猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

新装オープン龍安寺

2010-02-28 14:52:48 | 京都
工事が終わって公開が始まった龍安寺を見に行ってきました。 方丈のこけら葺きが新しくなったのは新聞で知ってましたが、鏡容池の水位が1mぐらい下がってました。これから、水位が上がってくると思います。池周辺の枝が伐採されて眺めが良くなってました。 . . . 本文を読む

マーズエキスプレスがフォボスに最接近

2010-02-27 19:39:50 | 太陽系
画像版権:ESA ひな祭りには、フォボスに50kmまで接近するマーズエキスプレス。詳細画像も興味ありますが、重力分布や比重から内部構造も分かって来るのじゃないかと期待しています。 ESAも良く見りゃ転載厳禁なので、ちょっとだけ以下、機械翻訳。 フォボスへのこれまでに最も近い接近をするマーズ・エクスプレス 2010年2月24日 2010年3月3日にマーズ・エクスプレスが、2つの火星の衛星のうちでより大きくて、フォボスへのそのこれまでに最も近い接近をするでしょう。 一連の接近飛行の間に、6週間にかかって、マーズ・エクスプレス備え付けのすべての7個の道具はフォボスを調査するために利用されるでしょう。 近い接近はこの面白い衛星の中で量の分配を明らかにするかもしれないユニークな重力実験を行なう最初の機会を提供します。 . . . 本文を読む

共有軌道衛星

2010-02-26 21:43:02 | 惑星形成論
共有軌道衛星と言っても、ヤヌスとエピメテウスと言うよりも、テティスにとってのテレストとカリプソ。ディオネにとってのヘレネとポリデウケス。のようなトロヤ衛星の出来方だと思います。 1万年でほぼ集積されるようで、土星の衛星系は、材料豊富で他衛星の引力が程よいようです。以下、機械翻訳。 土星の共有軌道衛星:先天的な編成 要約:土星は共有軌道衛星システムを持っている唯一の周知の惑星です。 現在の仕事で我々は共有軌道衛星形成のために可能なメカニズムとして質量の堆積のプロセスを調査しました。 考慮されたシステムは土星、原始衛星と三角形のラグランジュ点の周りに共有軌道地域で配布された微惑星の雲で構成されています。 原始衛星のための採用された相対的な質量は10^-6の土星質量でした。そして雲のそれぞれの微惑星のために相対的な質量の3つのケースが考慮されました、 . . . 本文を読む

エンケラドスのホットスポット

2010-02-25 12:38:26 | エンケラドス
画像版権: 航空宇宙局NASA/ジェット推進研究所JPL/ゴダード宇宙飛行センターGSFC/南西域研究学会SWRI/宇宙サービス会社SSI アメダスみたいに、数字で書いてくれれば何度とすぐわかるのに。色は多分、黄色が一番高くて、オレンジ、赤、紫と温度が低くなると思います。 ホットスポットと言っても-70℃冬の南極です。バナナで釘を打てます。以下、機械翻訳。 カッシーニが噴煙の過剰、エンケラドスでの不安定地域を見いだします 2010年2月23日 新たにNASAの周回機カッシーニでの土星の氷で覆われた衛星、エンケラドスを去る11月の急降下からの発表されたイメージが南極の地域を渡って目立つ破砕からスプレーをかけている新しいジェットの林立を見せて、そして1つの破砕の今日までの最も詳細な温度地図をもたらします。 . . . 本文を読む

HD189733bスペクトル

2010-02-22 12:43:35 | 系外惑星系
熱い木星の大気に、水、メタン、二酸化炭素、一酸化炭素が検出されました。地上望遠鏡でも系外惑星のスペクトルが取れるようになってきました。以下、機械翻訳。 系外惑星 HD 189733b の地上望遠鏡による近赤外線の発光スペクトル 要約:赤外線分光法を使った分子の発見が、系外惑星の大気の条件と材料を探ります。 水(H2O)、メタン(CH4)、二酸化炭素(CO2)と一酸化炭素(CO)が2つの熱い木星で検出されました。 これらの前の結果は2.4 - 5.2μスペクトル地域で 分光能力を提供しない宇宙望遠鏡に頼りました。 ここで我々は 2.0-2.4 μと 3.1-4.1 μの間に HD 189733b で 昼側の発光スペクトルの地上望遠鏡の観察を報告します。そしてそこで我々は明るい発光特徴を見つけます。 宇宙望遠鏡の手段の重複が存在するところで、我々の結果は前の測定との素晴らしい合意にあります . . . 本文を読む

ケプラーによるオールトの雲天体発見の可能性

2010-02-21 14:51:50 | 太陽系外縁部
ケプラー宇宙望遠鏡の本来の役割は、系外惑星を発見することですが、オールトの雲天体による減光も検出できるはず。 ハッブルの微細誘導センサー(FGS)データから小さい外縁天体が見つかりました。サブkm(1km未満)サイズの小天体ならごろごろしてるかもしれません。 . . . 本文を読む