なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

ブランディングとは何か?

2024-05-01 22:40:00 | インターネット関連

【ブランディング】 

 ブランドを形作るための様々な活動を「ブランディング」と言います。ブランディングとは、ブランドを「作る」「構築」するという意味です。ブランドとは、何も高級品ことだけではありません。ある商品を別の類似商品から、違うものとして区別されたものがブランドです。ブランドは、様々な要素が組み合わさって、形作られています。その要素とは、独自の商品「デザイン」「商標」「名称」「シンボルマーク」「キャッチフレーズ」などです。それらによって、その商品に対するイメージが、特定のブランドとして、ターゲットの頭の中に形作られます。

 【イメージ】

 ブランディングをするには、まずは、自分の商品がどう思われたいのかを決めておかなくていけません。その上で、ターゲット市場の現状を認識し、自分の商品がどう思われるべきかを分析する必要があります。売り込みたい商品が、ターゲット市場において、どういうイメージがあった方がよいか、知っておく必要があるからです。いくら自分の理想を押し付けても、それを顧客が必要としなければ、意味がありません。

 ブランドとは〇〇と言えばあの商品、この商品なら〇〇というイメージのことです。ブランディングによって、そのイメージを、ターゲット市場に認知させ、広く浸透させることが出来ます。その際、自社の商品の価値を分かりやすく、正しく伝えなくてはなりません。例えば、自分の商品が、高級品嗜好の商品だったとします。その場合、広告やキャッチフレーズに、激安というを言葉を使うべきではありません。 

 【ポジショニング】 

 ブランディングをすることによって、ターゲット市場において、独自の地位が築かれ、宣伝をしなくても、知名度が上がります。知名度があった方が良いのは、取引などで優位に立つことが出来るからです。ブランディングに成功すれば、集客活動などにおいても、有利に進めることが出来ます。通常、集客には、宣伝費などがかかるものです。ブランディングが確立されていれば、多額の広告費を投入したり、営業によって集客活動を行う負担が減ります。それらを行わなくても、顧客を獲得することが出来きるからです。その分、コストが削減され、商品開発などに投資が出来きます。 

 また、ブランドが確立されていれば、価格競争に参加する必要がなくなります。逆に、ブランディングされていなければ、商品の値下げをすることでしか、顧客を確保することができません。しかも、ターゲット市場において、すでに強力なブランドが確立している場合、それを覆すのは難しいとされます。そのため、他者との競争に生き残るためにも、ブランディングは、必要不可欠なものです。 

 【選ぶ理由】 

 そもそも、顧客は、なにを基準に商品を選ぶでしょうか?ブランドというものが確立されていれば、選ばれやすくなるとされています。選ぶ理由は、このブランドだから安心、信用出来るなどです。例えば、〇〇の商品だから購入するなど、その顧客にとっての価値を基準にしています。なにも世間一般から評価が高いものだけが、選ばれているわけではありません。長年選ばれ続けることによって、その商品に対する愛着が生まれ、リピーターになってくれるとされています。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿