goo

ゴーン氏逃亡報道に見る123便事件

令和二年(2020年)となりました。今年もよろしくお願いします。

さて、今年の元日を迎える直前に驚くようなニュースが入ってきました。もうご存じだと思いますが、前日産社長のカルロス・ゴーン氏が国外逃亡したというニュースです。

ゴーン被告、楽器箱に隠れ出国か
レバノンで報道、警備会社協力?
2019/12/31 22:21 (JST)


保釈され、東京拘置所を出るカルロス・ゴーン被告=4月25日、東京・小菅

 【カイロ共同】レバノンの主要テレビMTV(電子版)は31日、カルロス・ゴーン被告が楽器箱に隠れ、日本の地方空港から出国したと報じた。出国に際し、民間警備会社のようなグループの支援を受けたとしている。情報源は明らかにしておらず、信ぴょう性は不明。レバノン紙アフバルアルヨウムも「警備会社を使い、箱に隠れて密出国した」と報じた。

 MTVによると、このグループはクリスマスディナーの音楽隊を装ってゴーン被告の滞在先に入り、ゴーン氏を楽器箱に隠して連れ出した。映画のような脱出劇で、日本の当局者は気付かなかったとした。その後、トルコ経由でレバノンに入国したと伝えた。

引用元:共同通信社 https://this.kiji.is/584684268854379617 


その後も報道が続き、当初楽器箱とされていたものが音響装置の収納箱であったことや、関西国際空港のプライベートジェットターミナル内の様子などが分かってきました。とは言ってもあくまでも報道なので、それが事実かどうかは何とも言えません。本日、日本時間の午後10時から、ゴーン氏本人の記者会見が開かれるようですが、いったい何が話されるのか気になるところです。

法を破って逃亡した人物に正当性などないと思うのが一般的な理解かと思いますが、逃亡した事実とゴーン氏に掛けられている嫌疑とは全く別の事象であり、「日本では正当な裁判が受けられない」と本人が判断したのなら、逃亡という非常手段に訴えたゴーン氏にも三分の理がないとも言えません。

レバノン政府に当人の引き渡しを求めてる日本政府にしたって、虐殺や様々な不正を問われた元ペルー大統領のアルベルト・フジモリ氏の引き渡しを拒否した経緯があります。その時の政府の説明した理由が

「一般論としていえば逃亡犯罪人引渡法によると引き渡し条約に別段に定めがない限り、日本国民は引き渡してはならないことになっている。(フジモリ氏は日本)国籍を有する」(朝日新聞 2001年3月2日)


ですから、日本政府や検察が今回の件でレバノン政府にどこまで強く言えるのか甚だ疑問ではあります。同時に、国外逃亡ができる金持ちや権力者に法は通じない、裁きを受けるのはいつも力を持たない庶民だけとも言えるでしょうね。民主主義も法による支配も一種の幻想であることは、これまで123便事件を調べてきた経緯から大いに納得できることではありますが。

 参考:ゴーン氏の逆襲をナメてはいけない (ITmedia ビジネス)
    (たいへん分かりやすく論じられており、一読をお薦めします)

■ルモンド紙が伝えるフランス政府の考え
ゴーン氏は3つの国籍を持ってると言われてますが、フランスもその中の一つであります。同国の代表的メディアであるルモンド紙がこの件についてどのように報道しているかを、現地時間(12/31 13:29 PM)掲載の "Le soutien compté de la France à Carlos Ghosn" (カルロス・ゴーン氏へフランス政府の計算された支援)より抜粋します(和訳:日月土)。


Depuis plus d’un an, ni le gouvernement ni le patronat n’ont vraiment défendu l’ex-patron de l’Alliance Renault-Nissan, mis en examen au Japon pour abus de confiance et désormais en fuite au Liban..

一年以上もの間、(フランス)政府も経営側も、日本にて職権乱用で起訴され、その後、レバノンに逃亡することになったルノー日産連合の前会長を実際に擁護してこなかった。


以上は、本記事のリード文で、ここでいきなりゴーン氏に同情的な方向性が示されています。続いてフランス政府閣僚のコメントが掲載されます。

Agnès Pannier-Runacher, secrétaire d’Etat auprès du ministre de l’économie et des finances, Bruno Le Maire, a rappelé mardi, sur France Inter, que si l’Etat a « un devoir de soutien consulaire avec les ressortissants français » et que M. Ghosn est « un citoyen comme les autres », il n’est « pas au-dessus des lois ». « Très surprise » de sa fuite, Mme Pannier-Runacher n’a pas caché que, « si un ressortissant étranger fuyait la justice française, on serait très fâché ». Mardi, Paris a assuré ne pas avoir été informé de son départ du Japon et indique n’avoir eu « aucune connaissance des circonstances de ce départ », selon un communiqué des affaires étrangères.

経済財務相兼国務長官のアニェス・パニエ・ルナシェルは、火曜日にフランス・インター(ラジオ局)のブルーノ・ル・メールによる電話インタビューに、「もし国家が"フランス国民に対し領事支援の義務"を負っているなら、ゴーン氏は"他の(フランス)人と同じように市民"であり、"法を超えた存在ではない"」と述べる。また「非常に驚いた」とパニエ・ルナシェル氏はこの逃避行に対して驚きを隠さない。「もしも外国人がフランスの裁きを逃れたら、私たちは非常に怒るだろう」とも述べた。外務省の声明によると、火曜日(12/31)、パリは、日本からの出国について知らされておらず、「この出国の状況に関する情報がない」とのことだ。


このルモンドの記事から窺えるのは、フランスも一国の政府として積極的に外国政府の司法に介入はできないけれども、同国人の擁護・保護は政府の義務であるという認識を示してます。日本政府があまりに強引にゴーン氏の引き渡しを求めれば、大きな国際問題となることは必定であり、日本政府もそれを知らない訳ではないでしょうから、この問題はしばらく膠着状態が続くことになる可能性が大きいです。


■報道が伝えるもう一つの意味
さて、ここからは最初の記事を暗号報道と見立てた上で読み解いてみます。推測に頼る部分が多く、この分析の結果が事実かどうかの確認はできないことは予めお断りしておきます。

まず、日本でゴーン氏逃亡の報道がなされた日付に注目します。

 2019年12月31日

凝った分析パターンを考え出したらきりがないのですが、ここは素直に12月31日という日付から

 123

という数字を示している捉えます。これまで掲載した記事の復習になりますが、123という数字から

 123便

はもちろん、同時に

 123 → みこと(命・尊) → 天皇

という2つ目の意味が導き出せることはこれまでお伝えした通りです。次にこの記事の特徴的なキーワードを見ていくのですが、中でも注目なのが

 楽器箱

です。後に音響機器のケースと報じられるのですが、ゴーン氏はこの中に隠れてプライベートジェットに乗り込み日本脱出を図ったとされています。

初期の報道で憶測や混乱が生じるのは避けられないことですが、人が隠れられるような入れ物をわざわざ「楽器箱」と断定的に表現したのはどうしてなのでしょうか?楽器箱の中で人が入れるようなものと言えば、ティンパニーがまず考えられますが、これは主にオーケストラで使用するものですから、これだけを単体で運ぶのはかなり怪しまれると思われます。


写真:ティンパニーとケース(画像出典:ヤマハ)

次に考えられるのが、木枠で箱詰めにした大型楽器、グランドピアノなどが考えられるのですが、今度は大き過ぎてプライベートジェットには積載できません。まだ他に知らない適当なサイズの楽器があるのかもしれませんが、小型ジェットで脱出という状況を聞いてたら、一般的には「楽器箱」という発想に至らないと思われます。すなわち、「楽器箱」という言葉は何か伝達する意図があって選ばれたキーワードだと考えられるのです。

ここで、先に示したキーワード「123」との関連を考察します。

まず「123便」ですが、実は積荷のリストの中に「グランドピアノ」があったと何かの資料で見た覚えがあります。膨大な123便関連資料の中でも積荷について記述されたものは極めて少なく、あったとしても、医療用アイソトープに関するものが殆どで、どこに記載されていたものか今になっては見つけるのが困難です。もしかしたら記憶違いである可能性も含めて、グランドピアノが積載されていた前提で話を進めます。

次に「天皇」ですが、昨年(2019年)8月の記事「34回目の夏-123便と昭和天皇」で触れましたが、123便の撃墜計画を一つの呪詛、呪いの儀式と捉えた時、昭和天皇その方が同機に搭乗していないと呪詛としての形式が完成しません。かと言って、一般乗客と同じように搭乗したというのも考えにくいことです。

そこで、貨物室に監禁された状態で乗せられていたと考えるに至るのですが、生きてる人間(*)をトランクケースに入れるのはまず無理ですし、荷物検査で引っ掛かる可能性が高く、そんなリスクの高い方法を選ぶのもまた考えにくいことです。そうなると生身の人を格納できる大きな箱の様なものが必要になります。

そこで考えられるのが、グランドピアノを格納する木枠です。グランドピアノの輸送は通常は本体と脚・ペダルを分離して行いますが、本体を収める木枠のサイズなら楽に大人が一人入れる空間ががあります。もしも拉致監禁された昭和天皇が貨物室に入れられていたとするなら、それはこのグランドピアノと称された木枠の中だったのではないでしょうか?


写真:グランドピアノの梱包例
   画像出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 https://www2.edu.ipa.go.jp/

ゴーン氏はかつて日本の代表的な自動車メーカー、日産自動車を象徴する顔でした。冒頭の報道ではその「象徴的人物」が「楽器箱」に入れられて「飛行機に乗せられた」という骨格で物語を語っています。もしもこの報道が暗号で、123便に関わるメッセージを示すものだとしたら、その暗号が伝えようとしている内容とは

 昭和天皇は楽器箱(ピアノ)に押し込まれて123便に乗せられた

ではないかと推察できるのです。

*生きてる人間:あらゆる呪術の生贄は生きてるからこそ意味があります


■他にもある暗号メッセージ
上記の暗号解読により、1985年8月12日の昭和天皇の動向を情報として得ることができましたが、この短い報道文の中にもう一つ、極めて重要な内容を含むと思われるキーワードが埋め込まれています。それは

 トルコ経由でレバノンに入国した

の部分です。ご存知のようにレバノンはイスラエルの北部と隣接する国です。イスラエル北部にはナザレの街があり、このナザレのあるガリラヤ地方はイエス・キリストが幼少期を過ごした場所とされています。当然、現在のレバノン南部やシリアの西部などもガリラヤに含まれると思われます。

ゴーン氏がトルコ領内で降り立った空港は、後の報道でイスタンブールであることが判明しましたが、ここでは「トルコ」の意味する領域を、「レバノン」のキーワードに合わせてキリスト以前のアッシリア帝国の支配範囲、すなわち旧約聖書に敵国として描かれたガリラヤから見て北方、あるいは東方の外国全般を指すと解釈します。

すると、ゴーン氏の移動ルートは、聖書的なアナロジーでは

 捕囚の地(敵国) → 聖地への帰還

と見立てることができ、個人的にはちょっとイメージしたくありませんが、ゴーン氏を囚われのイエス・キリストと見立てれば

 イエス・キリストの帰還

と読むことができます。さて、前節の解読では 

 日本の象徴(昭和天皇) = 日産の象徴(ゴーン氏)

と見立てましたが、ここで報道に登場するゴーン氏が同時にイエス・キリストを象徴しているという解釈を取り入れ、これを三段論法的に吟味すると

 昭和天皇 = イエス・キリスト

という結論を得ることができます。

常識的に考えたら何をふざけているのだろうという結論になりますが、古代天皇家とイエス・キリストとの関係を少しでも耳にしたことがある方なら、ピンと来るものがあるかもしれません。

これについては古代天皇とキリスト教の起源、そしてその関連性について述べるのが先なので、これ以上の説明をここでは省略しますが、123便撃墜計画に込められた呪詛の中には、明らかにイエス・キリストとその教えに対しての呪いが込められていると受け取れるものがあります。

今、この暗号が示す最も重要なメッセージとして理解するべきは、おそらく以下の一行になるかと思います。

 昭和天皇が帰還される

何のことか、それについては今後の記事で説明を加えたいと思います。

 参考:黒霧123便関連記事ガイド


 * * *


今回のピアノの木箱については十分な確証はありません。しかし、国際軍事評論家のB氏から飛行機の積荷について非常に重要な情報を得ることができたのでご紹介いたします。

旅客機に積み込む専用のコンテナがあるのはご存知でしょう。実はあのコンテナには特殊部隊などの人員が3人位乗れるタイプのものがあるのです。暖房装置などは付いてませんから、乗員は防寒対策を施して乗り込む必要があります。主に対テロ目的などで使用されます。

日本の各空港にこの特殊コンテナが必ず1つ以上は配備されています。


写真は一般のコンテナ


対テロとありますが、当然テロ目的に使用されることもあるでしょう。123便の乗員乗客は総勢524名とされていますが、実は特殊コンテナに乗り込んでいた人員についても考慮する必要があるのです。


HAEC EST AUTEM VOLUNTAS EIUS QUI MISIT ME PATRIS UT OMNE QUOD DEDIT MIHI NON PERDAM EX EO SED RESUSCITEM ILLUM NOVISSIMO DIE
私をお遣わしになった方の御心とは、私に与えてくださった人を、私が一人も失うことなく、終わりの日に復活させることである。
(共同訳聖書 ヨハネによる福音書 第6章39節)


キリストの御国にて記す
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする