映画感想(ネタバレもあったり)

映画コラム/映画イラスト

映画『笑いのカイブツ』 ある種の脅迫のような「笑い」 

2024-01-15 | 映画感想
笑いのカイブツ(2023年製作の映画)上映日:2024年01月05日製作国:日本上映時間:116分ジャンル: 監督 滝本憲吾 脚本 滝本憲吾 足立紳 山口智之 成宏基 原作 ツチヤタカユキ 出演者 岡山天音 片岡礼子 松本穂香 前原滉 板橋駿谷 淡梨 前田旺志郎 管勇毅 松角洋平 菅田将暉


「笑いのカイブツ」って言葉って10数年前くらいだったら
20時とか21時からの民放お笑い番組のタイトルになっていてもおかしくないくらいに
ポップにも感じられたと思うんですけど、

今や「笑いのカイブツ」って自然と恐怖や狂気を感じる言葉になってしまってると思います。

「笑い」ってのがノーテンキなものではなくて、
ある種の脅迫のような、
支配構造を押し付けてくるような、
暴力的な一面も「笑い」には感じられるようになってしまったと思います。

「お笑い」の権威が揺らいでいる昨今、ヒリヒリする映画でした。

**

電気ストーブがずっと怖かった。。
夏でもビニールかけて見えるとこ置いてあったもんね。
じんわりとした怖さの演出ツールでした。

**


やっぱイントロが良い映画ってだいたいその後も大丈夫ですね。
今作もイントロ良かった。

全体的にロケも良くて、
大阪や東京の見慣れた街並みのはずなのに
ちょっとした地獄に見えた。

**

結構好きな映画です。

主人公の(めちゃ雑な括りですが)オタク性が
物語のカタルシスや観客の共感を毎度毎度逃がしていく。。
それがとても好きでした。

僕の中にもある醜く幼く利己的で排他的な部分が抽出されたような主人公。

できれば見たくないし嫌っていたい。
そんなヤツが主人公。。

**

これ系の映画でナルチシズムに陥ってる映画はよくあって
それらはとても苦手なんですが、、

この映画の主人公の突き放し感、
でも切り捨て切れない感が好きです。
 
**

仲野太賀と菅田将暉を助演で使うなんてドーピングですよ。。
しかもこんなにもバリバリに力発揮させちゃって。。

とくに菅田将暉はまた新たな一面を見れた気がします。
再登場してきたシーンではぼろぼろ泣いてしまいましたよ。

漫才も素晴らしかったですね。
とくに太賀の相方の板橋駿谷。

太賀なら漫才できそうと思っちゃってる時点で太賀が凄すぎなんですが、

漫才のボケを俳優がやるって相当ハードル高いはずなんですよ、板橋駿谷。

観た瞬間に愛せるキャラじゃないと無理だと思うんですよね、
それを板橋駿谷は存在感でクリアしちゃってる。。

**

僕はとかげさんの
「シャー!今の猫やねん」(でしたっけ…)で吹き出して笑ってしまいました。。

**

日本のキリアン・マーフィーこと、岡山天音さんのさらなるご活躍を期待しております!

ドラマ版シーズン2『きのう何食べた』 劇場版からの起死回生!

2024-01-03 | ネタバレあり
※ 『劇場版 きのう何食べた?』のラストに触れます。

**

2021年の映画『劇場版 きのう何食べた?』のの問題点を解消するために生み出されたのかのようなこの素晴らしいシーズン2!!


50代の人気実力ともにみなぎっている俳優2人が主演をした映画の割にはとてもノーテンキな内容でした。

長期間のパートナーシップや
それぞれの家族との関係や
仕事のキャリア、
お互いの健康や病気について
そして結婚制度から外されている同性愛者パートナーの老後について
などには重きを置かず20代俳優が演じてもなんとかなりそうなくらいでした。

この作品が好きな人に向けて作られた映画でしょうし
この作品が好きな人たちはとても楽しく観れたようなので
この両者にとっては良かったことと思います。

**

が、
この劇場版ではシロさんの母は息子のパートナーであるケンジを拒否するとこから始まって拒否したまま終了します。

さらに上乗せして「それでも2人が幸せならそれで良いよね」的な空気感で終わり。

実際劇場出た時に観客の1人が「あんなにいい彼氏がいれば十分だよね」と言っていた。

性的マイノリティの差別問題が「贅沢な悩み」「権利権利うるせーな」になっちゃうので、ほんとやめてほしい。

**

って劇場版の問題点を挙げていましたが、
なんとも素晴らしいこのドラマ版シーズン2!

シロさんとケンジもいつか別れるかもしれない、というリアルさまで含みつつ、
ゲイの老後、親の世話、キャリアなどにも踏み込んで語られていました。

しかもコメディを交えて軽やかに。

ほら、できるんですよ!
ここまでのことが!
やりゃできるんよ!
ありがとうございます!

日本のエンタメ界をよろしくお願い申し上げます!

**

一点、
食費月2万という縛りが甘くなって
妙に豪華な食事が続いたし
「今日はいいか!」みたいな感じで糖分と脂質を気にせず摂取する回が多かった。
スポンサーの影響かと思いますが。。