猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

探査し続けちゃいます

2007-02-28 21:06:50 | 金星
画像: ESA - AOES Medialab ビーナス・エクスプレス 火星探査と金星探査が延長されます。探査機の調子も良いし地上側の施設人員とも延長使用に予算が付いたという事なのでしょう。 機械物は、初期故障さえ乗り切れば結構持つからな。今日はしんどいので第1段落の翻訳で打ち切ります。 惑星の冒険は続きます--マーズ・エクスプレスとビーナス・エクスプレスのミッションは延長します。 2007年 . . . 本文を読む

暖冬?関係ないね

2007-02-27 16:05:03 | 
朝は必ずファンヒータで温まる猫たち。 人間は暖冬なので部屋が暖まるのを待てる程度の冷え込みなのだが 猫はまずファンヒーターで温まってから動き出す。 ガラパゴスのイグアナと同じ。恒温動物のプライド無し。 . . . 本文を読む

ベピコロンボ製造決定

2007-02-27 10:20:07 | 宇宙開発
画像:EADS Astrium水星を回るMMO(左奥)とMPO(右)の図 日本のJAXAも参加しているベピコロンボの製造が決まりました。 いつものとおり機械翻訳なので、ベピコロンボを詳しく知りたい方は日本語サイトをチェックする事をお勧めします。 ベピコロンボの詳細はここの方が良く分かる。 MMO(水星磁気圏探査機)の詳しくはここ MPO(水星表面探査機)の詳しくはここ JAXAのサイトにニュー . . . 本文を読む

翼よあれが火星の朝だ

2007-02-26 19:33:26 | 彗星探査機ロゼッタ
画像:ESAフィラエ着陸船カメラによって撮られた火星の上のロゼッタの見事な画像 火星の影に入る前に観測装置の電源を切られた探査機本体の代わりに着陸船のカメラで撮られた画像。 ほとんどの探査機は自身を撮影するように出来ていないので珍しい画像です。 機械翻訳の「びっくりするほどすごい」はオーバーな表現だと思うので意訳しました。以下機械翻訳。 火星の先で拾い読みされるロゼッタのびっくりするほどすご . . . 本文を読む

ロゼッタによる火星

2007-02-25 21:11:11 | 彗星探査機ロゼッタ
火星のオシリス紫外線のイメージ:ESA 最接近前の画像が公開されました。スイングバイ後の画像も楽しみです。 大きい画像はリンク先にあります。 以下機械翻訳 火星へのロゼッタのアプローチからの美しい新しいイメージ 2007年2月25日 ロゼッタの光学、分光、と赤外撮影装置(オシリス)によって取られた、このシリーズの美しいイメージは最接近前の視点で火星を示しています。 上記の紫外線のイメージは、2 . . . 本文を読む

眠るセバスチャンとあさみ

2007-02-25 16:05:30 | 
動く猫は難しいので、眠る猫をお届けします。 最後に来たあさみは、孤立気味だけどセバスチャンは人にも猫にも甘えるので一緒にお眠り。 久々に猫の書き込み。ブログを始める時は、「猫、猫、惑星」のつもりだったのが、今は「探査機、探査機、惑星、猫」猫好きの人お待たせしました。 . . . 本文を読む

ロゼッタ火星スイングバイ詳報

2007-02-24 10:33:06 | 彗星探査機ロゼッタ
画像はESA 地球から見たロゼッタと火星 ロゼッタは火星スイングバイ後2007年11月の地球スイングバイに向けて飛ぶ前に火星とフォボスを観測します。 25日の午後以降に画像が公開されるようです。 ロゼッタは火星スイングバイのときに2.19km/秒減速します。 2007年2月23日 ロゼッタの2月25日の火星の迅速なスイングバイのためのスケジュールは科学的観察のどっさり操縦、掩蔽、および信号停電 . . . 本文を読む

スピッツァーは見た。「系外惑星、大気の秘密」

2007-02-22 19:34:11 | 系外惑星系
画像著作権:JPL NASA/カリフォルニア工科大学 熱く、乾いて濁ってる。 先週、発表が有ると言ってたのはこれか。科学者の予想が外れても真実に近づくなら良んじゃなあい。またしても機械翻訳。 遠い世界の光を1番目に開いたNASAのスピッツァー NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡は初めて、太陽系外惑星として知られている私たちの太陽系の外の惑星からの大気中分子を特定できるくらいの光を捕らえました。 . . . 本文を読む

重力牽引宇宙船

2007-02-21 22:07:56 | 宇宙開発
画像はIllustration Credit & Copyright: Dan Durda アポフィスみたいな危ない小惑星を逸らすのに、重さ20トンくらいの宇宙船を小惑星に纏わり着かして軌道を変えるアイデアが2005年以前からある。 "Gravity Tractor"の良い訳が無いのでGoogってたら出るわ出るわ全然ニュースじゃない。 アポフィスが危ないのが2029年から2036年に延びたから . . . 本文を読む

ユリシーズは、極小期の割には元気な太陽を見た。

2007-02-20 19:38:27 | 宇宙開発
画像はESA:ユリシーズが見下ろす太陽の極の図。 以下機械翻訳 太陽の南極からの驚き 2007年2月19日 11年の黒点周期の最小限に非常に近いのですが、太陽は、それは一連の著しくエネルギッシュな激発を発生させるのがまだできているのを示しました--ユリシーズ任務が明らかにしたESA-NASA。 1番目と2番目の南極パス(1994年と2000年の)を保つ際に、共同ESA-NASAユリシーズ任務の . . . 本文を読む