猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

過冷なる一族

2007-04-30 21:15:00 | 太陽系外縁部
太陽系外縁天体の分類(個人的メモ)  冥王星族:海王星の公転周期2対3に引き摺り込まれた天体       代表は、(134340)冥王星、(90482)オーカス  ケンタウロス族:軌道の全部が海王星軌道の内側の天体。散乱円盤天体の一種。          代表は、(2060)キロン  古典的EKBO:近日点が40AU以遠で離心率0.15未満の天体          軌道傾斜角が20度未満の冷たいグ . . . 本文を読む

ロゼッタ彗星探査機レポート79

2007-04-26 20:58:09 | 彗星探査機ロゼッタ
画像はESA アリス(紫外線イメージ分光計)による木星観測は5月まで続く。順調。 以下、機械翻訳 第79 -深宇宙操縦のための準備 2007年17:19 4月25日 期間2007年3月24日から4月20日のレポート レポート期間は、深宇宙の操縦3の準備の限られた科学の観察、そして運行の4週間をカバーする。 すべての活動は先に見られる変則的な行動を既に示しているRosina RTOF (質量分 . . . 本文を読む

はやぶさアーカイブ

2007-04-25 16:26:54 | 宇宙開発
「はやぶさ」の取得したサイエンスデータアーカイブの公開について で(25143)イトカワの写真が多数公開されました。 http://www.jaxa.jp/press/2007/04/20070424_hayabusa_j.html には今まで公開された写真が主ですが、http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/には AMICA: 可視光から近紫外線、近赤外線における広帯域フ . . . 本文を読む

カッシーニはタイタンの近くを、飛びます飛びます

2007-04-25 08:59:54 | 宇宙開発
画像は: NASA/JPL/Space科学の協会 カッシーニは、4月26日にタイタンをフライバイします。 今度はどんな話題を提供してくれるのか楽しみです。以下機械翻訳 カッシーニのレーダーの目は2007年4月26日の間にタイタンの北極の近くでイメージの付加的な地域を決定する。 器械意志のイメージは区域の区域のわずかに北愛称で呼んだ「黒海」。 レーダー探知範囲は4つの前のレーダーの帯に交差し . . . 本文を読む

(65489) セト/ポルキュス連小惑星

2007-04-17 22:07:37 | 太陽系
画像はハッブル宇宙望遠鏡ACS/HRCによる2006年4月から5月。真ん中の少し明るいのがセト、回ってるのがポルキュス。 潮汐進化って公転軌道が大きくなる場合だけじゃないんだ。地球-月系のイメージが強いからな。 自転と公転が逆の場合は、離心率も軌道の小さくなるのはなんとなく理解できるのだが、自転が公転より遅い場合も有るか。 それにしても両方とも固有名称が付いてる。早いな。以下機械翻訳 (654 . . . 本文を読む

ボンジュール人工衛星饅頭

2007-04-15 20:46:18 | Weblog
アストロアーツに載ってた人工衛星饅頭。パソコンの調子が悪いのでネット検索せずに現地調査に行ってきました。 阪急と神戸電鉄を乗り継いで、湊川で降りてすぐでした。 写真では分かりにくいけど微妙な穴が開いています。味は普通。でも今時60円は安い。 . . . 本文を読む

ビーナスエキスプレス繁盛記

2007-04-13 07:42:28 | 金星
画像は R. Hueso, Grupo de Ciencias Planetarias, Univ. del País Vasco, Spain 大気光生産概要です。 金星の雲は清らかに白い。 だが、嵐のように荒れ狂い、 その香りは硫酸の匂いがする。 ビーナスエキスプレスは金星に到着して1年経ちました。数々のデータを送り科学者にうれしい悲鳴を上げさせています。以下いつもの機械翻訳 . . . 本文を読む

マイクロレンズによる系外惑星検出

2007-04-11 21:11:01 | 宇宙望遠鏡
(イラスト: Dベネット他/ノートルダム大学) マイクロ(重力)レンズで、系外惑星どころか宇宙空間を浮遊する惑星クラスの天体を見つけようとする計画が出ました。 フランスのコローとNASAのケプラーは掩蔽による減光を検出しますが、マイクロレンズの場合は増光を検出します。 他星系の黄道面に地球がいなくても良いので、検出対象は増えるでしょう。 浮遊する惑星クラスの天体が多数発見できれば、太陽系が形成さ . . . 本文を読む

小惑星探査にドーンと行って見よう

2007-04-10 07:56:30 | 宇宙開発
ドーンはベスタとセレスを周回しながら観測しようというNASAの探査機 探査機の性能検査が終わって6月30日に打上予定です。 打上基地に発送準備が出来たドーン キャロル・A.レイモンド JPLのドーン副主任研究者 ドーンプロジェクトは首尾よく3月19日の(ペトル)、およびその前-探査機の検査が3月20日~21日の間に維持したポスト環境の試験検査を完成しました、打上準備のためにケープ・カナベラルへ . . . 本文を読む