虹色オリハルコン

命にエネルギーを与えるパワーの力

命からエネルギーを奪うフォースの力

どちらを選ぶかは自分次第

ゴーヤのツルと小さいカマキリ

2013年07月18日 | 緑のカーテン



  カーテンが出来上がるより前にすでに猛暑、ではあるけれど・・
  今年も緑のカーテンが 順調に育っています





  小さなカマキリちゃんは、ゴーヤのツルになった気分 
  あららん、顔はどこ?





  顔、あった 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストゴーヤ&ラストゴーヤチャンプル

2012年10月16日 | 緑のカーテン

これが今年最後のゴーヤです。





我が家のゴーヤ担当大臣が、カレンダーに記録していた
7月28日から10月15日まで、緑のポッチシールがとれた数

総計 38本  総重量 6091g  平均 160g

8月は、大きい実が多く採れたが
9月は、小ぶりの実になりました。
・・今年の夏の自由研究でした(笑)





で、これが今年最後のゴーヤチャンプル
8割方、ゴーヤチャンプルで食べました
(他に、能がない。。。とほほ。。)
でも、美味しかったから、いいやっと。




 オマケです



地上6メーターの位置にいた カマキリ君。
どんな場所でも、カメラ目線。すてきです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン、上まで届きました

2012年08月14日 | 緑のカーテン


 緑のカーテン、猛暑の中、どんどん育ってくれました。
 今年はゴーヤ担当大臣が頑張ってくれたので、
 うまくいってよかったな。





 次々と 実をつけるので、
 ゴーヤチャンプルを食べたり、
 ゴーヤチャンプルを食べたり、
 ゴーヤチャンプルを食べたり、

 黄色に熟したのは、塩もみした玉ねぎと酢の物にして。
 そしてまた、ゴーヤチャンプルを食べるのだっ!
 花かつおをたっぷりかけてね。





 小さいカマキリが、茎の真似してるのでしょうか
 お尻をクイッと曲げたまま じっとしてました。^m^





 蝉しぐれの夏休み トンボもユリの蕾の上で ひと休み 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の収穫

2012年07月28日 | 緑のカーテン

今年の苗は、苦味が少なく、小ぶりの実がたくさんなるという「よくなるゴーヤ
という品種。文字通り、たくさんなってるので、これから毎日食べられそうです。






つるに絡みついている つるが、かわいくて(笑)

今年最初の収穫・・・は、やっぱり、定番の「ゴーヤチャンプル」にしました。

シャキシャキして、ものすご~~~く美味しかったけど、
写真、撮るのも忘れて、ワシワシ食べて気づいた時には半分以上なくなってたので、
もう、いいやって、あえて撮りませんでした。
ごちそうさまでした。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン 2012・7

2012年07月26日 | 緑のカーテン


このところの暑さで、今年のゴーヤカーテン、元気に天を目ざしてます





  ゴーヤーマンも、あちらこちらで生育中





  今を盛りの ブラックベリー 

  赤い実ならば まだまだ酸っぱいの
  ブラックになって弾力?が出て来たら
  食べごろざんす 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日のゴーヤ

2011年10月09日 | 緑のカーテン

台風前に、大きな実を全部とってしまったのが、功を奏したのか?
残っていた小さな実が、また大きくなってきました。写真は今日のもの。

下の方は、葉も枯れてツルだけになっているのに、日のあたる上の方は、茶色い葉っぱや隙間はあるものの、いまだにカーテン状態を維持しており、新しいツルも出てきてる。

木村秋則さんの無農薬無肥料、土にこだわった自然栽培農法で育ったゴーヤさん。
10月になっても、実ってまする~。やったよ、木村さん!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルゴーヤチャンプル

2011年08月12日 | 緑のカーテン
夏真っ盛り 蝉も 葉蔭で休んでいます






こないだ採った実は 卵と炒めただけの
シンプルな ゴーヤチャンプルに

みずみずしくさわやかな にがみ 
大変おいしく いただきました 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤのハンモック&収穫

2011年08月03日 | 緑のカーテン

実が重くて、つるがピーンと張ってしまいました。
少しでもゴーヤちゃんの負担を軽くしようとゴーヤのハンモックができました(笑)
なんだか、過保護ですねえ。

8月1日には、収穫しようと思ったゴーヤですが、キネシオロジーテストでは、まだ採らなくていい、という答え。
昨日も、まだ採らなくていい。そして今日は、ようやくオッケーが出ましたよ(笑)



(写真:クリックで拡大)

500ミリリットルのペットボトルより、大きいです。








重さは、375g、ちょうどでした。
やっぱり最初は、ゴーヤチャンプルかなっと。(*^m^*) ムフッ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのゴーヤの実、大きくなりました

2011年08月01日 | 緑のカーテン

そろそろ、収穫時でしょうか
今のところ実はこれひとつ
今年は 成り花 少ないな
赤ちゃんの時





カーテンもだいぶ上に伸びてきました。
(写真はクリックで拡大)

実を つけるためには、芽を摘み
大きく広げるためには、実を摘む
目的によって、育て方が違うけれど

今年は、完全無農薬・無肥料 
ゴーヤの意志のまま育っています
高く高く育とうとして、成り花を
自発的に 減らしているのかも?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの赤ちゃん

2011年07月16日 | 緑のカーテン

まだまだ小さいけど、今年最初のゴーヤの実。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン、今年は順調

2011年06月24日 | 緑のカーテン

蒸し暑い毎日、ゴーヤの葉っぱが、大きくなりました。





先頭の葉っぱは、1の段の支柱を超えて、
2の段の広いネットに、ついに届きました。





さらなる上を目指して、伸びる気満々のゴーヤちゃん。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年の緑のカーテン・その1

2011年05月13日 | 緑のカーテン

思えば、すでに3年前にもなってしまうのか、緑のカーテンに初めて挑戦したのは。

2年前は、苗を植えたのが遅くて、すぐに梅雨入り、しかも梅雨明けが遅かったので、成長が遅れてしまった。
去年は、諸事情許さず、苗さえも植えられなかった。

なんだかんだ言っても、普通にこうして苗を植えられるってこと、なんでもないことだけど、ありがたいことですよね。

五月八日のゴーヤの日に植えるといいって、sable de sesokoさんが教えてくださったけど、できる時にやらないとできない時もある、という過去の教訓から、2日フライングして、5月6日に植えちゃいましたぜ。

一昨日昨日と、たくさん雨が降りました。雨が上がって、小さなツルを少しずつ伸ばし始めたゴーヤちゃん。
今年はうまく育てたいなぁ。





ホームセンターにあったのは、ワタミの苗でした。いろんな仕事してるのね、ワタミさん。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、土が大事です

2009年08月29日 | 緑のカーテン

緑のカーテンというよりすだれ?ですが、地上約6メートルまで登りました

今年のゴーヤは、日照不足だの、出遅れだのと書いていましたが、大事なことを忘れていました。
「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんもいつも書かれていること、それは土の中のことです。(今年は木村さん方式で、農薬はもちろんですがどの野菜も市販の肥料を全く与えていません。)



今回は、連作障害を避けて、露地植えじゃなくてトロ箱で挑戦したのですが、背の低い野菜なら問題なかったにしろ、これほど大きく成長するゴーヤちゃんたちにしたら、ちいさなトロ箱に3つも苗を植えられては、根が思いきりはりきれないと気づきました。ごめんね、ゴーヤちゃん。

なんだか、昨年のしっかりした根元と比べると、今年の根元は、ちょっと貧弱でかわいそうですね。
反戦塾」塾頭のましまさんのお庭のゴーヤは、露地植えで、毎回植える場所を少しずつずらして、一つの苗で育てているのだそうです。
そして、今年も見事に茂っていました


写真、ピンボケましたが、下のほうが少し黄色っぽくなってきたので、3個目のゴーヤ収穫しました。

実の中の種の周りもところどころ赤くなっていました。薄くスライスして、生で食べてみたら、苦味も思ったほどきつくなく、そのままで意外と食べられる。で、今回は、火を通さず、軽く塩もみして、花かつおたっぷりかけて、市販の青じそドレッシングであえて、今日のお昼ご飯の友として頂きました。
と~っても、おいしかったよ!
無肥料、無農薬の木村さん方式は、やっぱりおいしい。オクラも大きくなってもかたいスジもなく、ミニトマトも、皮が硬くならず、さわやかな甘みが去年よりおいしい!

ところで明日は、天下分け目の投票日。大事な1票、選挙権持っている方はどうか棄権しないでね。
私も自分の心と体が「イエス」という政党と人に投票するつもりです。
そうそう、裁判官の国民審査もありますよね。裁判官の情報ってあまりないので、こんなサイトも参考になる・・?
  ↓
衆議院選挙2009 国民審査
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン・レースのカーテン

2009年08月22日 | 緑のカーテン

今年は、昨年に比べて苗を植えたのが、1か月近く遅れてしまったこと、植えた直後に梅雨入りしてしまい成長期の日照時間が少なかったことが原因と思われますが、緑のカーテンというより、レースのカーテン?

昨年の今頃、8月18日の記事「緑のカーテン・ゴーヤの簡単レシピ 」によると、ゴーヤ実り放題でした。食べきれないなどと、なんと贅沢な悩みだったのでしょう。
植物は、正直だし、嘘をつきません。
それでも、今日もすがしい香りを放ちながら、一生懸命、天に向かって伸びようとするゴーヤちゃんたち。これはこれで、やっぱり愛しいものです。

 
  

  今年の最初のゴーヤ(黄色いほう)と2個目のゴーヤ。
  最初のは、小さいまま黄色くなってしまいました。
  2個目も黄色くなりかけたのであわてて収穫。
  もしかしたら、あまり大きくならない品種なのかな。


  

  3個目も、コロンとした形で成長中。


  

  本日の収穫です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテンと野菜たち

2009年07月30日 | 緑のカーテン


地上2メートル 今年のカーテンはまだ隙間だらけ。
だけど・・ようやく生り花が、実りました。\(^o^)/




約3センチ、待ってたよ。




昨年に引き続き、車庫の上の緑化に野菜をいくつか植えました。
手前の紫色のツルは、ツルムラサキ。名前そのままです(笑)
向こうのミニトマトは、昨年きゅうりを植えていたプランターに、
ななんと、知らぬ間に隣のプランターのトマトの実が落ちて、
種がこぼれ連作障害を避けて 自然に生えて実ったもの
です。

ウリ科もナス科も 連作障害があるので、別の種を植えるのが
野菜づくりの常識ですが、野菜が自然にやってくれたのですね。

自然は なんと 賢いのでしょう!





まっかで肉厚のアイコちゃん。




この花、何の花かわかりますか?









「車庫の上のオクラ」どす。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする