ってね。

今回は歴史の裏側を紐解いてみました。
あくまでも都市伝説ですけどね。

あーあ
学生の時に今くらいの鎌倉の知識があれば、歴史でもっといい成績が取れたかも⁈


※今まで表示されなかった
フォローしていただく表示を
出すことができました。


14000歩 歩いた

2023-08-27 06:00:00 | 日記
土曜日だよ〜
朝、夫と神社⛩️お寺参拝して、近所散策。
夫が
寺みたいな豪邸があるから見に行こうと。
行ってみたら地元の大地主のお宅でした。
ものすごい門に広大なお庭。
写真を撮りましたが、ここにはアップしないでおきます。
このウォーキングで7000歩になりました。

土曜日の朝はヘルパーさんが来ないから
夫、義妹と一緒に義母を起こしてお世話。
ツカレルネー

朝ごはんを食べさせ、歯磨きして顔や頭を清拭して、着替えさせたりなんかしたら外へ連れ出して歩かせるのだけど、
どんどん歩けなくなってきている義母。
ふぅ〜


いつも金曜日に植物に液肥をやっていますが、
人間ドックへ出かけるため時間がなかったので
土曜日にやりました。

🌹


 
お昼、ノアちゃん(我が家の愛車)
夫と共に日暮里まで娘を送りに。

結婚して西日暮里に六年間住んでいたので、
懐かしい〜!

日暮里の谷中銀座でもブラブラしようと思ったのですが、大雨が降ってきたので車で名所の前を通りながら帰宅しました。

根津神社


東京大学 赤門

お子さんが赤門の前で記念撮影しています😊
頑張って入学して日本を良い国にしてね!


人間ドックがあったので二日間禁酒していましたから、美味しいビールが飲みたくて夫と二人で歩いて居酒屋へ行きました。

空を見上げると飛行機です。


江戸の秋が住む地域は、羽田空港に着陸しようとする飛行機が15時から18時の間に、2から3分間隔で飛んでいます。
撮り鉄ならぬ
撮りひこ(飛行機)😆

月が出ています。

空を見上げながら4〜50分歩きました。

夫が行きたかったお店です。



昭和24年からやっている老舗ですね。


生ビールはありませんでした。
(ちょっと残念)
メニューは全て壁に貼ってあって
冊子はありません。


カウンターに肉以外の串刺しの食材が置いてあって食欲をそそります。


牛肉豆腐

お豆腐が固まりのまま入っています。

シロとカシラに椎茸

夫が甘いのが好きなので全てタレ
二本目はエビス

レバーにつくね

全部美味しかったです😋

もう私はこれで十分。
夫は物足りなそう。
お店を出まして私は帰宅。
夫は一人でもう一軒行きました。

今日の歩数

私にしてはたくさん歩きました。
鎌倉へ行った時は2万歩近く歩いたりしますが
今は暑くて鎌倉散策は断念しています。

早く涼しくなってほしいものです。