猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

イカロス後期運用

2011-01-31 18:02:25 | 宇宙開発
イカロスはフルサクセスで、打上時に予定していた運用は終了。まだまだ使えるイカロスの後期運用は、 1.ソーラーセイルを長期間、宇宙に暴露することによる劣化の程度を把握。宇宙線、宇宙塵でボロボロになったり穴が開いたりしないかを見る。マクロスみたいなピンポイントバリアーが無いので。 2.ソーラーセイルの太陽角、自転速度を大幅に変えて、ソーラーセイルの挙動を把握し力学モデルにつなげる。 3.オプション機器の計測データのダウンロードと計測続行。 4.新規採用の気液平衡スラスタ,中利得アンテナ,ミッション系エレキの性能と寿命確認。 と、当ブログは、まとめました。スケジュール的に3,4月が空いているのは、年度末と年度初めで忙しくて運用できないのでは無く。 あかつきの推進系のテストが、目白押しになっていると期待します。人事異動とか大人の事情なら超がっかり。 . . . 本文を読む

連小惑星の軌道進化

2011-01-27 12:52:46 | 惑星形成論
いつものことで、理解しきってませんが翻訳分だけアップします。公転周期に影響するYORP効果はBYORP?以下、機械翻訳。 連小惑星系:潮汐進化の終わり状態と物質的な特徴の見積もり 要約: 連小惑星の中心星、そして伴星の両方の公転が評価されている潮汐進化の状態が、質量の中心について、平均運動を同期させる完全に 逆回転の、ダブル同期的な終端の場所は球形のコンポーネントのために得られます。 所定の量の大きさを調整された角運動量J / J′のために、潮汐進化の最終状態はシステムの質量比とコンポーネントの分離(主要な半径のユニットの軌道長半径)に関して潮汐進化図の上に過度に図上に記入されたです。 完全に同期的な軌道が質量比と角運動量のすべての組み合わせのために存在しないかもしれません;例えば、等しい量の連小惑星がJ / J′ > 0.44を必要とします。 . . . 本文を読む

HD149382bは幻?

2011-01-24 18:57:24 | 系外惑星系
HD149382bは、幻?241光年先のB型準矮星 HD149382を回るとされた木星の15.5倍質量の褐色矮星が検出されません。 NAOMI補償光学システムで見えてる赤い天体は何なのでしょう。不思議です。中心星から出てきたガス天体なのか? HERMESスペクトルグラフに重大な弱点があるのか?以下、機械翻訳。 HD 149382のHERMES高解像度 分光法 。 惑星はどこに行きましたか? 要約:近接準恒星仲間が 2.391日 の周期で明るい B型準矮星 HD149382を旋回すると主張されました。 この重要な発見をチェックするために、我々はラパルマの上に 1.2m メルカトル望遠鏡の上にHERMESスペクトルグラフで55日以上26の高解像度スペクトルを集めて、そして結果として生じている視線方向速度を解析しました。 . . . 本文を読む

1月のイカロス

2011-01-23 19:40:11 | 宇宙開発
画像版権:JAXA 1月のイカロス。通信不可帯通過後のイカロス運用は、ビーコン運用。電波強弱で1と0を判別(AM検波)から周波数を変えて1と0を判別(FM検波)に変更。 AMよりFMの方が信号が分り易い。 運用ダイジェスト イカロス健康状態の把握。 地球との距離が遠くなったので通信レートが極めて下がっています。 1月23日のイカロス 太陽からの距離:0.81AU 地球からの距離: 1億2051万km 姿勢:太陽角14度 自転周期=2.1rpm(1分間に2.1回転) . . . 本文を読む

フォボス南半球に接近

2011-01-22 20:30:58 | 太陽系
画像版権:欧州宇宙機関/ドイツ航空宇宙センター/ベルリン自由大学 マーズ・エキスプレスがフォボスを流し撮り。毎秒0.26度で回転させてフォボスがぶれてない写真を撮りました。ロシアのサンプルリターン計画、フォボスグラントの着陸地点もこの写真から決定するそうです。以下、機械翻訳。 近接したフォボスの南半球 2011年1月21日 一連の8つの遭遇の最後のものの間に火星の衛星フォボスで、ESAのマーズ・エクスプレス宇宙船に乗った高解像度ステレオカメラ(HRSC)は 火星の衛星の詳細な眺めを獲得しました。 オービターは2011年1月9日にたった100キロの距離においてフォボスを接近通過して、そして不規則に形づくられた衛星の南半球を映し出しました。 ドイツ航空宇宙センター(Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt; DLR)の研究者がそれの間にオービターが毎秒2.3キロでフォボスを接近通過する映像の獲得を計画して、そして結果として生じているデータを処理しました。 . . . 本文を読む

2008EV5レーダー観測

2011-01-21 19:54:12 | 太陽系
直径300mとイトカワクラスの丼型小惑星2008EV5。YORP効果と衝突のおかげで表面滑らか。自転周期3時間43分。2008年12月23日に地球から320万kmを通過した小惑星をレーダー観測。以下、機械翻訳。 レーダー観察と地球近傍小惑星2008EV5の形 要約:我々は地球近傍小惑星2008 EV5の2008年12月の間 アレシボとゴールドストーンの惑星のレーダーが持っているまさしくそのロングベースラインアレイで観察しました。 EV5 が逆に回転します、そしてその全体的な形は回転楕円体の400 ±50 m 扁球です。 最も顕著な表面特徴は直径150 m の凹面によって壊される小惑星の赤道に平行している隆起部です。 さもなければ小惑星の表面は 10m スケールの上に顕著に滑らかです。 EV5 のレーダーと視覚の 反射能 は岩だらけであるか、あるいは石が多い - 鉄の組成と一貫しています。 . . . 本文を読む